[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
608
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)00:15 ID:qGy+Mtwk(1/9) AAS
>>605
古代ギリシャ人は、幾何学を通じて無限の概念に到達していたと思われる
1)例えば、直線は、端点を持つ線(現代用語では「線分」)ではない。
 「有限直線を連続して1直線に延長すること」が、公準として要請されている
 「平行線とは、同一の平面上にあって、両方向に限りなく延長しても、いずれの方向においても互いに交わらない直線である」
 これらより、直線は無限に伸びる線と、ギリシャ人は規定している
2)円錐曲線論では、「双方に無限に伸びた直円錐」の断面から、円錐曲線論をアポロニウスが著書にしている
省24
609
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)00:19 ID:qGy+Mtwk(2/9) AAS
>>607
工学では、無限は便利に使える道具です
哲学的に考えるものにあらずです(^^;
まあ、場の量子論の繰り込み理論みたいなものですよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
繰り込み(くりこみ)とは、場の量子論で使われる、計算結果が無限大に発散してしまうのを防ぐ数学的な技法であり、同時に場の量子論が満たすべき最重要な原理のひとつでもある。
618
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:25 ID:qGy+Mtwk(3/9) AAS
>>612
>微分積分から pdf を使っていたら、内容は身に付かない。

>>595
外部リンク:genkuroki.github.io
微分積分学のノート 微分積分学 黒木玄
の冒頭に
”このファイルは Julia Box (外部リンク:juliabox.com) で利用できる.
省4
619
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:33 ID:qGy+Mtwk(4/9) AAS
>>611
サイコパスピエロちゃん、夜遅くまでご苦労w(^^

>>583より)
(引用開始)
定理定理ね、教えてはやらん(^^
ID:JLEbmgN7さん(>>514)、見てお分かりと思うが
>>520に)示した判例が、
省11
620
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:46 ID:qGy+Mtwk(5/9) AAS
>>608
そう言えば、ユークリッド『幾何学原論』は、実は『原論』であって、幾何以外も扱っていたことを思い出した(^^;
数論で、”素数が無数に存在することの証明”というのがあったね(下記)

”素数が無数に存在することの証明”→”自然数が無限に存在する”が言えるだろう
これ自明だから、ユークリッド『原論』では言及していない気がする(聞いたことがないので(^^ )

外部リンク:ja.wikipedia.org
素数が無数に存在することの証明
省19
621: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)07:52 ID:qGy+Mtwk(6/9) AAS
>>620 文字化け訂正&補足

(訂正)
”その最小公倍数 P := a × b × ? × k に 1 を加えた数 P + 1 は”
 ↓
”その最小公倍数 P := a × b ×・・・ × k に 1 を加えた数 P + 1 は”

(補足)
ここ、ペアノの公理を使っているね(^^
省1
624: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)08:12 ID:qGy+Mtwk(7/9) AAS
>>618 補足

>>595) で、”3.π と e とEuler定数 γ”を強調したつもりだったのだがね(^^
外部リンク:genkuroki.github.io
微分積分学のノート 微分積分学
黒木玄
3.π と e とEuler定数 γ
外部リンク[pdf]:genkuroki.github.io
省6
692
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)21:25 ID:qGy+Mtwk(8/9) AAS
>>690
>可算無限は、もはや何も追加できない自然数全体の集合ω
>そしてωと一対一対応する集合を指す

こらこら、正確に頼むよ(^^
文系High level peopleは、そこでハマッテいるのか
だから、時枝が分らないんだろ

自然数全体の集合は、普通Nだけど、まあωでもいいけど
省22
696
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)23:19 ID:qGy+Mtwk(9/9) AAS
>>654
>非可算無限とは実数のことを指しているのかもしれない。
>なにしろ現代数学では、実数は線のようにべったり繋がっている、
>と考えているからだ(笑

ええ(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
実数直線
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s