[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
331: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 21:07:26.68 ID:mcSkwzw5 >>208-210 数学では、普通、「任意の」は、 一階論理の全称記号"∀"の意味で使われる。 英語では、"any","arbitrary","for all"などが一般的。 「無作為」は確率統計の用語で、"rondamly"の意味だね。 ただし、このあたりは言葉の問題であって、絶対的なものではなく、 文脈から書き手の意図が判ればどうでも良い。 曖昧性があって判断しかねる時は、定義を確認すれば良いこと。 「勝手に選んだ」とかは確かに紛らわしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/331
332: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 21:09:32.29 ID:mcSkwzw5 >>331 訂正 ww 誤 : rondamly 正 : randomly http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/332
334: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 21:12:58.32 ID:e2T0R87W >>331-332 全く同意です (>>210の) だから「任意の」と「無作為」を それほど厳密に区別する必要はない。 に同意です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/334
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s