[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:29:38.62 ID:fMFJU61m この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/1
4: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/16(日) 20:31:55.75 ID:fMFJU61m (このスレの常連カキコさん説明) 1) 粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) (複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ ) (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ ) 殺人願望旺盛なやつ(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にする表現の多用するくせあり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい 東京大学とか、すぐわかる明白なウソをいうやつだ ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) 2) あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ (但し、最近、時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り) スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う) High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走 確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/4
5: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:33:11.62 ID:fMFJU61m >>4 3) あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^ 4) あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー 5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^ 6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人 7)時枝解法関連で例の問題(下記)提出をした方:時枝解法不成立の観点から、例の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^ スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 8)おっちゃん(別格) 自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^ スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/18 「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^ まあ、常連カキコは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人) ∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^ 常連カキコさんは、こんなところだ まあ、解説が漏れていたら、ご容赦 以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/5
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:36:20.96 ID:fMFJU61m 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/13
15: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:36:55.05 ID:fMFJU61m スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ ) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/178 渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^ 「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い ”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは 数学では落ちこぼれの劣等生ということだ ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^ ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・ みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある (しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/15
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:37:11.43 ID:fMFJU61m つづき (引用開始) スレ24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654 (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/16
46: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 05:51:29.05 ID:KoO3rCtx >>44 補足 5ch専用ブラウザ使うと スレ68で狂気の連投(下記) 二日間で 139+5+435+155+127=合計861 2019/06/13(木)だけで 139+5+435=合計579 よく頑張ったw あんた 「常人ではない」ってこと 1日に579連投、二日861連投 するキチガイを、天下に示したわけ キチガイを支持する人は さすがにオラン(ダろう) (だじゃれ) これ、証拠残ちゃったんだよねw スレ68を見たら、だれも、あんたが数学科修士なんて思わないよなw(^^ キチガイを支持する人は さすがにオラン(ダろう) (^^ (参考) スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/593 593 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 21:41:14.79 ID:BpkQxrls [139/139] スレ主は証明に失敗した結果、惨敗しました。 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/487 487 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/13(木) 20:14:48.84 ID:iWqzyrh2 [5/5] 人. 食 か .俺 | / つ ホ よ スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/674 674 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 23:50:40.85 ID:DhrTdtd0 [435/435] スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/904 904 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:42:54.81 ID:ebInVaSj [155/155] じゃあスレ主は新スレ出禁だな スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/1000 1000 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/14(金) 22:57:13.70 ID:VH5krqxp [127/127] よっこらしょ。 (引用終り) 以上で 二日間で 139+5+435+155+127=合計861 2019/06/13(木)だけで 139+5+435=合計579 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46
