[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359: 2019/06/09(日)21:33 ID:SK1LzJnQ(1) AAS
危なっかしいやり方を貫いてるのに、擁護者はこれを口をそろえて「自然だ」と言う。なぜか?
360
(2): 2019/06/09(日)21:40 ID:XNG4QO4R(5/9) AAS
>>354
私は数論でも代数幾何の人間でもないので、某氏の論文等は詳しくは分かりませんが、彼の研究内容から察するに
IUTと某氏の理論を絡めてもすぐにABC予想を証明できるといった類のものではありませんよね?
言わばまだまだ「土方の仕事」の段階だと思います

このスレで「土方の仕事」をバカにする人たちがいますが、数学に限らずあらゆる物事は「土方の仕事」の積み重ねです
それが頂点に達した時にブレイク・スルーが起きる。ワイルズやペレルマンだってそうだったでしょう?

妄想をしながら走ってドブに落ちて泥まみれになるのとはわけが違います
省2
361: 2019/06/09(日)21:41 ID:shqOrQPt(2/4) AAS
ダメとも良いとも結論しないってのは
数学という学問分野の限界を露呈しているね
先に行けば行くほど理解できる人は少なくなり
ということは正しいとも正しくないとも分からない人がほとんどで
誰かが正しいといったことを以て正しいとするしか無くなる
数学の死
362: 2019/06/09(日)21:58 ID:w1XPf7kN(1) AAS
レスに関して言えば否定派と擁護派の入れ子宇宙は存在している。
363
(1): 2019/06/09(日)22:13 ID:XNG4QO4R(6/9) AAS
私の相手をしてくれている人は擁護派でも否定派でもないんですけどね
ちゃんと時間をかけてIUTを読み、自分の頭と手で考えている人だと思います
だから、彼のIUTに対する評価が二転三転しても私は気にしません。それは彼がちゃんと自分で考えている証拠ですから
数学の正否に関しては朝令暮改は当たり前です。正しいなら正しい、間違いなら間違い、それでいい(同義反復的解決w)

私はと言えば、IUTに関してはほとんど一貫して「限りなく黒に近いグレー」で、
百歩譲っても現状では「従えない」という見解です
364
(1): 2019/06/09(日)22:17 ID:n8y5kut9(3/7) AAS
>>358
このalien論文もよくまとまってそうですね。夏の内には読んでみます
Slimな設定で考えれば高階圏として考える必要はないと。まあ単純に二次元の圏としてひとまず
イメージするのは普通だとは思いますが、確かに明らかに理論は高階圏として書かれてませんね
本来は二次元圏だけど単純化できるということですね
365
(1): 2019/06/09(日)22:23 ID:S71tvxV3(1) AAS
へいへい査読まだ終わらんの?
もしくはIUTeich理論からABC予想以外の面白い結果出たか?
366
(2): 2019/06/09(日)22:24 ID:h18ZJv2o(1) AAS
代数幾何でも数論でもない人が偉そうに「SS読んでない奴は相手にしない」とか言ってたのか
ところで「IUTを認めても明示的数値は出ない」ってデマ流したことは、ちゃんと反省しましたか?もうしちゃダメよ🙅♀
367: 2019/06/09(日)22:26 ID:shqOrQPt(3/4) AAS
>>363
>数学の正否に関しては朝令暮改は当たり前です
朝令暮改はいけないだろ
正しいなら正しい
間違いなら間違い
どちらかのみ
揺らぐことは無い
368: 2019/06/09(日)22:28 ID:shqOrQPt(4/4) AAS
>>365
>へいへい査読まだ終わらんの?
てゆーか
査読者が分からないんなら突っ返せば良いだけではなくて?
分かるように書き直せって言わないの?
369: 2019/06/09(日)22:28 ID:ZDTLzRQo(1) AAS
このスレには、敵は全て左翼だと決めつける右翼のババアみたいな奴がいて
少しでもIUTを肯定する書き込みをしたら擁護派だと決めつけられちゃいます
ご注意を。
370: 2019/06/09(日)22:34 ID:XNG4QO4R(7/9) AAS
>>366
専門としてはいませんが関連はあるので当然重要な論文は読んだり考えたりします。数学はつながっているのですから

