[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:11:11.38 ID:2NTuckfC この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/1
30: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:31:19.38 ID:2NTuckfC < 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/484 484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43] >>481 はいはい >スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言 じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい 1)全国の数学科生に告ぐ **) どうぞ、大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ 及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可) その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか? (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね) 2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい 私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します 赤っ恥で結構です。 私は、このスレを閉じますよ。 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね) 3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; ) 注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です 上記1)について、よろしくお願いします。(^^; (つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね) それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/30
213: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 13:07:06.38 ID:tpvRpsRT 猫はピエロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/213
216: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 13:32:30.38 ID:tpvRpsRT 猫はピエロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/216
300: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 18:37:36.38 ID:e2T0R87W >>298 つづき Bas van Fraassen has produced a compelling paradox arising from this principle.2 Here I’ll quote Aidan Lyon’s discussion in his 2010 paper “Philosophy of Probability” (published as a chapter in Philosophies of the Sciences: A Guide): Consider a factory that produces cubic boxes with edge lengths anywhere between (but not including) 0 and 1 meter, and consider two possible events: (a) the next box has an edge length between 0 and 1/2 meters or (b) it has an edge length between 1/2 and 1 meters. Given these considerations, there is no reason to think either (a) or (b) is more likely than the other, so by the Principle of Indifference we ought to assign them equal probability: 1/2 each. Now consider the following four events: (i) the next box has a face area between 0 and 1/4 square meters; (ii) it has a face area between 1/4 and 1/2 square meters; (iii) it has a face area between 1/2 and 3/4 square meters; or (iv) it has a face area between 3/4 and 1 square meters. It seems we have no reason to suppose any of these four events to be more probable than any other, so by the Principle of Indifference we ought to assign them all equal probability: 1/4 each. But this is in conflict with our earlier assignment, for (a) and (i) are different descriptions of the same event (a length of 1/2 meters corresponds to an area of 1/4 square meters). So the probability assignment that the Principle of Indifference tells us to assign depends on how we describe the box factory: we get one assignment for the “side length” description, and another for the “face area” description. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/300
328: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 20:40:37.38 ID:Xjj+R2pj 関関同立だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/328
528: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/09(日) 20:53:46.38 ID:nOfbA8rJ >>527 定理定理か ID:6BybJTjn High level people さん、ほんと理解が浅いね〜(^^ なんにも分ってないってこと、見る人が見れば丸分かりだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/528
561: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 10:01:16.38 ID:hOvB4o0t こんなバカな喩えで自分が正しいと悦に入る爺がいるのが信じられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/561
668: 哀れな素人 [] 2019/06/11(火) 16:38:54.38 ID:ylfB6H+T ↑出ました、一行横チャリしか書けない馬鹿(笑 平日のこんな時間に投稿しているアホニート(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/668
752: 哀れな素人 [] 2019/06/12(水) 11:07:25.38 ID:DAEOeRfc 可能無限と実無限 可算無限と非可算無限 どちらも自然数や実数について議論するときにも 使える概念だ(笑 しかし上のアホによればそうではないらしい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/752
873: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 20:44:05.38 ID:vvOxzZNG >>870 >ちょっとアレな方かな? 完全に統合失調症でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/873
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.014s*