47: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 06:03:53.27 ID:KoO3rCtx >>29 補足 (引用開始) <時枝記事の解法抽象化版> 1)可算無限数列s (s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする (数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために)) 2)ある番号から先のしっぽが一致する同値類を考える 3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) 4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ) 5)同値類の代表の数列のD番目の数と、問題の数列のD番目の数が一致する確率1-ε (ここに、εはいくらでも小さくできる) となる 有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 選択公理を使っても使わなくてもいい。 但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです) (反例の存在) もし、上記の<時枝記事の解法抽象化版>(ここに時枝記事も含まれる)が正しいとすると これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する(可算無限数列が取れさえすれば良いのだから(^^ ) 例えば、関数値の数列の数当て(>>193&>>197) また、形式的冪級数の係数の数当て(>>256-257) なお、時枝記事の原文は下記 (参考) 時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 (引用終り) もっと平たく言えば、時枝記事は 1.ある可算無限数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)がある 2.時枝記事の論法を適用すると、 あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの εは、いくらでも小さくできるという 3.しかしながら、可算無限数列なんて、 現代数学の中ではいくらでも取れる(or 存在する) それらの可算無限数列において、 「あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から、Dの数sDを確率1-εで決定できる」 なんてことになったら・・ 大学数学の教科書は、殆ど書き直しだぁ〜!w(^^ QED (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/47
88: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 13:51:20.30 ID:Z4tW5UNL >>87 補足 >高木貞治「近世数学史談」を読み終えたので、 >図書館に返却してきた。 余談ですが 結論から端的に言ってしまえば 1)人が「無限」が本当に分かったと言えるのは、20世紀に入ってから 数学が、ユークリッド幾何と同じレベルに公理化される過程で 数学における「無限」とは、公理として認めるしかないと分かった 2)つまり、「無限」とは、1,2,3・・・n・・・と続けてもダメで、公理として存在を認めるしかないものだと 3)ですので、「無限」の公理を認めない立場と、認める立場とは、公理ですから、対等なのです 4)ですが、「無限」の公理を認めない立場に立つと不便なのです おそらく、有限主義でも、{1,2,3・・・n・・・}で、十分大きな数を考えれば、 「無限」の公理を認める立場と、同じような結論が得られるはずです ですが、それ面倒なだけですし、議論の見通しも悪い (微分積分、テイラー展開が使えない。全部、差分和分で議論して、Δを小さくすれば、同じことができるかも(^^ ) 5)ということで、私は、「無限」の公理を認める立場と、有限主義を使い分ければ良いという、実に日和見的というか、工学的なのですが(^^ 以上 (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/88
89: 哀れな素人 [] 2019/06/17(月) 15:43:37.67 ID:Lmk/x+dv >>88 退屈だから書くが、無限などというものはないし、 無限集合などというものもないし、 無限公理なんてアホ概念である(笑 無限がないということと、 微分積分、テイラー展開などはまったく関係がない(笑 僕や市川氏が唱えているのは、 カントールの実数論や集合論は間違いだとということ、 それだけである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/89
153: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 20:20:30.21 ID:KoO3rCtx >>144 >哀れな素人はスレ主に完全に馬鹿にされてるが 哀れな素人さん>>>>サイコパス と思うけどw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/153
157: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 20:39:36.72 ID:NA7pzS6d >>154 バカが数学を語るんじゃないw アーベル、ガロアであっても間違ったことはある アーベルが月の引力に関する論文で間違ったことは高木の本に書いてあるし アーベルもガロアも一時期五次方程式の代数解法を得たと思ったことがある。 ガウスが発表に慎重だったのは、自分であっても間違いうることを知っていたからかもしれない。 ガウスの代数学の基本定理の最初の証明(学位論文)は、現代的には不備があるとされる。 ただ、自分の間違いに気づいて修正できるか、それで信用が変わってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/157
162: 132人目の素数さん [] 2019/06/17(月) 20:52:24.55 ID:RjYcLRqe 全くの脱線だが(^^ >バカが数学を語るんじゃないw バカがアイドル語るんじゃない、というのも真実(^^ 例えば握手会しか興味ないクソガキは 見た目だの握手対応だのだけで アイドルを評価するがそんなものは 水商売の女の評価と大して変わらんw アイドルはパフォーマーだ まずパフォーマンスで評価されるべきだろう 歌えない踊れないとかいうのは論外 どういうつもりでアイドルになったんだと 小一時間問い詰めたい気分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/162
193: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 21:49:15.48 ID:7YNei1Bm jkshdfじゃlsjfkぁsjfkじゃsfk;あskf;あkl;kdヵslgkぁkgl;k;lgk;k@rk@おkq@おこ@kjッヵjkが;kdl;かgkぁkgl;あkgl; あkl;gkl;gk;kg;あkがkgl;か;lgkぁ;kgかgき@@いじゃsjpdgぽあごあおgかお@kg@おあkがかkごぱkさkがsg@あ@ お@あごpg@ぽsdkヴぃおいg93−lv;kb@あhk@ぼsdp「sだkkksだおご@あs@@あg@plzpbdfpgっぱfgpfsdふぃふぃs kじゃshjdfhじゃshfじゃhfjhwふぉういsdfぴいしpdfそぱf@おし@−そ@sだおおこpこっこdksgkpあkgjsjぎsじfgじjぎいgじjg じゃsご;じゃいg−9いv98345j、mxcvlJfpktlk;dlkfpsdfsdじゃぃjそぢgじゃいsgpごぱkg−9vsdぽkふぃおgfぽ@wgk@お 亜sdljg@0ふぃvpさkr;k34pklsdvgじょしgjkさgkぱsごぱsこbがそ@gと@こbこご@え@おtこkふぉpがぴg−い^0fぼ^0お3k sdjgv派sg9派gpsdg派sdp顔pgpdsgpskpc09m12343m5ういおcヴ8pくぁえいえrkjdskjkdfkskfkそfkそこdこkふぉsdfkk jjhずfeuowrjlsldkjf;ls;kdrj;kr4jpixc090Z(Xl13m4mozvuoiSDdfklwjsldfjawiwjfk;skdfplasdo;pagiokfkljplsdof jk;sdgpiiwo;ket;kk;dfzpbkpel;y,l;cb09sd,l34@o^xc;cg@por@@perfof:l0s34:plkopkpoertko3l5kllsvoowearet; iopsgpiw−4kl;t;kzpcvipw4,lkpcvwel:,rpoxdf.;4;lkpodlerokorkoarkllskdfo@wa−02l;lkdpvi−3;,,;mcvp ipir k;skpdfokawkrfokl;kpoopdslfopkoeeorlxopicvl;POIFpo;3opkzvpoiwem,sdvkjpacisdip9ldpos9pkk242@psdopfi90 skkfpoqwi3−9rk;zxpic90wq4l,1,.;lzxkvpois http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/193