あなたこそ私を「数論幾何?数学者でもない人?」とか言っていた人ですよね
あなたはフェセンコのシークレットなセミナーに参加して理解できたのでしょう?
なら、このスレで多くのことが書けるはずです。私に対する詳細な指摘はもちろん、私を相手にしてくれる人にも書けるはずです

このスレでどんどん書いてください。あなたが数論幾何に精通している数学者であることを証明してみせて下さい
ぜひお願いします
371: 2019/06/09(日)22:44 ID:55wLsLt7(1) AAS
>>366 不等式評価しかできないのに明示的定数かけてどうするの
372: 2019/06/09(日)22:57 ID:XNG4QO4R(8/9) AAS
まさかjin-pilot objectの類で、IUTの内容についてはほとんど知らず、ただセミナー、
それもシークレットなセミナーに参加して、結論だけ聞いてそれを信じているだけではないでしょうね?

数論や代数幾何を専門に教えていなくても、IUTはサーベイや多くの解説の類がUPされているし、
概要はつかめます。さらにIUTは数式よりも説明文の方が圧倒的に多いので、少なくともやっていることは分かるはずですよ
373
(1): 2019/06/09(日)23:16 ID:n8y5kut9(4/7) AAS
>>360
その点なんですけど、多分イメージされてるのとは別人じゃないかなとw
ただ推察するに、ある観点で見たら研究対象はかなり近いので外れてるわけでもないです

あと自分も狭義の数論幾何学の人間ではなくて、誰かが言っていたと思いますが、本来の広い意味での
数論幾何学にしか興味がありません。ゲルファントなどはまさにポスト多様体の幾何学の祖ですし
どちらかというと>>337にある方向のほうが「現実的」な印象を受けますね
実際、この三者はまとめて見ればポスト多様体論やラングランズ理論の起源にも近いけども、
省2
374: 2019/06/09(日)23:18 ID:n8y5kut9(5/7) AAS
補足だが誰かが言っていた、というのはこのスレではないです
375: 2019/06/09(日)23:27 ID:n8y5kut9(6/7) AAS
散々言われてることだが、自分がプロであることを仄めかしながら他人を貶すばかりのレスは
一体何がしたいのかさっぱりわからない
何故IUTが正しいと言えるのか、ご自由に演説したらいいんだけど、できないとしか思えない
376: 2019/06/09(日)23:32 ID:n8y5kut9(7/7) AAS
本当にEffectiveな理論であるとすると、尚更テレンスタオが言っていたように
様々なsmall resultsを示すべきだね
やるやる詐欺にならないように心から期待している
377: 2019/06/09(日)23:58 ID:XNG4QO4R(9/9) AAS
>>373
ああ、簡単に人物を特定できてしまう書き方をして申しわけありませんでした。実は書いてすぐ反省していました orz
別人ということでホッとしました
378
(1): 2019/06/10(月)10:16 ID:lr0GeBsA(1) AAS
>>360
いいこと言ってるように見せかけてむちゃくちゃ。
数学で土方仕事がブレイクスルーに結びつくなんてない。
ワイルズやペレルマンのどこにそんな要素があるんだ。
二流以下は学問的には無。
二流以下はその事実を受け入れるか、詭弁でごまかすか、だけ。
379
(1): 2019/06/10(月)10:48 ID:DJkztI1+(1) AAS
gaussとか、keplerとかが生涯にやった計算量とかみるとまさに土方って感じがするけどな
380: 2019/06/10(月)11:03 ID:jiDyY9ub(1) AAS
擁護派が悔し紛れに適当なこと言ってるなあ
大きなこと成し遂げたみたいに言うなよ
なんの成果もでてないじゃないか
381: 2019/06/10(月)12:20 ID:ZoqGMuSo(1) AAS
>>379
そんなん今はパソコンでできるじゃん
382: 2019/06/10(月)12:25 ID:uzcT3Sw2(1) AAS
一方、佐藤幹夫は土方計算にポケットコンピュータを使ったw
383: 2019/06/10(月)13:51 ID:UPJ8EAD0(1) AAS
>>378
腕力軽視のひ弱な数学観だな
384: 2019/06/10(月)17:34 ID:/xnMyLGN(1) AAS
成果が出てない?知らんからそう言えるのであって、現場では次の進展が始まってるけど(ABC予想以外)、おまえ等が知らんだけやで。
385
(2): 2019/06/10(月)17:55 ID:g0TJ7XNG(1) AAS
遠アーベルとかガウス積分の再構成やってるだけなんじゃないの
いい加減に諦めれば
386: 2019/06/10(月)18:01 ID:EgoR1H80(1) AAS
毎回毎回進展だのアクセプトだの言ってるけど出た試しがない
フェセンコのBSD予想の証明とかどうなったのか
387: 2019/06/10(月)18:28 ID:zthDj1gE(1) AAS
>>358
ガウス積分の再構成とは?
388
(1): 2019/06/10(月)18:55 ID:PKXQZwn+(1) AAS
せっかくもっちーが例の系3.12を加筆したというのにお前らときたら
389: 2019/06/10(月)19:46 ID:x31f2MoR(1) AAS
>>388
未だに 主論文を改変しているんだろ

