[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
520
(13): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)20:00 ID:nOfbA8rJ(23/28) AAS
>>192より、再度時枝記事の解法を抽象化した版を、引用しておきます

<時枝記事の解法抽象化版>
1)可算無限数列s 
 (s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする
 (数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために))
2)ある番号から先のしっぽが一致する同値類を考える
3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ )
省14
521: 2019/06/09(日)20:22 ID:6BybJTjn(49/51) AAS
>>520
相変わらずバカレス乙
そろそろ気付けよ、自分がバカだってこと。
525: 2019/06/09(日)20:37 ID:04mkovbh(55/57) AAS
>>520
>3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ )

そうやって理解できないところをごまかすからスレ主は馬鹿のまま

他の列の決定番号の最大値としてDを定める 
(これ忘れるな 脳に焼き印しろw)
だからn列の中で決定番号d>Dとなる列は高々一つ
(これ忘れるな 脳に焼き印しろw)
省3
526: 2019/06/09(日)20:38 ID:04mkovbh(56/57) AAS
>>520
>これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する

全てスレ主の勝手な妄想であり、反例は数学中に一つも存在しない

スレ主は今、死んだ!死んだ!!死んだ!!!
537
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)22:49 ID:nOfbA8rJ(26/28) AAS
>>529-530
あのな
哀れな素人さん、曰く
>>533より)
ID:04mkovbh
ID:6BybJTjn
この二人はひどい低脳である(笑
省11
543: 2019/06/10(月)00:39 ID:vLldN/d/(1/5) AAS
>>520
>3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ )
>4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ)
日本語すら読めないバカ乙
「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」
数学以前のバカ
544: 2019/06/10(月)00:44 ID:vLldN/d/(2/5) AAS
>>520
アホだね〜
Dを決めるにはD以前の箱を開ける必要があるのに
>(D+1) 番目から先の箱だけを開ける
だってさ
アホ過ぎてアホ過ぎて話にならん

そもそも時枝定理は『1つを除き全部の箱を開けて良い』という条件
省1
583
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/10(月)14:59 ID:DcUzlvdd(10/12) AAS
>>537 補足
(引用開始)
定理定理ね、教えてはやらん(^^
ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが
>>520に)示した判例が、
”どの定理と矛盾するのか具体的に言って”(>>527
だってさ
省8
619
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:33 ID:qGy+Mtwk(4/9) AAS
>>611
サイコパスピエロちゃん、夜遅くまでご苦労w(^^

>>583より)
(引用開始)
定理定理ね、教えてはやらん(^^
ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが
>>520に)示した判例が、
省11
641
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:35 ID:N8E2AQ1D(3/14) AAS
>>629
>もはや国語ですらなく脳の障害レベルの間違いなのにw

そっくりお返しするわw(^^
あんたの言葉をw

ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”
 ↓
ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”+”リーマン:任意の関数を積分するとは”
省20
902
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/12(水)22:00 ID:pwFiGnRN(7/10) AAS
>>884
(引用開始)
>>あと君も ∞∈N なる主張を大バカだと思うよね? どうです?
>こんなくだらない質問に答える義理はない。
では質問を変えましょう。
君は ∞∈N だなんて考えてないですよね?
(引用終り)
省21
941
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/12(水)23:14 ID:pwFiGnRN(10/10) AAS
>>932
>へえ、じゃあ「最後の箱論法」は使えないね、箱の付番は自然数だから
>「決定番号=∞論法」も使えないね、決定番号も自然数だから
>どうすんの?

どうもこうもないよw(^^
>>902より)
((>>193)難しいのは、「不成立なのに、”なぜ成立するように見えるのか”という仕組み」の解明(^^ )
省3
991
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/13(木)13:11 ID:fIom6At7(8/11) AAS
>>989
(引用開始)
つまりあなたは
『決定番号が「ある有限値」以下でなければ時枝解法は不成立である』
と主張したのでしょうか?
(引用終わり)

いいえ
省8
994
(1): 2019/06/13(木)13:33 ID:DhrTdtd0(9/12) AAS
>>991
>おれの(時枝不成立の)証明は、>>641>>520に示した反例構成(関数論および形式的冪級数)で終わっている
勝手に勝利宣言されても困りますね。

あなたがやってることは
「俺には証明はできないので、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」
と懇願しているだけですよ?
そのような懇願は、あなたの盟友 ID:xx1WPYaa さんへ頼んではいかがでしょう?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s