[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)08:09 ID:nOfbA8rJ(2/28) AAS
>>350 補足の補足
外部リンク:researchmap.jp
ルベーグの積分論の登場とその前後 藤田博司 数理哲学史夏期合宿セミナー 2017年9月22日
(抜粋)
ルベーグの積分論はどのように成立したのか.
(少しだけ) 調べました.
リーマン積分が不便なので, みんな困っていた.
省15
358(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)08:09 ID:nOfbA8rJ(3/28) AAS
>>357
つづき
オイラーやベルヌーイ家の活躍した時代の解析学においては,式と関数の区別はハッキリしない.
関数とは,「独立変数の式」であった.
フーリエ(Joseph B.Fourier) は熱伝導現象の数学的解析を通じてフーリエ級数のアイデアを得た.
区間[-π,π] で定義された"任意"の関数f (x) について,三角級数展開が可能(であるはず) だと, フーリエは論じた.
フーリエの論文を審査したラグランジュらは, 彼の議論の正当性に疑問を呈した.
省15
369(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)08:37 ID:nOfbA8rJ(10/28) AAS
>>365
どうも。スレ主です。
例の問題提出をされた方ですね
哀れな素人さんに、>>364辺りまでながなが引用した内容を、理解しろというのが、無理ゲーでしょう
(>>357)
外部リンク:researchmap.jp
ルベーグの積分論の登場とその前後 藤田博司 数理哲学史夏期合宿セミナー 2017年9月22日
省2
382(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)09:31 ID:nOfbA8rJ(12/28) AAS
>>357
関連でヒットしたのでメモ貼る
外部リンク:study-guide.hatenablog.jp
勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)
岡潔の「多変数複素関数論」の概要に,独学で入門するPDF資料まとめ。解析接続や正則性の概念を多様体上で一般化 2015-12-24
(抜粋)
・「多変数関数論」とは,「正則領域を調べる理論」である
省17
537(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/09(日)22:49 ID:nOfbA8rJ(26/28) AAS
>>529-530
あのな
哀れな素人さん、曰く
(>>533より)
ID:04mkovbh
ID:6BybJTjn
この二人はひどい低脳である(笑
省11
583(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/10(月)14:59 ID:DcUzlvdd(10/12) AAS
>>537 補足
(引用開始)
定理定理ね、教えてはやらん(^^
ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが
(>>520に)示した判例が、
”どの定理と矛盾するのか具体的に言って”(>>527)
だってさ
省8
619(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:33 ID:qGy+Mtwk(4/9) AAS
>>611
サイコパスピエロちゃん、夜遅くまでご苦労w(^^
(>>583より)
(引用開始)
定理定理ね、教えてはやらん(^^
ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが
(>>520に)示した判例が、
省11
641(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:35 ID:N8E2AQ1D(3/14) AAS
>>629
>もはや国語ですらなく脳の障害レベルの間違いなのにw
そっくりお返しするわw(^^
あんたの言葉をw
ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”
↓
ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”+”リーマン:任意の関数を積分するとは”
省20
676(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)17:31 ID:N8E2AQ1D(11/14) AAS
>>662
へへ、ピエロ必死だな(^^
おまえの関数概念は
”18 世紀まで:式としての関数”で止まっているみたいだねw
おまえ、数学科で、どんな勉強したんだね?(^^;
(>>357より)
外部リンク:researchmap.jp
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.210s*