[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
578: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/10(月) 14:29:16.64 ID:DcUzlvdd >>574 追加 現代数学のもっとアホな話 発散級数 ”1 + 2^3 + 3^3 + 4^3 + ・・・”という値 ゼータ関数ζ(s)の特殊値ζ(-3) ”=1/120”(^^ http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/page255.htm 21世紀物理学の新しい公理の提案 場の量子論の発散の困難の解消へ その2 2005/2/5<繰り込みとゼータ関数> (抜粋) ゼータ関数は次のように定義されます。 ζ(s)=1/{(1-2^(-s))・(1-3^(-s))・(1-5^(-s))(1-7^(-s))・(1-11^(-s))・・・} -----? 右辺をばらせば次のようになる。 ζ(s)=1 + 1/2^s + 1/3^s + 1/4^s + 1/5^s + 1/6^s + ・・・・ ------? これがオイラー(1707〜1783)によって史上はじめて発見されたゼータです。 ?をばらせば?になるというところは、まったく感動してしまいます。 「数学の夢 素数からのひろがり」(黒川信重著、岩波書店)p.47 これらの値はゼータの特殊値としての解釈ができるだけでなく、自然界にもふつうに現れているの かも知れません。たとえば、ラモローさんが1997年に、量子力学において50年間念願とされてきたカシミー ル効果をアメリカのシアトルにおける実験で確認したときの理論値は実質的に ”1 + 8 + 27 + 64 + ・・・”=1/120 でした。無限大になるところをうまく引き去って(繰り込んで)意味のある有限値を出すことを物理学の言葉で 「繰り込み」と言いますが、上記の値はその一例と考えられます。 上の”1 + 2^3 + 3^3 + 4^3 + ・・・”という値は、リーマン・ゼータ関数ζ(s)の特殊値ζ(-3)であるわけですが (?式参照)、それが実際の自然界に現れているということが驚きなわけです。 ”1 + 8 + 27 + 64 + ・・・”=1/120は、現代数学では解析接続という意味合いで解釈されていますが、私の 研究で、重回積分-重回微分という方法でもっと初等的に意味付けできることがわかりました。 詳しくは数学の研究をご覧ください。 ゼータの心で見れば、”1 + 8 + 27 + 64 + ・・・”=1/120がとても自然に見えてくるのです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/578
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/10(月) 14:30:08.75 ID:DcUzlvdd >>578 つづき http://ikuro-kotaro.saku ra.ne.jp/koramu03.htm 2003年のコラム(閑話休題) http://ikuro-kotaro.saku ra.ne.jp/koramu/sugioka6.htm 50.奇数ゼータと杉岡の公式(その6)ikuro_kotaro (03/11/12) (抜粋) (4回微分) ζ(-3)=1/120 ζ(-3)=1/120 のように,負の奇数ゼータと偶数Lが交互に出現する.これはこれとして面白い結果であろう. 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/579
581: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/10(月) 14:42:44.92 ID:DcUzlvdd >>578 追加 (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Casimir_effect Casimir effect (抜粋) Derivation of Casimir effect assuming zeta-regularization < E>/A=lim _{s → 0} < E(s)>/A=- {h ̄ cπ ^2}/{6a^3}ζ(-3). ζ(-3)=1/120 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C カシミール効果 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/581
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/10(月) 15:11:02.96 ID:DcUzlvdd >>578-579 > http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/page255.htm >21世紀物理学の新しい公理の提案 >場の量子論の発散の困難の解消へ その2 >2005/2/5<繰り込みとゼータ関数> > 50.奇数ゼータと杉岡の公式(その6)ikuro_kotaro (03/11/12) あら? ”http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/”さんが、杉岡の公式の杉岡幹生さんだったのか〜!(^^; http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/page021.htm 2003/1/6開設 数学の研究 杉岡幹生 (抜粋) ●その1〜その14までのまとめ (2004/2/7追加) フローチャートにまとめた ●ゼータ関数のいくつかの点について その14 (2004/2/1追加) 奇数ゼータ、L関数、無理数性、問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/584
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s