>>34を説明して
390
(1): 2019/06/10(月)20:59 ID:okjEVrtn(1/4) AAS
昨日の深夜に軽くエイリアンの奴に目を通してみたけど、ワイルズへの妙なライバル意識が
結構はっきり出ていて面白いなと思った
モチーフとかラングランズプログラムを、意訳としてはある種の惰性だと批判しているな
でも広く認められたわけではない今の段階で言うことかなあw
391
(1): 2019/06/10(月)21:09 ID:okjEVrtn(2/4) AAS
>>385
ガウス積分とは言っても、トポロジストが言う「取っ手付きコップとドーナツは同じ」レベルで
別のものに変わり果ててるけどね
392: 2019/06/10(月)21:13 ID:98jkw8Hd(1/3) AAS
実際今日本のプロの数学者にアンケート取ったら、
99%が望月の結果に懐疑的だろうな。
NHKの特番がポシャッタのもそのせいだろう。
ブンゲンや星や山下は、査読で「本質的に正しい」と意見表面してしまった張本人だから、
行きがかり上望月と心中せざるを得ないので強弁してるだけだし。
393: 2019/06/10(月)21:25 ID:Kp2kMhcR(1) AAS
99.8はいくだろ
394
(1): 2019/06/10(月)21:35 ID:65ce+f0k(1) AAS
バカかよw 99%なんて行かない
分からないし理解してないんだから懐疑以前の問題だ
態度保留が大勢になる
そんなことも分からない392や393みたいなバカがどうしてここにいる?
395
(1): 2019/06/10(月)21:37 ID:tt4CBh1N(1/3) AAS
いくら外野が懐疑的に思ってても、専門家でない以上それに対して口を出すのが憚れるのが問題なんだよね
彼らが「自分達は正しく、SSは単なるいちゃもんに過ぎない」と強弁すればいくらそれを懐疑的に思っても専門家であるわけでも理解してる訳でもない以上受け入れるしかない
396: 2019/06/10(月)21:39 ID:eloI1V4F(1) AAS
バカ一派キターっっっ
397
(2): 2019/06/10(月)21:42 ID:okjEVrtn(3/4) AAS
流れに関係なくて悪いけど、エイリアンで他に面白かったのは類体論との対比ね
クロネッカー青春の夢への一定の答えをIUTは出している。類体論にはできないぞ、と
総じてご本人にはかなり自信と自負があり、もちろん本気でやってるんだなと改めてよくわかる
398: 2019/06/10(月)21:42 ID:5XXHurP2(1) AAS
やっぱBやM周辺てアタマおかしいわ
自分で責任取ることになるだろうけど
399: 2019/06/10(月)21:51 ID:ID/NdkA+(1) AAS
オボカタの教訓生かされず
400: 2019/06/10(月)22:01 ID:Z+Mr5k19(1) AAS
擁護一派
Twitterリンク:H3l9d2t
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
401
(2): 2019/06/10(月)22:02 ID:VofSRedL(1) AAS
この時代に7年経っても受け入れられない理論なんてありえんて
学部一年生がそろそろ博士号取っててもおかしくないくらいになってるぞ
402: sage 2019/06/10(月)22:05 ID:98jkw8Hd(2/3) AAS
>>394
馬鹿はお前だよ。
邪馬台国だどこにあるかは誰だって確信を持たないが、
考古学者にアンケートで大和と九州とどちらにあると思うかと聞かれたら、
たいていの人間はどちらかにこたえるだろう。
(ちなみに事情通なら誰でも知っているが、考古学の専門訓練を受けた人の間では、
大和説が圧倒的に多い)
省5
403: 2019/06/10(月)22:09 ID:okjEVrtn(4/4) AAS
>>401
当時修士だったDimitrovが最終的に批判してるのは興味深い
404
(1): 2019/06/10(月)22:19 ID:98jkw8Hd(3/3) AAS
>>395

