[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:21:31.96 ID:2NTuckfC 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/12
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:38:43.96 ID:2NTuckfC つづき >独立同分布(IID)で、”箱”つまりラベル”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ >よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い 独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 早く、>>31を実行してねw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 ホワイトノイズ ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (抜粋) よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png ホワイトノイズの例 カラードノイズ (有色雑音) ホワイト ピンク ブラウニアン/レッド グレイノイズ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/40
158: 狢 [sage] 2019/06/07(金) 22:59:32.96 ID:djNK2HP8 猫は論理のすり替え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/158
287: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 17:55:37.96 ID:myC0XTfJ スレ主の「他の列を忘れる」という致命的な忘却の結果として 「どの列も他の列の決定番号より大きい」 という小学生でもわかる矛盾が導き出された 正直こんなことはどんなFラン大学卒でも恥ずかしい失態 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/287
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 19:31:59.96 ID:e2T0R87W >>315 >レスが稼げればいいんだろwww いいえ が、嵐もあって、5chです 花も嵐も、5ch まあ、がんばってください(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/318
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/10(月) 15:11:02.96 ID:DcUzlvdd >>578-579 > http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/page255.htm >21世紀物理学の新しい公理の提案 >場の量子論の発散の困難の解消へ その2 >2005/2/5<繰り込みとゼータ関数> > 50.奇数ゼータと杉岡の公式(その6)ikuro_kotaro (03/11/12) あら? ”http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/”さんが、杉岡の公式の杉岡幹生さんだったのか〜!(^^; http://www5b.biglobe.ne.jp/sugi_m/page021.htm 2003/1/6開設 数学の研究 杉岡幹生 (抜粋) ●その1〜その14までのまとめ (2004/2/7追加) フローチャートにまとめた ●ゼータ関数のいくつかの点について その14 (2004/2/1追加) 奇数ゼータ、L関数、無理数性、問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/584
728: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 10:04:59.96 ID:9t4CnBSt >>727 >無限集合なんて存在しないから 証明よろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/728
736: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 10:21:47.96 ID:9t4CnBSt >平日のこんな時間帯に2chに張り付いている低脳のチンピラ(笑 ブーメランw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/736
761: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 11:45:58.96 ID:9t4CnBSt >>760 >無限集合が存在しない証明なんて実に簡単である(笑 >たった一行で証明できる(笑 ではどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/761
843: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 20:29:38.96 ID:xx1WPYaa >>835 こいつの頭の悪さは常軌を逸している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/843
845: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 20:30:10.96 ID:vvOxzZNG スレ主は自分が逆探知されてることに気付いてない馬鹿(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/845
967: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 23:52:18.96 ID:vvOxzZNG >>965 君 やっぱり狂ってるなw 時枝記事の何がどう間違ってるのかね? あのやり方で100列のうち99列について 選んだ箱の中身は代表元と一致せざるを得ない そこはどうしたって否定しようがない それ以上のことはあの記事では述べてない 毎度の試行で箱の中身を変えるなんてことは 記事のどこにも記載がないのだから そんなことを前提して非可測だから 確率は計算できない、といってみたって無意味 そもそもそんな難しい話は一切してないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s