197: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 21:51:16.59 ID:7YNei1Bm jkshdfじゃlsjfkぁsjfkじゃsfk;あskf;あkl;kdヵslgkぁkgl;k;lgk;k@rk@おkq@おこ@kjッヵjkが;kdl;かgkぁkgl;あkgl; あkl;gkl;gk;kg;あkがkgl;か;lgkぁ;kgかgき@@いじゃsjpdgぽあごあおgかお@kg@おあkがかkごぱkさkがsg@あ@ お@あごpg@ぽsdkヴぃおいg93−lv;kb@あhk@ぼsdp「sだkkksだおご@あs@@あg@plzpbdfpgっぱfgpfsdふぃふぃs kじゃshjdfhじゃshfじゃhfjhwふぉういsdfぴいしpdfそぱf@おし@−そ@sだおおこpこっこdksgkpあkgjsjぎsじfgじjぎいgじjg じゃsご;じゃいg−9いv98345j、mxcvlJfpktlk;dlkfpsdfsdじゃぃjそぢgじゃいsgpごぱkg−9vsdぽkふぃおgfぽ@wgk@お 亜sdljg@0ふぃvpさkr;k34pklsdvgじょしgjkさgkぱsごぱsこbがそ@gと@こbこご@え@おtこkふぉpがぴg−い^0fぼ^0お3k sdjgv派sg9派gpsdg派sdp顔pgpdsgpskpc09m12343m5ういおcヴ8pくぁえいえrkjdskjkdfkskfkそfkそこdこkふぉsdfkk jjhずfeuowrjlsldkjf;ls;kdrj;kr4jpixc090Z(Xl13m4mozvuoiSDdfklwjsldfjawiwjfk;skdfplasdo;pagiokfkljplsdof jk;sdgpiiwo;ket;kk;dfzpbkpel;y,l;cb09sd,l34@o^xc;cg@por@@perfof:l0s34:plkopkpoertko3l5kllsvoowearet; iopsgpiw−4kl;t;kzpcvipw4,lkpcvwel:,rpoxdf.;4;lkpodlerokorkoarkllskdfo@wa−02l;lkdpvi−3;,,;mcvp ipir k;skpdfokawkrfokl;kpoopdslfopkoeeorlxopicvl;POIFpo;3opkzvpoiwem,sdvkjpacisdip9ldpos9pkk242@psdopfi90 skkfpoqwi3−9rk;zxpic90wq4l,1,.;lzxkvpois http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/197
256: 猿 ◆E4A5/pH7olJe [sage] 2019/06/17(月) 23:06:55.38 ID:z9htZjR+ jkshdfじゃlsjfkぁsjfkじゃsfk;あskf;あkl;kdヵslgkぁkgl;k;lgk;k@rk@おkq@おこ@kjッヵjkが;kdl;かgkぁkgl;あkgl; あkl;gkl;gk;kg;あkがkgl;か;lgkぁ;kgかgき@@いじゃsjpdgぽあごあおgかお@kg@おあkがかkごぱkさkがsg@あ@ お@あごpg@ぽsdkヴぃおいg93−lv;kb@あhk@ぼsdp「sだkkksだおご@あs@@あg@plzpbdfpgっぱfgpfsdふぃふぃs kじゃshjdfhじゃshfじゃhfjhwふぉういsdfぴいしpdfそぱf@おし@−そ@sだおおこpこっこdksgkpあkgjsjぎsじfgじjぎいgじjg じゃsご;じゃいg−9いv98345j、mxcvlJfpktlk;dlkfpsdfsdじゃぃjそぢgじゃいsgpごぱkg−9vsdぽkふぃおgfぽ@wgk@お 亜sdljg@0ふぃvpさkr;k34pklsdvgじょしgjkさgkぱsごぱsこbがそ@gと@こbこご@え@おtこkふぉpがぴg−い^0fぼ^0お3k sdjgv派sg9派gpsdg派sdp顔pgpdsgpskpc09m12343m5ういおcヴ8pくぁえいえrkjdskjkdfkskfkそfkそこdこkふぉsdfkk jjhずfeuowrjlsldkjf;ls;kdrj;kr4jpixc090Z(Xl13m4mozvuoiSDdfklwjsldfjawiwjfk;skdfplasdo;pagiokfkljplsdof jk;sdgpiiwo;ket;kk;dfzpbkpel;y,l;cb09sd,l34@o^xc;cg@por@@perfof:l0s34:plkopkpoertko3l5kllsvoowearet; iopsgpiw−4kl;t;kzpcvipw4,lkpcvwel:,rpoxdf.;4;lkpodlerokorkoarkllskdfo@wa−02l;lkdpvi−3;,,;mcvp ipir k;skpdfokawkrfokl;kpoopdslfopkoeeorlxopicvl;POIFpo;3opkzvpoiwem,sdvkjpacisdip9ldpos9pkk242@psdopfi90 skkfpoqwi3−9rk;zxpic90wq4l,1,.;lzxkvpois2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/256
257: 猿 ◆E4A5/pH7olJe [sage] 2019/06/17(月) 23:07:22.64 ID:z9htZjR+ jkshdfじゃlsjfkぁsjfkじゃsfk;あskf;あkl;kdヵslgkぁkgl;k;lgk;k@rk@おkq@おこ@kjッヵjkが;kdl;かgkぁkgl;あkgl; あkl;gkl;gk;kg;あkがkgl;か;lgkぁ;kgかgき@@いじゃsjpdgぽあごあおgかお@kg@おあkがかkごぱkさkがsg@あ@ お@あごpg@ぽsdkヴぃおいg93−lv;kb@あhk@ぼsdp「sだkkksだおご@あs@@あg@plzpbdfpgっぱfgpfsdふぃふぃs kじゃshjdfhじゃshfじゃhfjhwふぉういsdfぴいしpdfそぱf@おし@−そ@sだおおこpこっこdksgkpあkgjsjぎsじfgじjぎいgじjg じゃsご;じゃいg−9いv98345j、mxcvlJfpktlk;dlkfpsdfsdじゃぃjそぢgじゃいsgpごぱkg−9vsdぽkふぃおgfぽ@wgk@お 亜sdljg@0ふぃvpさkr;k34pklsdvgじょしgjkさgkぱsごぱsこbがそ@gと@こbこご@え@おtこkふぉpがぴg−い^0fぼ^0お3k sdjgv派sg9派gpsdg派sdp顔pgpdsgpskpc09m12343m5ういおcヴ8pくぁえいえrkjdskjkdfkskfkそfkそこdこkふぉsdfkk jjhずfeuowrjlsldkjf;ls;kdrj;kr4jpixc090Z(Xl13m4mozvuoiSDdfklwjsldfjawiwjfk;skdfplasdo;pagiokfkljplsdof jk;sdgpiiwo;ket;kk;dfzpbkpel;y,l;cb09sd,l34@o^xc;cg@por@@perfof:l0s34:plkopkpoertko3l5kllsvoowearet; iopsgpiw−4kl;t;kzpcvipw4,lkpcvwel:,rpoxdf.;4;lkpodlerokorkoarkllskdfo@wa−02l;lkdpvi−3;,,;mcvp ipir k;skpdfokawkrfokl;kpoopdslfopkoeeorlxopicvl;POIFpo;3opkzvpoiwem,sdvkjpacisdip9ldpos9pkk242@psdopfi90 skkfpoqwi3−9rk;zxpic90wq4l,1,.;lzxkvpois2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/257
258: 猿 ◆E4A5/pH7olJe [sage] 2019/06/17(月) 23:07:50.55 ID:z9htZjR+ あれー、どうしたんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 23:14:59.13 ID:8Uc2yUM7 >>153 スレ主がサイコパスと呼ぶ人物はレベル高いよ。 ド素人君とスレ主は論外。こいつら何で数学なんかに興味持ってるの?と首を傾げたくなるレベル。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/259
298: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/18(火) 08:17:46.13 ID:mPtHOH63 >>272 補足 (>>276より) >f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する f(xD)の値を決めるのはプレーヤー1です。 プレーヤー1がどんな値に決めようと関数論に反しません(^^ (引用終り) 正確な引用は ” f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する ∵ f(xD)は、f(xD+1)・・・の部分とは、無関係で任意に決められるべきなのだから” だね 「プレーヤー1がどんな値に決めようと関数論に反しません」は正しい だが、時枝の定理のいうことにゃw 「f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるという」 ということは 自由に決められるべきf(xD)の値が、おかしなことに ”f(xD+1)・・・なる部分の数”と関連がつき、”確率1-εで決まる”のだと これは、おかしいw ”おかしくない”という人は、”頭がおかしい”w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/298
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/18(火) 11:41:47.63 ID:9RGCEnZW >>315 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >少しは読解力を付けてくれよ。これでは、読解力なさ過ぎだといわれても仕方がない。 >もしかしたら埋めることになる論理のアナはもっとあるかも知れないが、 いやいや おれが懸念しているのは おっちゃんの証明能力が高すぎることだ 「オイラーのγが有理数である」の証明ができるように 不成立の定理さえ、証明してしまう高度の能力があるんだ だが、証明の前に、その定理が成立するのかどうか、それを見極めろと 時枝先生は、前半の解法を、必ずしも成立するとはしていないってことよ 記事全体を読めば分かることだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/318
