[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
608: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 00:15:07.27 ID:qGy+Mtwk >>605 古代ギリシャ人は、幾何学を通じて無限の概念に到達していたと思われる 1)例えば、直線は、端点を持つ線(現代用語では「線分」)ではない。 「有限直線を連続して1直線に延長すること」が、公準として要請されている 「平行線とは、同一の平面上にあって、両方向に限りなく延長しても、いずれの方向においても互いに交わらない直線である」 これらより、直線は無限に伸びる線と、ギリシャ人は規定している 2)円錐曲線論では、「双方に無限に伸びた直円錐」の断面から、円錐曲線論をアポロニウスが著書にしている 古代ギリシャでは、幾何と数論は別ものだったという話しもあるので、自然数が何個だとは考えなかったかもしれない しかし、デカルト座標以降、直線に整数目盛りをした数直線を考えると、直線が無限なら、目盛りも無限ということになる(^^; なお、古代ギリシャでは、時間も無限だと考えていたようです (>>338より) 参考 http://www.qmss.jp/interss/01/materials/geom.htm ユークリッド『幾何学原論』 定義 2 線とは、幅のない長さである。 3 線の端は点である。 4 直線とは、その上にある点について、一様に横たわる線である。 23 平行線とは、同一の平面上にあって、両方向に限りなく延長しても、いずれの方向においても互いに交わらない直線である。 公準(要請) つぎのことが要請されているとせよ。 2 有限直線を連続して1直線に延長すること。 https://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E9%8C%90%E6%9B%B2%E7%B7%9A-38198 コトバンク 大辞林 第三版の解説 円錐曲線 双方に無限に伸びた直円錐の円錐面を頂点を通らない平面で切ったときできる切り口の曲線。切る平面の傾きによって円・楕円・放物線・双曲線が得られる。これらの曲線はいずれも二変数の二次方程式と対応させられるので、円錐曲線はまた二次曲線ともいう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%8C%90%E6%9B%B2%E7%B7%9A 円錐曲線 古代ギリシャのアポロニウスが円錐曲線論の体系を著書にまとめ、中世ヨーロッパではケプラーによって天体の軌道との関連が見出された。 またアポロニウスによる総合幾何学的な円錐曲線論はオイラーによって解析幾何学を用いて現代的に書き換えられた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/608
609: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 00:19:29.35 ID:qGy+Mtwk >>607 工学では、無限は便利に使える道具です 哲学的に考えるものにあらずです(^^; まあ、場の量子論の繰り込み理論みたいなものですよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み(くりこみ)とは、場の量子論で使われる、計算結果が無限大に発散してしまうのを防ぐ数学的な技法であり、同時に場の量子論が満たすべき最重要な原理のひとつでもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/609
618: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 07:25:21.71 ID:qGy+Mtwk >>612 >微分積分から pdf を使っていたら、内容は身に付かない。 (>>595) https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/ 微分積分学のノート 微分積分学 黒木玄 の冒頭に ”このファイルは Julia Box (https://juliabox.com) で利用できる. 自分のパソコンにJulia言語 (https://julialang.org/)をインストールしたい場合には・・” とあるので、黒木玄さんの意図は、Julia言語というプログラミングを使って、数値計算と平行して解析を学ぼうということでしょうね(^^ それに、”pdf を使っていたら、内容は身に付かない”というけれど、印刷して製本するという手段もあるし いまどき、pdfだからどうのこうのという意図がわからん。pdfを拒否したら、21世紀の数学はできないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/618
619: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 07:33:59.41 ID:qGy+Mtwk >>611 サイコパスピエロちゃん、夜遅くまでご苦労w(^^ (>>583より) (引用開始) 定理定理ね、教えてはやらん(^^ ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが (>>520に)示した判例が、 ”どの定理と矛盾するのか具体的に言って”(>>527) だってさ これでは理系とはいえんよね(^^ 関数関係で、藤田博司先生PDFを>>357で引用して示しているのにね まあ、PDFなんか見ないでも、わからんといかんよね すうがくの”す”が分ってないレベルだわw(^^ (引用終わり) 教えてはやらんが、ヒント ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数” ヒント2)定理以前の話 すうがくの”す”が分ってないレベルだわw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/619
620: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 07:46:28.94 ID:qGy+Mtwk >>608 そう言えば、ユークリッド『幾何学原論』は、実は『原論』であって、幾何以外も扱っていたことを思い出した(^^; 数論で、”素数が無数に存在することの証明”というのがあったね(下記) ”素数が無数に存在することの証明”→”自然数が無限に存在する”が言えるだろう これ自明だから、ユークリッド『原論』では言及していない気がする(聞いたことがないので(^^ ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%8C%E7%84%A1%E6%95%B0%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E 素数が無数に存在することの証明 (抜粋) 素数が無数に存在することの証明は、古くは紀元前3世紀頃のユークリッドの『原論』に記され、その後も多くの証明が与えられている。素数が無数に存在することは、しばしばユークリッドの定理(英: Euclid's theorem)と呼ばれる。 目次 1 ユークリッド 2 ゴールドバッハ 3 オイラー 4 エルデシュ 5 フュルステンベルグ 6 π が無理数であることを使った証明 7 サイダック ユークリッド 『原論』第9巻命題20[1]で、素数が無数に存在することが示されている。その証明は、次の通りである[2]。 a, b, …, k を任意に与えられた素数のリストとする。 その最小公倍数 P := a × b × ? × k に 1 を加えた数 P + 1 は、素数であるか、合成数かのいずれかである。 素数であれば、最初のリストに含まれない素数が得られたことになる。 素数でなければ、何らかの素数 p で割り切れるが、p はやはり最初のリストに含まれない。 なぜならば、リスト中の素数は P を割り切るので、P + 1 を割り切ることは不可能だからである。 任意の素数のリストから、リストに含まれない新たな素数が得られるので、素数は無数に存在する。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/620
