[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
993: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 13:26:32.25 ID:DhrTdtd0 >>991 つまりあなたの主張は 『”ある有限値D を与えて、可算無限数列の決定番号がD以下になるようにできる”が時枝解法成立のための必要条件である』 ということでよいですね? では上記条件が必要である理由を示して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/993
348: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 23:04:05.39 ID:mcSkwzw5 >>344 >とは、ケーキを半分に切って食べるという行為を繰り返せば、 "半分に切る"という作業が必要になると、物理的には不可能だが、 それは、 1/2 + 1/4 + ・・・ とは関係ない。 あなたがケーキを食べ進むのを誰かに見てもらって、 半分進むごとにカウントしてもらえばいい。 最後の方は非常に高速でカウントすることになるが、 あなたは構わず食べ尽くせばいいのです。ww >>345 もちろん、ww 1 有理数は何個あるでせうか(笑 可算個 2 無理数は何個あるでせうか(笑 非加算無限個(連続濃度) 3 実数は何個あるでせうか(笑 非加算無限個(連続濃度) 4 有理数と無理数はどちらが多いでせうか(笑 無理数 ちなみにあなたは、 ><問題3> 4/5 ><問題3+> 9/∞ (決して0ではない。) ><問題3F> Mの説明がないから答えられない。 >993 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/06/07(金) 11:21:18.10 ID:S1U1usHE [5/6] ><問題3> に関して言えば、 > >a5を選ぶ前にNが分っていれば、1/2 >Nが分っていないなら、4/5 と書いていたが、Nが分かっているとき、 <問題3>と<問題3+>でなぜ答えが異なるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/348
995: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 13:49:19.85 ID:DhrTdtd0 スレ主の不成立証明の欠陥まとめ >>986 >時枝定理が関数論の定理と矛盾すると主張したいなら、どの定理と矛盾するのか具体的に述べて下さい。 >>992 >不十分です。 >あなたが持ち出したケースが >>n有限からの極限 lim[n→∞]an が、 >>そのまま成り立つ場合 >であることが示されてませんので。 >>993 >つまりあなたの主張は >『”ある有限値D を与えて、可算無限数列の決定番号がD以下になるようにできる”が時枝解法成立のための必要条件である』 >ということでよいですね? >では上記条件が必要である理由を示して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/995
997: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 14:01:27.31 ID:fIom6At7 >>993 ほいよ(^^ スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20 <時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より> 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終わり) ↓ 上記の通り、有限値Dを決める ↓ 私の主張は、(>>991より) 『時枝解法とは、”ある有限値D を与えて、可算無限数列の決定番号がD以下になるようにできる”とすることで成立している』というもの QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s