322: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/18(火) 13:40:05.60 ID:9RGCEnZW >>319-320 >細かくいえば、私がここに書いた「オイラーのγの有理性」の証明には不備があって、わずかに手直しをする必要がある。 もし、「オイラーのγの有理性」の証明が発表されれば、多くのプロ数学者は、それを即ゴミ箱へ入れるだろうね かつてのフェルマーのアマチュア数学者の証明と同じ扱いだろう だが、もし「オイラーのγの有理性」の証明が正しいと分かれば二重の衝撃だろう 1)長年の未解決問題が、アマチュア数学者によって解かれたこと 2)プロ数学者の予想に反して、”有理数”で証明されたこと まあ、ちょっとあり得ないけどね >だが、時枝記事の証明の方については特に大きな問題はない。 反例の存在する定理を証明しては、いけない 要するに、時枝さんの定理は 可算無限数列があれば、 そのしっぽの同値類を使って、 D+1から先のしっぽの情報だけから、 D番目の数が確率1-εで決まるというもの だが、>>298に示したように、 実関数f:R→R で、関数値の可算無限数列など簡単に構成できる (∵ 定義域Rは連続濃度だから) そして、構成された関数値の可算無限数列では、 ”D+1から先のしっぽの情報だけから、 D番目の数が確率1-εで決まるという” という定理が成立してはならない もし、そんな定理が成立するならば 現代数学における関数の定義 f:R→R は成り立たなくなるから QED (^^ >私が以前ここに書いた「オイラーのγの有理性」の証明は、 >いわゆるスレ主が好む「感覚的な証明」という代物だ。 そう、私スレ主は すっきりした、感覚的に分かり易い証明を好む 但し、ある高度な概念を理解すれば、すっきりするというなら、そちらが良いね 例えば、射影幾何の無限遠点、リーマン球面、超準解析の無限大・無限小、超関数、圏、層など (まだまだお勉強中だけどね) 余談だが ”射影幾何の無限遠点、リーマン球面、超準解析の無限大・無限小、超関数、圏、層など” ここら、ごたごた場合分けすれば、 >>195の アポロニウスの円錐曲線論 vs 射影幾何(含む無限遠点) みたく 高度な概念なしでも、ほぼ等価な結論は証明できると思うよ (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/322
339: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/18(火) 19:42:24.61 ID:wp7IKOAc >>298 >だが、時枝の定理のいうことにゃw >「f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるという」 だから関数値を決めるのはプレーヤー1だと何度言えば(^^ プレーヤー2はプレーヤー1が決めた関数値を言い当てるだけ、ちゃんと時枝記事読もうね?(^^ プレーヤー2が言い当てられると関数論の何と矛盾するの?、はい、しっかり心して答えてね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/339
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 07:19:16.59 ID:IFhpuWVM >>330 補足 <おっちゃんのための補足> スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より (抜粋) 「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…で 無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」 (引用終り) ところで、確率変数の独立の定義は、下記「8. 確率変数の独立性」 のように、基本的に確率の積”P(X=a,Y=b) = P(X=a)P(Y=b)”などで定義される ところが、nが無限になった場合、確率の積は常に0である (∵0<=P(Xi=ai)<1 つまり、確率は0以上1以下の数で無限積は常に0だから) よって、任意の有限部分の積を使って定義されている しかし、確率を考える必要のない ・関数論における関数値の可算無限数列 ・形式的冪級数の係数 では ”任意の有限部”を考える必要がなく 「無限数列がまるまる独立」と考えて良い それが、現代の関数の概念であり、形式的冪級数の係数の定義そのものである よって、この場合 時枝記事の記述通り”当てられっこない−他の箱から情報は一切もらえないのだから” が成立つ QED (^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/358
365: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 07:40:17.15 ID:2rnPEhSG >>362 >3年以上たっても時枝記事が分からないスレ主 こんな感じですかね? ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 分かったら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ スレ主(66・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/365
384: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 09:54:20.61 ID:tWJwoSqF おっちゃんは一見数学的なことを書いているようで よく読むと理解がメチャクチャなことが分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/384
387: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 10:12:04.36 ID:5mJxssDn >>382 <ご参考> 下記、数学の星さん、面白い考えを書いている 超実数を考えるとっていう話で これ、標準的な考えとは違う(ノンスタ) けど、数学的にはありうるか(^^; https://math-jp.net/2017/04/19/post-2115/ 数学の星 「数直線上の点を実数と対応させても隙間だらけ」が正解 公開日 : 2017年4月19日 / 更新日 : 2017年4月22日 (引用開始) 数直線は実数でも埋め尽くされない 実数についてよくある誤解の一つが、「数直線は実数で埋め尽くされている」という命題である。 たしかに、数直線上に実数を埋め込むことは可能であるが、数直線上を有理数で埋めたところ、間がスカスカであったのと同様に、数直線上を実数で埋めたところで、間がスカスカなのは間違いない。 しかし、「実数の連続性」という性質を根拠に、数直線は実数で隙間なく埋め尽くされているという先入観が思わぬところで発揮されてしまうのである。 このように、実数についてはわかっているようでも、ちょっとした先入観で間違った感覚が沸き起こり、誤った結論を導きやすい。 具体的に言うと、実数は無限小を含んでいないので数直線を埋め尽くすことができないのである。 つまりデデキント切断でふさごうとしている隙間には、 実のところ、無数の点が入り込める余地がある。 通常の実数の定義においては、隙間をひとつと考え、その隙間をに1つの実数を対応させる。 デデキント切断で生じる隙間に、無数の点を詰め込むことも可能で、 その粒度で考えると、数直線は実数だけで隙間だらけといえるのである。 つまり、すきまの幅(といてもその幅の長さは限りなく0)を持たせた実数を定義することで実数の連続性が確保できるが、 一方、隙間の幅よりさらに粒度を細かくした点を詰め込むことができ、 その点になんらかの数を対応させることができる。 現に、こうした数は超実数としての地位を確立しており、これが机上の空論でないことは明らかである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/387
392: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 10:56:46.45 ID:B1iAuhKS >>384 代数的に考えて、任意の正の有理数aと正整数nに対して、 正負のaのn乗根 ±n√a が無理数なることを証明した後に、 その正負のaのn乗根 ±n√a を無理数として定義して、加減乗除を考えて行けば、 任意の実数なる代数的数xを定義するにあたっても、実数論がいらないことは分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/392
398: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 11:31:34.94 ID:5mJxssDn >>395 数直線を考えて、それと実数を対応させれば、よかんべ(^^ 数直線が連続だから、実数も連続だで、直感的には終わっている あとは、それをいかに、現代数学の公理系に乗せるかだけw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%B7%9A 直線 (抜粋) 座標 直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。具体的には、直線上に原点 O と単位点 E を指定し、任意の実数 x に対し、直線上にあり、一方の端点を原点とし、原点から単位点までを結ぶ有向線分との(向きまで込めた)線分比が x となるような線分の、原点ではない側の端点と x とを対応付けたもののことをいう。 しばしば、原点と単位点の距離の整数倍で数を目盛ったものを指す。数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。また、数直線は、1 次元ユークリッド空間 R に対する座標系と捉えることも出来る。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Numberline.png 互いに直交する向き付けられた数直線によってルネ・デカルトは絶対的な静止座標系を定義した。これは直交座標系と呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/398
