[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/06(木)23:34:16.81 ID:2NTuckfC(37/49) AAS
つづき

関連で
確率変数の定義と説明は、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
スレ62 2chスレ:math

”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
省39
65: 2019/06/07(金)19:43:44.81 ID:8BPRhKDU(11/20) AAS
おっちゃんです
79
(4): 2019/06/07(金)20:04:20.81 ID:sb86lnBh(5/8) AAS
R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例
(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)
にそっくりである.

逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,
この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
省8
218: 2019/06/08(土)13:52:18.81 ID:tpvRpsRT(7/23) AAS
コルモゴロフは知らない
239
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/08(土)15:22:09.81 ID:e2T0R87W(14/46) AAS
>>205
それ、下記の「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」互いに素な確率を、n有限→∞の極限で求めているのと同じ
無意識にそれをやっているだけのこと(^^

スレ63 2chスレ:math
・”「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”(続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ(岩沢宏和著))
・なので、n有限→∞の極限なら、Hart氏のPDF(>>129より)有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、極限でも当てられない
・なお、時枝も(>>841より)”無限を扱うには,(2)有限の極限として間接に扱う”としている。この場合も、上記Hart氏の通り!
省22
485: 2019/06/09(日)17:45:09.81 ID:6BybJTjn(31/51) AAS
>>474
アホバカが有限列に逃げたがるのはわかるw
しかし時枝問題は無限列なのであったwww
591: 2019/06/10(月)17:45:05.81 ID:DIVqOZRg(2/2) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
785: 2019/06/12(水)15:19:26.81 ID:9t4CnBSt(38/67) AAS
>>779
>数学に関する記述は、正確に頼むよ(^^
読解は正確に頼むよ(^^

ついでに言っとくとお前は時枝定理も読み間違えてるから
826: 2019/06/12(水)20:04:30.81 ID:vvOxzZNG(21/104) AAS
2枚の複素平面z、wをz=1/wで張り合わせる

z上にない一点はw=0の箇所だが、これが∞と呼ばれる点になる

もちろん∞は複素数ではない
841
(1): 2019/06/12(水)20:29:06.81 ID:vvOxzZNG(29/104) AAS
スレ主は自分が逆探知されてることに気付いてない馬鹿(^^
894: 2019/06/12(水)21:40:19.81 ID:vvOxzZNG(67/104) AAS
>>891-892
あ、元に戻った

でも相変わらず支離滅裂なので
精神病院に入院すべきですね

あなたは完全に統合失調症 スキゾフレニアです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s