[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
639(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:14 ID:N8E2AQ1D(1/14) AAS
>>622
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
>現代数学が可算無限、可能無限と呼んでいるものなのである(笑
可算無限と可能無限とは、大分違うけど
なお、21世紀の現代数学では、”可能無限”という用語は使わない
しいて言えば、sup(上限)とmaxみたいな使い分けだろうか
省20
640(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:23 ID:N8E2AQ1D(2/14) AAS
>>636
>その pdf では図を用いながら数値計算のプログラムと一緒に微分積分を説明している。
>その pdf は、微分積分を分かり易く説明したいのか数値計算をしたいのか、
>一体何をしたいのかがよく分からない構成になっている。
黒木玄が書いているのは、
Julia言語 (外部リンク:julialang.orgなどを使った
実際に使える「微分積分」
省3
641(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:35 ID:N8E2AQ1D(3/14) AAS
>>629
>もはや国語ですらなく脳の障害レベルの間違いなのにw
そっくりお返しするわw(^^
あんたの言葉をw
ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”
↓
ヒント1)藤田博司先生PDF >>357 ”ディリクレ:対応としての関数”+”リーマン:任意の関数を積分するとは”
省20
643(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)10:44 ID:N8E2AQ1D(4/14) AAS
>>639
>古代ギリシャ人なら、
>実無限という概念を知ったら
>理解を示すと思うよ
現代数学では、無限小と無限大とは、双対でね(^^
少なくとも、シラクサのアルキメデスは、理解するんじゃないですかね(^^;
”無限個の無限小を足し合わせることで積分が与えられる”という話し(下記)
省15
647(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)11:06 ID:N8E2AQ1D(5/14) AAS
>>642
>可算無限と可能無限はどう違うのか、説明してくれ(笑
まず、シラクサのアルキメデス >>643をご参照
あと、可算無限を理解するには、下記の藤田博司
「運動の数学的記述に連続体が必要不可欠」
で、これと対(連続体と)になる概念です
可能無限は、哲学用語ですね
省22
652(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)12:06 ID:N8E2AQ1D(6/14) AAS
>>648
>いや、お前の言葉で説明してくれ(笑
別に、同じことでしょ
つーか、自分の言葉といっても、自分が勉強したことを語るだけですから
いわゆる、資格試験用語の「アウトプット」というやつですね(下記)(^^
>コピペはいいかげんにやめろ(笑
>お前のアホさを示すだけだ(笑
省24
653(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)12:11 ID:N8E2AQ1D(7/14) AAS
>>649
>ヤフー掲示板で一石と市川氏が論争していたとき、
一石は、キチガイサイコパスです
>いつも可能無限という語を使っていたと思う。
まあ、市川氏と数学外の場外乱闘(プロレス用語)でしょうね
>だからこの二人は可能無限は数学用語だと思っているのだ。
省2
654(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)12:16 ID:N8E2AQ1D(8/14) AAS
>>652
>>652 訂正と補足
>>実際に上で可能無限は可算無限だと考えている者がいる(笑
>"可能無限は可算無限だと考えている者"は、プロ数学者ではなく、ド素人でしょうね
ド素人と断定するのは言い過ぎで、ド素人か哲学者でしょう
哲学者が、可能無限を論じるのは、反対しません。そういう議論も必要と思います
本題
省12
655(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)12:26 ID:N8E2AQ1D(9/14) AAS
>>652 補足
>こと数学に関しては、自分で考えた数学など、基本的に信用しません
>(それ、どこか間違っている(ないし不正確な)可能性ありです。
> もし、間違っていないなら、それはすでにどこかに発表されていることに同じでしょう
> もし、全く新規で正しい数学を語るなら、それにはこのスレは向きません。どうぞ他所で願います(^^ )
>よって、根拠(典拠)なしの記述を、私は信用しませんので、悪しからず(^^
ある数学の教科書なりの記述があって、それをベースに
省5
673(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)17:21 ID:N8E2AQ1D(10/14) AAS
>>656
>お前は知識を収集するだけで自分で考えない(笑
>知識を収集するだけで、どれが正しいのか、
>という判断も下さない(笑
>一体何のためにお前は知識を吸収しているのだ阿呆(笑
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
あなたには、(線型偏微分方程式の)基本解と言っても、チンプンカンプンでしょ?(^^
省27
676(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)17:31 ID:N8E2AQ1D(11/14) AAS
>>662
へへ、ピエロ必死だな(^^
おまえの関数概念は
”18 世紀まで:式としての関数”で止まっているみたいだねw
おまえ、数学科で、どんな勉強したんだね?(^^;
(>>357より)
外部リンク:researchmap.jp
省6
679: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)17:41 ID:N8E2AQ1D(12/14) AAS
>>670
>ただ、全体的に見て、誰を相手に作った微分積分の pdf かはよく分からない。
確かに(^^;
まあ、黒木玄さん、数学塾みたいなのをしているから
塾生のためかもね(^^
(参考)
外部リンク:phasetr.com
省2
685: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)18:14 ID:N8E2AQ1D(13/14) AAS
>>677
>関数が連続性を持つからといって
>実数が連続性を持つわけではない(笑
まあ、そうですね
というか、”関数の連続性と実数の連続性とは別”とよく言われますね(^^
(参考)
外部リンク:math-note.xyz
省28
686: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/11(火)18:17 ID:N8E2AQ1D(14/14) AAS
>>682
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>ID:XteiuJF2
>こいつは真性のアホである(笑
同意です
>この救いようのないアホさは一石だろう(笑
>あいつも平時の昼間から投稿していた(笑
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s