406: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 12:17:24.48 ID:B1iAuhKS >>403 >>実数論ではデデキント切断などで無理数を定義するから、 >それきっと数直線のイメージやね(^^ デデキント切断の操作を考えるときは有理直線Qを、Qの空でない真部分集合Aと QにおけるAの補集合A'とに分けてAとA'の組 (A, A') を考えて (A, A') を無理数と定義するから、 実数直線Rの幾何的な直観とは全く異なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/406
407: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 12:18:52.30 ID:5mJxssDn >>404 >確率過程をするには、高校レベルの古典的な確率論の知識は必要になる。 おれたち、そんことは関係ないんだ 目の前に、問題があり、関連する論文があれば、読むしかない それが、例え、確率過程論の関係した論文であってもね それが、大人の勉強だよ。そうやってレベルアップしていくんだよ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/97/1/97_1_33/_article/-char/ja/ 確率過程論の工学的応用への基礎 藤井 光昭 東京工業大学 1977 年 1. はじめに 1930年以降において確率論の目覚ましい発展と共 に確率過程という概念がクローズアップされ,現在に おいて確率過程に関する研究は確率論の研究の中でも 大きな位置を占めている。現在,確率論に関する研究 雑誌に掲載される論文の50%以上が確率過程を扱っ たものであるといっても過言ではあるまい。今回,編 集委員の方から会員が工学上の問題に確率過程論を用 いる機会も多くなったので応用上必要な基礎的な概念 の幾つかについて解説を行なうようにとの御依頼で, 以下に工学においてよく用いられるであろうと考えら れる概念について述べるが,応用上何らかのお役に立 てば幸いである。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/407
413: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 12:55:23.93 ID:hNVN92v0 青木薫と竹内薫がごっちゃになって困る。どっちが胡散臭い奴だっけなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/413
417: 哀れな素人 [] 2019/06/19(水) 15:24:03.76 ID:Of0rXT4h ID:tWJwoSqF ID:XpbMQpME ↑これはたぶんサル石(笑 サル石もおっちゃんもスレ主もその他の連中も 全然何も分っていない(笑 なぜこんな連中が数学スレにいるのか不思議だ(笑 数というものは、どんな数であれ、可算である(笑 つまり数直線上に、隙間を開けて、並んでいる(笑 こんなことは常識なのに、ここの連中は、 大学でインチキ数学を学んでいるから、 実数は隙間なく連続的に並んでいると思っている(笑 ただもうアホであるとしか言いようがない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/417
433: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 17:41:53.08 ID:5mJxssDn >>430 補足の補足 <論理の積み重ねでは到達できない、飛躍のある天才的発想例> (これを思いつくのは天才だなと思ったこと) ・ζのオイラー積表示 ・リーマン球面+リーマン面 ・ガロア理論 ・強制法 ・圏論 ・岡の不定域イデアル、層 ・フェルマー最終定理のフライ曲線(楕円関数) ・4次元ポアンカレ(R^4 上の異種可微分構造の存在 素粒子論のヤングミルズ方程式を使用した) ・3次元ポアンカレ(リッチフロー使用) 他にもいっぱいあるだろう 勉強不足で、少ししか浮かばないけどね 上記は、論理の積み重ねだけでは、おそらく到達しえないだろうね あと、他の分野とのつながりも、論理の積み重ねでは到達しえない (ζのゼロ点分布がランダム行列の固有値と関係しているとか。あと、ソリトンなんかもあったよね) 数学を勉強すれば、 そんな例には、至る所出会うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/433
474: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/19(水) 21:09:56.44 ID:IFhpuWVM >>453-454>>456 知ったかですね(^^ おれは、こんな難しいことを知っている どうだ〜ですね? 懐かしい話をありがとう(^^ それ、ほとんど常識に近いと思うよ ゆとり世代がどうかは、知らないが いやね、あなたが来る前の過去スレで コピペ貼った記憶があるw(^^ めんどくさいから探さないけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/474
525: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/20(木) 06:22:28.37 ID:VkC+KXYR >>523 >心の中に数学の世界が出来てるひと そんな人は数学板には沢山いるでしょ(^^ もっと素人にわかりやすい話を書くと 例えば3次元球面S^3は、 底空間S^2(球面)、ファイバーS^1(円) のファイバー束 どうやって構成するかって? 複素2次元空間C^2を4次元空間R^4と思って その中に単位球面S^3を置く 球面の中心を原点として、そこを通る複素直線λz (λは任意の複素数、もしくは∞) を考えると、S^3との交点はそれぞれ異なる円になる λの全体はリーマン球面を為すから これでファイバー束が出来上がる ちなみにS^3はS^2×S^1とは異なる位相を持つ つまりファイバー束は局所的には直積でも 大域的にはそうでない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/525
527: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 07:24:03.26 ID:LBGV1Ndl >>524-525 >>心の中に数学の世界が出来てるひと >そんな人は数学板には沢山いるでしょ(^^ どうも。スレ主です。 パチパチパチ、すごいね(^^ 例の問題提出をした方かな? (ピエロちゃんの可能性も少しあるけど) まあ、どちらでもなかなかすごいです >>532 ">>474 はスレ主の嘘くさいな。" >いやね、あなたが来る前の過去スレで >コピペ貼った記憶があるw(^^ 下記のガロアスレ8だったね(後述) >仮にコピペで貼ってあってもスレ主が内容を自分の「モノ」にしてることにもならない。 それは正しいな。おれは、トポロジーの論文を書くつもりはないので、単なる教養レベルで良い 下記の「4次元のトポロジー:松本幸夫」は、昔読んだ。増補新版は書店でぱらっと立ち読みしたけど、面白かった ”11/8予想”は、まだ解決していないんだろうね(^^ (参考(ちょっと面白そうなところを再録します(^^; )) スレ8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/509- 4次元多様体に関する『11/8予想』 増補新版 4次元のトポロジー:松本幸夫 http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/286e47e23e3dc4d1c6596d19c78720e5 余談:4次元トポロジーの数学的な不気味さとは観点が違うが、4次元空間での回転について不気味な動画を見つけたので紹介しよう。3次元物体を4次元回転させたものを3次元の影として投影したものだそうだ。 説明はこのページを参照。 http://eusebeia.dyndns.org/4d/vis/09-rot-1.html つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/527
538: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 07:52:05.08 ID:LBGV1Ndl >>536 人が何をどこまで深く理解しているかを示すことは難しい とくに、こんな場末の5CH数学板ではね かつ、”何をどこまで深く理解しているか”を問うことは無意味だと思っている あなたもわたしくしも、>>534と>>537とでしたように、リンクとコピペこそが意味があると思っている(>>13) あなたが、トポロジーを対象学んだらしい形跡は分った 但し、確率論&確率過程論は、からっきしだね。それもよく分ったw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/538
