[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
209: 哀れな素人 [] 2019/06/08(土) 11:26:15.60 ID:1apNkr2i https://www.u-english.co.jp/reading/14.html 「任意の」のありがちなズレ 「任意の」という日本語表現は、日英翻訳者への落とし穴となりがちです。 これを和英辞書で調べると、arbitraryという単語が出てきます。 このarbitraryは、私個人が日英翻訳の仕事を始めて間もない頃、 英国人テクニカルライターに注意をされた単語です。 その際、「arbitrary = デタラメ」、と赤字で書き込まれたことが印象に残っています。 英国人テクニカルライターの指摘通り、arbitraryは「でたらめ」を表します。 つまり、「てきとう」という意味です。 一方、技術文書に出てくる「任意の」や「任意に」は、 「てきとう(=デタラメ)」の意味で使われていることは非常に少なく、 「自由に選択した」であったり、「いずれも可能」であったり、 または「その都度適切に選択した」や「所定の」の意味で使われていることもあります。 「任意の」のPOINT 技術文書中の「任意の」は様々な意図がある。 「デタラメ」を表すarbitraryではなく、 「自由に選んだ」を表すfreely selectedやany、 または単純に不特定表現(不定冠詞または複数の場合無冠詞) を使うか、 または「所定の」を表すpredeterminedなど、文脈に応じて英訳する。 また「任意の」が本当に「デタラメ」「無作為」の意味である文脈では、 「ランダム」「でたらめ」「無作為」を表すrandomlyを使うと良い。 意味をイメージしづらいarbitraryの使用はやめて良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/209
331: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 21:07:26.68 ID:mcSkwzw5 >>208-210 数学では、普通、「任意の」は、 一階論理の全称記号"∀"の意味で使われる。 英語では、"any","arbitrary","for all"などが一般的。 「無作為」は確率統計の用語で、"rondamly"の意味だね。 ただし、このあたりは言葉の問題であって、絶対的なものではなく、 文脈から書き手の意図が判ればどうでも良い。 曖昧性があって判断しかねる時は、定義を確認すれば良いこと。 「勝手に選んだ」とかは確かに紛らわしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s