621: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 07:52:05.45 ID:qGy+Mtwk >>620 文字化け訂正&補足 (訂正) ”その最小公倍数 P := a × b × ? × k に 1 を加えた数 P + 1 は” ↓ ”その最小公倍数 P := a × b ×・・・ × k に 1 を加えた数 P + 1 は” (補足) ここ、ペアノの公理を使っているね(^^ 明言していないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/621
624: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 08:12:55.44 ID:qGy+Mtwk >>618 補足 (>>595) で、”3.π と e とEuler定数 γ”を強調したつもりだったのだがね(^^ https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/ 微分積分学のノート 微分積分学 黒木玄 3.π と e とEuler定数 γ https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/03%20pi%2C%20e%2C%20and%20Euler's%20%CE%B3.pdf 4 Euler定数 4.1 Euler定数の定義 4.2 条件収束交代級数への応用 4.3 Euler定数がガンマ函数の無限積表示に出て来ること 4.4 Euler定数が高次元単体上の一様分布に関連して自然に出て来ること 4.5 ζ(s) - 1/(s-1) の s→0 での極限がEuler定数に等しいこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/624
692: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 21:25:58.30 ID:qGy+Mtwk >>690 >可算無限は、もはや何も追加できない自然数全体の集合ω >そしてωと一対一対応する集合を指す こらこら、正確に頼むよ(^^ 文系High level peopleは、そこでハマッテいるのか だから、時枝が分らないんだろ 自然数全体の集合は、普通Nだけど、まあωでもいいけど ωと一対一対応する集合なら、偶数全体の集合もそうじゃんか 自然数全体の集合ωに負数を”追加”して、整数環Z=ω∪-ω でしょ で 濃度:集合 A と同数であるような順序数の中で最小のものを A の濃度といい ですよ。”最小のものを A の濃度(cardinality of A)”ですよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0#cite_ref-1 数学でいう順序数とは、整列集合同士の"長さ"を比較するために、自然数を拡張させた概念である 順序数の大小関係 0 が最小の順序数である その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く 無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は"永遠に"続いていく 集合の濃度と基数 集合 A から集合 B への全単射が存在するとき、A と B は同数(equinumerous)であるといい、A =〜 B で表す 選択公理を仮定すれば、整列定理により任意の集合 A に対して A と同数であるような順序数が存在することが言える そこで、集合 A と同数であるような順序数の中で最小のものを A の濃度(cardinality of A)といい、これを |A| あるいは card(A) で表す ある集合 A に対して α = |A| である順序数 α を基数(cardinal number)と呼ぶ。集合の濃度に関して次が成り立つ: |A| = |B| ⇔ A =〜 B A が有限集合のとき、|A| は A の要素の個数に等しい 基数に対しても、上で定義した順序数の演算とは別に和、積、冪を定義することができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/692
696: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 23:19:16.48 ID:qGy+Mtwk >>654 >非可算無限とは実数のことを指しているのかもしれない。 >なにしろ現代数学では、実数は線のようにべったり繋がっている、 >と考えているからだ(笑 ええ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実数直線 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/Real_number_line.svg/350px-Real_number_line.svg.png 実数直線の模式図 実数直線とは、すべての実数からなる集合 R を、幾何学的な空間(具体的には一次元のユークリッド空間)とみなしたものということである。 線型連続体 実数直線は標準的な大小関係 < による順序に関して線型連続体である。具体的に言えば、実数直線は 大小関係 < に関して全順序集合であり、またこの順序は稠密で、上限性質を持つ。 上記の性質に加えて、実数直線は最大元も最小元も持たない。また、部分集合として可算で稠密なもの(要するに有理数の全体)を含む。可算稠密部分集合を持ち、最大元も最小元も持たないような任意の線型連続体は実数直線に順序同型であるという定理がある。 順序集合論においてよく知られるススリンの問題は「最大元も最小元も持たず可算鎖条件を満足する線型連続体は R に順序同型でなければならないか」ということを問うものである。そしてこの問題の主張は、集合論で標準的な公理系として用いられる ZFC から独立であることが知られている。 位相的な性質 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Real_projective_line.svg/150px-Real_projective_line.svg.png 実数直線にただひとつの無限遠点を加えてコンパクト化できる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%B7%9A 直線とは、太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、どこまでもまっすぐ無限に伸びて端点を持たない。まっすぐな線には直線の他に、有限の長さと両端を持つ線分と、一つの端点を始点として無限にまっすぐ伸びた半直線がある。 座標 直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。 数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Numberline.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s