551: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 10:37:27.69 ID:8wRmzueD >>547 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >数学科だからトポロジーを習って、 >その知識をひけらかしているだけのバカ(笑 >スレ主は工学部だから、そんな知識などなくても恥ではない(笑 ところがね、そのひけらかしている知識は、殆ど知っていることなので 微笑ましい限りですよ(^^ あと、過去スレだけど スレ67 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/767 767 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/06/12(水) 12:45:16.32 ID:DAEOeRfc [33/60] 全員から一斉に攻撃されることが、 どんなに苦しいことかお前らに分るか? スレ主だってお前らが想像している以上に傷ついているのだ。 (引用終わり) これね、時枝の始まったときに最初に書いたけど 「敵は多ければ多いほど、面白い」 「みんな時枝成立だと思っている。 私一人が不成立と分かっている」 「それが、本当は、私が正しいと分かる」 それが最高でしょ(^^ みんなが間違っていることを、一人正しいことをいう これでこそ面白い そして、3年半経って、思った通りになったってことです いま、落ちこぼれが、サイコパスピエロとおっちゃんかな あまりの低レベルは切りますよ(^^ なお 時枝解法関連で例の問題提出をした方(>>5)が 来てくれて助かりました ありがとうございました。(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/551
607: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/20(木) 15:27:03.56 ID:A8B8bzeE >>602 例えば、∀x∈G とか ∃x∈G と書いて見ようか。 単に「G」といっても、Gが意味する数学的対象は有限群だったり、Gが無限群だったり、 更にはリー群だったりする訳で、状況によってxが表す数学的対象の意味付けは異なって来る。 Gが有限群であればxは一般的な代数的構造を持った任意の(または或る)有限群Gの1点としての扱いになる。 Gが無限群であればxは一般的な代数的構造を持った任意の(または或る)無限群Gの1点としての扱いになる。 ここに、Gが可換群(基本的には加法群)か非可換群かはさておく。 もしGがリー群であれば、xが表す数学的対象の意味は、 G=GL(n, R) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の実正方行列、 G=GL(n, C) nは或る2以上の自然数 のときはxは任意の(または或る)n次の複素正方行列、 Gが複素平面C上の単位円 T={ x∈C | |x|=1 } を表すときはxは任意の(または或る)T上の1点 だったりと、xの意味付けが異なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/607
619: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/20(木) 16:00:29.29 ID:VkC+KXYR 述語論理の限量子∀、∃の効果的な使い方 例えば自然数全体の集合Nの部分集合Sは 以下の2つの場合がある 1)∃s1∈S.∀s2∈S.s1>=s2 2)∀s1∈S.∃s2∈S.s1<s2 1)、2)はそれぞれいかなる集合か答えよ ※こんなの東大では簡単すぎて問題に出す気もせんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/619
638: 哀れな素人 [] 2019/06/20(木) 17:02:14.83 ID:ULE/ZPo+ >>636 そら見ろ、こうして逃げる(笑 こいつのいつもの手だ(笑 その前に第八節の定理について説明してくれサル(笑 どうせこいつはガロア解説本のコピペしかできない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/638
674: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 18:13:08.59 ID:8wRmzueD >>611 >ローレンツ変換の別の求め方 >マクスウェル方程式を不変とするやり方で求めてみた。 <特殊相対性理論> 1)数学的には、光速度不変 or マクスウェル方程式を不変とすることで、ローレンツ変換が出れば、終わっているのかも。ポアンカレが、アインシュタインより先に、数学的にほぼ完成形に導いていたと言われる 2)だが、物理的には、ニュートンからカントの絶対空間概念を変革したこと(時間、空間の相対性)に大きな意義がある(下記) なお、質量とエネルギーの等価原理の提唱も、アインシュタイン独自のものだったと思う それが、次の一般性相対性理論(4次元時空多様体論)の助走にもなっている 3)哲学的にも、下記にあると思うが、カントの絶対空間概念を変革したことでしょうね 要約すると、そんなところじゃないですかね(^^; 「ローレンツ変換」の数学的意義は認めるとしても、それだけじゃないってこと https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/39/2/39_2_17/_pdf 科学哲学39-2(2006) 相対性理論の意味 田中裕 (上智大学) (抜粋) この相対性理論の核心部分は, 絶対時間と絶対空間という概念に基づいて構成されたニュートン物理学の根幹を否定するものなのである. 我々は,相対性理論がニュートン物理学の連続線上に構想されたものでは ないことを明瞭に理解しなければならない.ニュートン物理学との不連続性 を見失わないことは,相対性理論を理解するうえで必要不可欠であるにもか かわらず,しばしば見落とされる. その理由は,相対性理論の立場からニュートン物理学を光速度を無限大とする極限操作によって数学的に導くことがで きるために,数学的な一般化という事実が,意味論的な本質的相違点を覆い隠しているからである. (引用終わり) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/39/2/39_2_17/_article/-char/en http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/674
714: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 22:33:39.66 ID:LBGV1Ndl >>677-679 どうも。スレ主です。 >現代と問題意識が違うこともあるが、確かに「よくこんなこと短期間に考えたな」という天才の煌きがある。 確かにね それについては、下記などが参考になる http://peng225.hatenablog.com/entry/2018/01/25/200421 ペンギンは空を飛ぶ 2018-01-25 5次方程式の解を巡る旅 〜既約多項式のGalois群編〜 (抜粋) Frobenius群 F20 位数20 Frobenius群Gに対してKとG/Kは常に巡回群になることが知られている。このような性質を持つ群をメタ巡回群と呼ぶ[6]。すなわち、Frobenius群はメタ巡回群であると言える。 F20 の全体像 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/peng225/20180121/20180121162728.png F20 は2つの置換σ=(1,2,3,4,5), τ=(2,3,5,4)によって生成されるので、全ての元をσ, τの積として表現している。 次回はいよいよ可解な5次方程式の核心に迫っていこうと思う。 (引用終り) ”メタ巡回群”:エム・ポストニコフのガロア理論では、これ https://en.wikipedia.org/wiki/Metacyclic_group Metacyclic group Cox ガロア本では、one dimensional affine linear group 彌永本、守屋本も、線形群と書いてあったような?? https://books.google.co.jp/books?id=96P8lsAF7fcC&pg=PA424&lpg=PA424&dq=one+dimensional+affine+linear+group+AGL&source=bl&ots=CnO_C5cYiq&sig=ACfU3U09rqgADgC5aqMXpTUadldvL7gjIA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwii1MPli_jiAhWJvLwKHZw3BCwQ6AEwBHoECC4QAQ#v=onepage&q=one%20dimensional%20affine%20linear%20group%20AGL&f=false https://books.google.co.jp/books?id=96P8lsAF7fcC&printsec=frontcover&dq=isbn:1118031334&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjW-9ibjPjiAhWrLqYKHQY8DUUQ6AEIKTAA#v=onepage&q&f=false Galois Theory David A. Cox - 2011 - ?Mathematics つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/714
