[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
478: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:30:12.60 ID:JLEbmgN7 >>469 スレ主さん。どうも。 最近、"サイコパス"君と"High level people"君をちゃんと区別できてない。ww >一方、ID:6BybJTjnの方は、(文系)High level peopleで >頭が、文系なので、理系の難しい議論にはついてこれないようですね でも、"High level people"君は確か例の有限加法的測度を持ち出した本人だから、 少なくとも、一応測度論を知っていると思うよ。 素人君に対しては、割とまともなコメントをしているね。 ただ、彼も、時枝問題では「不成立」が認められないので、過剰な反応を示すね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/478
479: 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 17:34:03.51 ID:04mkovbh >>478 君、>>474のスレ主の推測に誤りがあったら弁解したほうがいいよ このままだと、君、スレ主並みの馬鹿ということになるよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/479
481: 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 17:39:00.68 ID:04mkovbh >>478 そもそも君は時枝問題の何が不成立だとおもってるんだい? まず、無限列では必ず尻尾が得られることは君も認めるね 認めなかったら、君、馬鹿だぜw 次に、100人がそれぞれ異なる100列を選んだら 予測に失敗するのはたかだか1人しかいないことは 君も認める 認めなかったら、君、馬鹿だぜw 上記2点を認めた上で、それでも 「どの列を選んでも当たる確率が0になる」 と言い張るのなら、どうしてそうなるのか示してほしいね ちなみに確率0になるような分割の仕方は私が示してやったが その計算が正当化されないのはPrussによって指摘されてる つまりスレ主はPrussを支持した時点で自分の論拠をつぶしたわけだ 実に馬鹿だろう?英語が読めない馬鹿はイタイタシイねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/481
484: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:42:49.44 ID:6BybJTjn >>>478 >そもそも君は時枝問題の何が不成立だとおもってるんだい? いいね、この質問 ID:JLEbmgN7 の答えが楽しみw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/484
509: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/09(日) 19:16:33.92 ID:nOfbA8rJ >>478 >でも、"High level people"君は確か例の有限加法的測度を持ち出した本人だから、 >少なくとも、一応測度論を知っていると思うよ。 まあ、"High level people"の彼はおそらく時枝記事をこのスレに紹介した人です 時枝記事を真に受けて で、それを私が否定しているのを、「同値類が分ってない」の「感情的に時枝を否定している」のと、誤解しているのです 測度論については、時枝記事の中に書いている”非可測集合経由の確率論”について 過去スレ28で、もう1人の"High level people"と議論していました(下記) 時枝記事にある非可測集合経由でも、(下記スレ28ご参照) ”積分 ∫[E_s]dν(k) を計算する際は s は固定されており確率変数ではなく”という呪文を唱えると ”結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントです”という非数学の迷信を信じ込んだのです で、その固定が>>35-36の確率変数の固定論争なのです(バカな論争ですね*)) つまり、「変数の固定」だから”xiは確率変数ではない”という非数学的な迷信を信じているのです なので、彼は一応測度論を知っているみたいですが、確率変数については無理解です (なお、数学的に正しい確率変数の定義と説明は、>>37の渡辺澄夫 東工大にある通りです) (*注:なお>>35-36の論争の当事者2人が、ID:04mkovbhサイコパスピエロと、ID:6BybJTjn High level peopleです) >ただ、彼も、時枝問題では「不成立」が認められないので、過剰な反応を示すね。 可哀想ですね。確率変数の「固定」なる非数学の迷信を信じ込んだのが、ドツボですね(^^; (参考) スレ28 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/61-65 (抜粋) >>15の積分 ∫[R^N]{∫[E_s]dν(k)}dμ(s) の内側の積分 ∫[E_s]dν(k) を計算する際は s は固定されており確率変数ではなく、 外側の積分 ∫[R^N]{f(s)}dμ(s) (f(s):=ν(E_s))を計算する際は確率変数ですが箱の独立性はf(s)に関係しません。 というのも、f(s)は100面サイコロを振って1以外が出る確率を表してても同じことだからです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/509
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s