[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:38:43.96 ID:2NTuckfC つづき >独立同分布(IID)で、”箱”つまりラベル”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ >よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い 独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 早く、>>31を実行してねw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 ホワイトノイズ ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (抜粋) よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png ホワイトノイズの例 カラードノイズ (有色雑音) ホワイト ピンク ブラウニアン/レッド グレイノイズ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/40
577: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 14:15:46.31 ID:CW+42+B3 【速報】かんたんにらくてんポイント150Pを即ゲット 1.スマホで「らくてんスーパーポイントスクリーン」を入手 https://t.co/7wob4ySeWu (iPhoneユーザーはweb版を利用 https://t.co/CHPckeKKy2 ) 2.ユーザー手続きを終え「コードをお持ちですか」へ 3.コード「iMWvVL」を入力で150ポイントGET 楽天ペイを使えばコンビニ・ドラッグストア・家電量販店でも使えます https://i.imgur.com/jhZM7gV.jpg 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/577
696: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 23:19:16.48 ID:qGy+Mtwk >>654 >非可算無限とは実数のことを指しているのかもしれない。 >なにしろ現代数学では、実数は線のようにべったり繋がっている、 >と考えているからだ(笑 ええ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実数直線 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/Real_number_line.svg/350px-Real_number_line.svg.png 実数直線の模式図 実数直線とは、すべての実数からなる集合 R を、幾何学的な空間(具体的には一次元のユークリッド空間)とみなしたものということである。 線型連続体 実数直線は標準的な大小関係 < による順序に関して線型連続体である。具体的に言えば、実数直線は 大小関係 < に関して全順序集合であり、またこの順序は稠密で、上限性質を持つ。 上記の性質に加えて、実数直線は最大元も最小元も持たない。また、部分集合として可算で稠密なもの(要するに有理数の全体)を含む。可算稠密部分集合を持ち、最大元も最小元も持たないような任意の線型連続体は実数直線に順序同型であるという定理がある。 順序集合論においてよく知られるススリンの問題は「最大元も最小元も持たず可算鎖条件を満足する線型連続体は R に順序同型でなければならないか」ということを問うものである。そしてこの問題の主張は、集合論で標準的な公理系として用いられる ZFC から独立であることが知られている。 位相的な性質 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Real_projective_line.svg/150px-Real_projective_line.svg.png 実数直線にただひとつの無限遠点を加えてコンパクト化できる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%B7%9A 直線とは、太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、どこまでもまっすぐ無限に伸びて端点を持たない。まっすぐな線には直線の他に、有限の長さと両端を持つ線分と、一つの端点を始点として無限にまっすぐ伸びた半直線がある。 座標 直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。 数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Numberline.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s