[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: 132人目の素数さん [] 2019/06/07(金) 20:02:55.06 ID:sb86lnBh 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち…第100 列の箱たちは 100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す (肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの 最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける: s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・. いま D >= d(s^k) を仮定しよう. この仮定が正しい確率は99/100, そして仮定が正しいばあい, 上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て 代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/78
115: 苗 [sage] 2019/06/07(金) 22:09:57.06 ID:djNK2HP8 ケケケ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/115
143: 狢 [sage] 2019/06/07(金) 22:42:15.06 ID:djNK2HP8 苗はまねっこ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/143
267: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 17:01:06.06 ID:myC0XTfJ >>265-266 スレ主は大学で複素関数論を履修しなかった可能性が高い 解析接続すら正しく理解してないことから明らか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/267
424: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 12:09:32.06 ID:6BybJTjn >>383 >1.41421……は√2ではない(笑 じゃ何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/424
447: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 13:29:43.06 ID:6BybJTjn >>440 >しかしそういうことは置いといて、 >フツーに無限小数は存在すると考えられているから、 >そういう世間一般のフツーの考えを認めた上で、 それはおかしい。 あなたは存在しないと考えている。 ならば徹頭徹尾「√2と等しいかを問うのはナンセンスである」と答えるべきなのである。 ある時は孤高に振る舞い、ある時は世間に迎合する。そんなあなたの言うことを誰が信じましょうや? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/447
507: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 19:09:03.06 ID:6BybJTjn >>492 >勝手に"変質"させてはダメww 元記事にちゃんと 「どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 と明言されている。 当てずっぽう解法しか理解できないお前には"変質"に見えてしまうんだろう。 そんなお前には数学は無理だから諦めてさっさとスレ閉じなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/507
547: 132人目の素数さん [] 2019/06/10(月) 05:22:57.06 ID:5KtoR+eS >>537 誤 定理定理ね、教えてはやらん 正 定理定理ね、教えてはやれん そりゃそうだ 自分自身全然わかってないから ハッタリストは問われると答えられない だったら最初からいうなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/547
567: 哀れな素人 [] 2019/06/10(月) 11:22:08.06 ID:paUKQXGW >n→∞の極限を考えるとき、1/10^nがゼロになるから nには極限∞なんて存在しないから、 1/10^nはゼロにはならないのである(笑 お前も一石も同じだ(笑 ∞が存在すると思っているのだ(笑 だからnが自然数である限り∞にはならないが、 もしnが∞に到達したら、1/10^nはゼロになる、 というふうなことを思っているのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/567
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s