735: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/21(金) 07:07:13.18 ID:/EBmWqgW >>47 補足の補足 (引用開始) もっと平たく言えば、時枝記事は 1.ある可算無限数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)がある 2.時枝記事の論法を適用すると、 あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの εは、いくらでも小さくできるという 3.しかしながら、可算無限数列なんて、 現代数学の中ではいくらでも取れる(or 存在する) それらの可算無限数列において、 「あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から、Dの数sDを確率1-εで決定できる」 なんてことになったら・・ 大学数学の教科書は、殆ど書き直しだぁ〜!w(^^ QED (引用終り) <補足> ・時枝の数当て解法とは、「可算無限数列があれば、その中にある有限のD番目の数で、D番目以外の数の情報から、D番目の数が、確率1-εで決定できる」というものである ・これを、関数fの関数値の可算無限数列に当てはめると、「ある有限のD番目の数で、D番目以外の数の情報から、D番目の数が、確率1-εで決定できる」となる 関数f:R→Rでは、どのf(x)の値も他の数とは無関係に決めうる。それが、現代数学の関数の定義。よって、「D番目以外の数の情報から、D番目の数が、確率1-εで決定できる」とは、明らかに矛盾 ・同じような反例として、形式的冪級数の係数の可算無限数列を考えれば、同様に、「D番目以外の数の情報から、D番目の数が、確率1-εで決定できる」とは、ならない ・これは時枝氏の記事の後半の記述(>>23ご参照)、 ”その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.”と符合している 以上 追記 D番目は、m列に並べ替えたk番目を選ぶとすれば、mD+kとするのが正確なのだろうが、記述がごたごたするだけなので、略した 詳しくは、時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 ご参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/735
796: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/21(金) 21:42:34.57 ID:/EBmWqgW >>791 追加 >おれは、紙の本からは、めったに「文章コピペ」はしない >マウスの右クリックコピーコマンドが使えないからねw(^^ まあ、追加で下記大阿久先生でも、どうぞw マウスの右クリックコピーコマンドは使えるが、そのピエロちゃんのレベルなら、最初から読め(^^; http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf ガロア理論入門 大阿久 俊則 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/index_jp.html 大阿久 俊則 (おおあく としのり) 東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻 <付録:ちょっと面白い> https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/50/2/50_2_203/_pdf/-char/ja 計算の視点から見たD加群理論 大阿久 俊則 数学 / 50 巻 (1998) 2 号 / http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/796
801: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:10:23.66 ID:j9UjIiP4 >>796 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf 「定理 12.1 K をすべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体, f(x) ∈ K[x] を 2 次以上の多項式とする. このとき,方程式 f(x) = 0 が K 上べき根によって解けるための必要十分条件は f(x) の K 上の分解体 L のガロア群 Gal(L/K) が可解群となることである.」 なんで「すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体」なんて前提してるんだ? 別にKは標数0の体なら何でもいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/801
802: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:16:05.07 ID:J44w7Ifz >すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体 またまた大そうご立派な制約を設けたことでw ありがた迷惑な定理だな(^^; 高校生が見たら「ガロア理論ショボっ」って思うだろうな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/802
803: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:23:55.98 ID:J44w7Ifz >>801 >仮定より 1 の ni 乗根は K に含まれるので,どれを選んでも以下の議論に影響はない. なんか知らんけど1ページ半というスペースに収めるには制約を設けて証明をはしょる 必要があったんでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/803
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 06:58:24.28 ID:cA6sFXL+ >>799-806 この流れを見ると、 >>801 ID:j9UjIiP4 [17/22] >>803 ID:J44w7Ifz [10/10] は、別人か。 さすがに、ここまで手の込んだ一人芝居もないだろうから しかし、二人とも、”時枝不成立が分らない”くらいの同じ程度の低レベルだということは、よく分った(^^ >>806 "ま、結論が「四則演算とべき根で解けないこと」だから 基礎体が多少大きくても別にかまわないんだけど これが証明の都合だってことを理解しないのはダメだよねw" 笑えるわ(^^; 普通、代数方程式のガロア理論のテキストとしては 結論を、「5次方程式が代数的に可解でない」 を目標として、最短コースを取る まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから その上で、S5→A5(5次交代群)へ行って、可解でないと結論付ける アルティン本がどうだったか忘れたけど、この流れだったと思うよ(あとで確認しておくよ) (アルティン本も(大阿久先生同様)、米女子大生への「5次方程式が代数的に可解でない」ことの講義テキストだったらしい。過去スレにある) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/811
817: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 08:16:28.25 ID:HQLwMRVl >>811 >まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す >そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく >そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから これは違うな 5次方程式のガロア群が対称群S5であるというだけなら 例えば、勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて 上記5つの解の基本対象式s1,s2,s3,s4,s5を付加した体を 基礎体とすればいい(s1,s2,s3,s4,s5は方程式の係数として現れる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/817
820: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 08:34:10.80 ID:YUvJH0sp >>817はおっちゃんじゃないの?(違ってたらゴメン^^) >勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて 勝手な元をどっから持ってくるんだい? そうやって作った多項式が基礎体上の既約多項式である保証は? 逆でしょ。基礎体上の"一般方程式"を考えれば、ガロア群は対称群になっているし 分解体の存在は代数的には簡単なことだから 「根が存在するか?」という問題に悩む必要もない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/820
833: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 09:34:34.03 ID:YUvJH0sp 根から逆に方程式を作っていいなら、√2と√3を根とする方程式を作ってもいいはずだが √2を√3に移すようなガロア群の作用は存在しない。 ガロア群の作用というのは、もっとナチュラルに存在するものなんだよ。 >>817にはそれが分かってないように見える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/833
860: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/22(土) 12:55:32.17 ID:HQLwMRVl >>859 悪い!バカになってから記憶が5分持たないんで 過去のカキコのこといわれてもわかんねぇんだわw あっ、そうそう、オレは時枝記事は成立してると思ってる? 理由?だってそのほうが非常識で面白いじゃん☆(・ω<) さぁ、祭りだ!祭りだ!! https://www.ok.ru/video/1369167694414 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/860
