[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(6): 2019/05/30(木)01:14 ID:RN5/Eo2z(3/3) AAS
京都大学
第2期中期目標期間評価の結果
外部リンク:www.kyoto-u.ac.jp
第2期中期目標期間(平成22〜平成27
事業年度)に係る事業評価の結果
1 本学作成の報告書等
学部 研究科等の研究に関する現況調査表
省19
34(3): 2019/05/31(金)00:40 ID:MmuQx1G4(1) AAS
京大GCOEプログラム問題 G08
事後評価結果を改変しIUTを高評価する。
入口 >>9
↓
出口 >>10 >>11
40(3): 2019/05/31(金)20:03 ID:NW3Kqyni(1) AAS
πが3だった歪んだ宇宙もあるな
数学の証明も政治で決まるらしい
70(7): 2019/06/01(土)21:08 ID:uPVqggwi(2/6) AAS
ここは数学屋さんが多いから物理には関心ないのかな?
オカルトマニアの俺だから両方追ってて知ってるだけかもしれん
つい最近でた↓の研究も、本質的に同じことを言ってるんだけどな
IUTってのはつまるところ、n要素*n複素係数のnxn行列全体を考えている事に等しい
そして不定性とはこれらの行列表現の行列式det=0の特異行列の場合に生じている
だからnxn行列全体に対する特異行列の割合が、不等式の由来であると論理的に考えられるわけ
つまり不定性の部分をIUTのように分離することで、行列を正則化し
省14
238(3): 2019/06/06(木)05:42 ID:Lboe2I79(1) AAS
なんか微妙に日本語不自由な奴が延々と自演で批判してるよな
358(3): 2019/06/09(日)21:19 ID:XNG4QO4R(4/9) AAS
>>353
星の入門1に関しては本人が「無数の不正確な記述」と述べている通りですね
例えば、単遠アーベル的復元についても双遠アーベル的な復元のような説明をしています
対数テータ格子の非可換性に関しても上記と同様、視覚的に分かりやすい説明を選んだということでしょうか
まあ、本人が英訳してUPしない気持もよく分かります
で、実際IUTでは何が起こっているかというと、ロバーツだけでなく望月本人が書いているのですが(エイリアン・コピー論文)、
“categories of categories”と言っても2-categoriesではないんですよ(ルーリーなら何と言うか分かりませんが)
省6
440(4): 2019/06/11(火)23:11 ID:vR1Mnhbu(3/3) AAS
あと、第4論文(p.62〜63)に書かれていますが、IUTは19世紀後半〜20世紀初頭の数学と非常によく似ており、
(Gauss,Jacobi,Kummer,Kronecker,Weber,Frobenius,Hilbert,and Teichmullerなど)
20世紀中葉から20世紀末の数学よりもそちらの方に似ている、と。さらに後者はユニークでも不可避でもなく、
可能な選択肢の一つにすぎなかった、とまで言っていますね
要するに、IUTは時流に逆らってユニークで必然的な方法でやっているのだ、という驚くべき自負です
まあ、「19世紀後半〜20世紀初頭の数学」+グロタンディークの夢を、さらに変形して複雑怪奇なものになっていますが・・・
446(3): 2019/06/12(水)09:40 ID:QYVpdRjc(1) AAS
>>433
>深谷氏と斎藤氏の対談だったと思うが
最も原始的な幾何学
2013年2月 IPMUで深谷賢治氏と斎藤恭司氏が対談した時点での感想と思います。
abc予想は確かに重要な予想です。
対話の後 、IUTの構築による
abc予想の「証明」はSSレポなどでも
省32
462(4): 2019/06/13(木)22:13 ID:cQt24U32(1/2) AAS
>>460
まあ天才的というか奇術師ですよね。自分のやっているのは唯一無比で必然的なものだと書いていますが、
必然的かはともかく唯一無比ではありますね
あと、私は愛友亭文言のBL本とは全く違う意味で、もはやIUTによるABC予想の証明はどうでもいいと思っています
IUTで見るべきなのは本人が書いているようにvarious "general nonsense" techniquesですよ
abstract nonsenseと書かないところが本人もまたよく分かっているなあと思います
つまるところ、IUTというのは「various "general nonsense" techniques集」です(笑)
省5
528(4): 2019/06/17(月)23:10 ID:vtPcMxjY(1/2) AAS
>このスレで数学が議論されたことは一度もない
と書いている人がいるのだけど、良いネタを提供してあげます
Automorphisms of categories of schemes
外部リンク:arxiv.org
望月のIUT構想初期に書かれたスキーム論と圏論についての論文を意識しながら書かれたものですが、
現行のIUTにも通用する議論です
さて、IUT擁護者なら簡単に論点を整理し、IUTの戦略を述べて擁護することができるはずです
省4
531(4): 2019/06/17(月)23:48 ID:NP+mZt+M(1) AAS
>>530
承知しました
にしても一般に、数学とか数学者っていうのをやたら大きく見せようとか見ようとする連中は基本的には
色々な意味で信用できないな、とは思う。もちろん誰もがプロになれるわけではないが、単純な抽象関係の
積み重ねから形式的真理を見いだすのが数学なので、いくらでも素人が考えてみる余地もあるのにな
581(3): 2019/06/21(金)20:53 ID:FDWo8Z6f(3/6) AAS
>>575
えっ?ひょっとして私が書くのを待っているのですか?他の人のレスを待ちながらゆっくり書こうと思っていたのですが(笑)
まあ、言いだしっぺなので私から書かなきゃいけませんね。メンドクサイですが誤解を恐れずできるだけ手短に書いていきます
【絶対遠アーベルについて】
まず分かり易い所で星のレポートから引用します
「絶対Galois群による数体の復元」
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省12
633(3): 2019/06/23(日)23:31 ID:bdQEe2KZ(2/3) AAS
>>620氏、>>622氏へ
最近、Kevin Buzzardのコメントが話題になっているんですよ
“Equality part 3: canonical isomorphism.”
外部リンク:xenaproject.wordpress.com
これはcanonical isomorphismsというものが如何に漫然と使われているかということに対する警鐘ですね
結論の方ではFLT証明についても書かれています。それにしてもワイルズの弟子・孫弟子たちは優秀ですね
コメント欄ではHoTTの話も出てきてとても興味深いです
881(3): 2019/06/30(日)20:00 ID:U3vQKWv/(1) AAS
科研の研究課題「宇宙際幾何学のさらなる
展開」は研究者が 山下代表 望月新一両氏
の2名のみ。
IUTの最終目標のRHに向けて研究し、
毎年 RHは難しすぎて研究が遅れて
いる と報告 。
2016年が ショルツのパーフェクトイド空間
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*