902: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/22(土) 18:57:32.63 ID:HQLwMRVl >>899 >てへぺろ☆(・ω<)さんも >”わぉ、イッツ・ミラクル!!!☆(・ω<)”と言っているので、 >ほんとは分っているのでしょ? ええ、この世は奇跡に満ちてるってことをね(そっちか!) >要するに時枝さんの方法は >・可算無限数列が存在すれば、(それがどんな数列であれ) > あるD番目の数が、D以外の数から決められるというもの なんかいろいろ省略しちゃってないかな? まず、可算無限数列は1つじゃないよね 少なくとも2つ以上ないと、Dが決まらないから そして、肝心なことだけど、選んだ列によってDは違うよね? 決定番号が最大値の列では、Dは全体で二番目に大きな決定番号だし それ以外の列では、Dは全体で最大の決定番号だよね バカのボクでもいろいろツッコミどころありまくりなんだけど そういうのを全部スルーしちゃうってなんかおかしくないですかね? あと反例云々のところは全然反例になってないっていうか そもそも矛盾してないと思うんだけど 大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/902
903: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 18:58:31.16 ID:cA6sFXL+ >>894 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 あなたは、なかなか賢くて、優秀ですね(^^ 時枝記事=〜ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率 でしょ(^^ >>895 >あれ?このスレはガロアスレだよね? ええ。ですが、このスレの定義は、テンプレ>>11の通りです ”このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; もう半分は、ここはおれのメモ帳だ ”ってことです >>ガロア第一論文の第八節の分り易い説明は、探しています。 >>どっかにないかと >なぁんだ、スレ主も全然わかってなかったんだ >ボクと同じ、バカだったんだ(をひ) いえいえ、私は”皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします” が定義です。テンプレ>>13に記載の通りです(^^; てへぺろ☆(・ω<)さんの方が、ずっと賢いですよ(^^ まあ、そう真面目にならずに、遊んで行って下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/903
907: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 19:03:32.35 ID:cA6sFXL+ >>902 あるD番目の数が、D以外の数から(時枝に従って)決められる数rDだったとします で、確率1-εで当てられるということですから、確率1-εで f(xD)=rDということですね f(xD)が、それ以外の値になるなら、確率1-εになりませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/907
911: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 19:17:51.85 ID:qx9A7R/m >>907 >で、確率1-εで当てられるということですから、確率1-εで f(xD)=rDということですね 違います。 確率1で f(xD)=rD です。 何故ならプレーヤー1がそう決めてプレーヤー2へ出題しているので。 あなたは自分が何を示す必要があるのかが分かってないようです。 「プレーヤー2が言い当てられると何と矛盾するのか?」 を示す必要があるのですよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/911
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 20:08:33.53 ID:cA6sFXL+ >>912 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 あなたは面白いわ(^^ >>919 >スレ主さん自身の思い込みしかないでしょうねー >でここで自分の思い込みは正しいといって突っ張ると人生棒に振る、と >そういう人を実生活でもネットでもたくさん見てきました >「自分は賢い」と思ったら、人生失敗しますね >やっぱりバカなんですよ バカが一番(をひ) ご忠告ありがとう テンプレ>>13をしっかり守って、 「コピペじゃなく、全部、スレ主の地の文で」は丁重にお断りしますね(^^ >>902 >ええ、この世は奇跡に満ちてるってことをね(そっちか!) なるほど (>>860より) ”理由?だってそのほうが非常識で面白いじゃん☆(・ω<) さぁ、祭りだ!祭りだ!!” でしたねw 非常識な奇跡がお好みだと(^^ >なんかいろいろ省略しちゃってないかな? ”抽象化”というキーワードを使わせて貰っていますです、はいw >まず、可算無限数列は1つじゃないよね >少なくとも2つ以上ないと、Dが決まらないから ええ、時枝記事の通りでも結構ですし、それ以外でも可です つまり、時枝記事:1列を何列にも並べ変え可だと とにかく、 1列以上の可算無限数列があり、そのどれかの数列のD番目が確率1-εで的中できると、”抽象化”しています >決定番号が最大値の列では、Dは全体で二番目に大きな決定番号だし >それ以外の列では、Dは全体で最大の決定番号だよね そこも全部抽象化しました 最大値でも大小比較でも、 なんでもご自由に なお、関数論に持ち込んだのは、現代数学の定義との比較で 「ある関数値f(xD)って、それ以外の関数値とは、全く無関係に取れるべき ところが、時枝さんは、関数値f(xD)が他の関数値から、ある方法で確率1-εで決められるべきだと」 これは明らかにおかしいですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/922
936: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 20:49:32.01 ID:cA6sFXL+ >>926 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >Dの選び方任意にしたらダメじゃね? >時枝記事の話なんだよね どうぞ、時枝記事通りで良いですよ、Dの決め方 >>927 >時枝先生は「決められるべき」などとは一言もおっしゃってませんよ? >「言い当てられる」とはおっしゃってますが。 >「言い当てられる」と何がおかしいのでしょう? ええ、私が出題者だとしましょう D番目以外の値を決めた ですが、D番目の値は決めていない これ関数値と考えて下さい D番目以外の値を決めた で、時枝先生の方法で、Dの値は(>>907より)数rDで 確率1-εで f(xD)=rDということですね でも、 f(xD)を決める権利は私にあります そもそも、私は、数rDなんて知らない、そんな数を選びようがないですよw(^^ >>928-929 >誤解じゃね? >>931の時枝記事をご参照ください (抜粋) もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てる (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/936
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:34:27.38 ID:cA6sFXL+ >>940 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >>f(xD)を決める権利は私にあります >でも、そこの値が代表元と一致するかどうか決める権利は、出題者にはないよね ええそうです。そして、そこの値が代表元の一致する確率0ですね >>956 >>可算無限数列のしっぽの同値類や、代表&決定番号があやしく >あらー、時枝記事の設定自体を否定しだしちゃったな いえいえ、否定しているのは、設定でなく 決定番号の大小から確率を導くところですよ(^^ >>957 ID:Fn4v6vKQさん、どうも。スレ主です。 >箱の中身と決定番号とでは、確率空間の測度が異なっている(確率が保存されない)ということでしょうね。 ああ そういう考えですか そもそも、決定番号に測度を適切に与えて0〜1の確率を定める確率空間が定義できるのかが、根本問題ではないでしょうか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/960
990: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 23:23:31.45 ID:cA6sFXL+ >>967 >そこ、考える必要ないよね >決定番号が単独で最大値の1列さえ選ばなければ勝てる 過去こんな話がありました 「それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.」 スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519- 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13] X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13] 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13] おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s