>彼らが「自分達は正しく、SSは単なるいちゃもんに過ぎない」と強弁すれば
いくらそれを懐疑的に思っても専門家であるわけでも理解してる訳でもない以上受け入れるしかない

受け入れてないよ? 受け入れる理由などないし。
実際数学界は受け入れていない。海外に至っては全く受け入れていない。
受け入れているのは擁護派だけだろ
彼らは理解できないのに受け入れてるw
405: 2019/06/10(月)22:27 ID:tt4CBh1N(2/3) AAS
>>404
自分が言いたいのはRIMS内部の意思決定の話な
406
(1): 2019/06/10(月)22:57 ID:ouID0Y3e(1) AAS
雑誌の編集者は投稿された論文の専門家とは限らない
だから査読に回して査読者と著者とを仲介する

査読者と著者とが対立した場合は専門家でない編集者が決断する
「強弁すればいくらそれを懐疑的に思っても受け入れるしかない」なんてことはない
407: 2019/06/10(月)23:02 ID:tt4CBh1N(3/3) AAS
>>406
雑誌の査読の話なんかしてないんだが
アホか
408: 2019/06/10(月)23:22 ID:o32moOcM(1) AAS
まわりの人間が当たり障りのないように接してるだけなのに調子こくとかアホか
409
(2): 2019/06/10(月)23:24 ID:rzc9kGYt(1/2) AAS
>>391
IUTのガウス積分って面白いですよね。単遠アーベルとラベルの使用が宇宙際の骨格なら、
宇宙際ガウス積分というのはその計算の中身です。しかもループ状入れ子式宇宙なのですべてつながっている
これは言わばIUTにおける「土方の仕事」の部分ですね(笑)

IUTの計算とは局所の総計ではなく大域的なものなので、歯車がひとつでも欠けたら(否定されたら)全て瓦解します
宇宙際ガウス積分というのもややこしいことやってるなあと思うのですが、リンクによるアプローチを採用した時点で
必然的とは言えます
省3
410: 2019/06/10(月)23:40 ID:rzc9kGYt(2/2) AAS
>>397
これ、なぜ望月が絶対遠アーベルを考えたのかということと対になっているんですよね
つまり、「そもそも復元とは何か?」という問題意識ですね
ノイキルヒ・内田のような双遠アーベル的な復元ではなく、単遠アーベル的復元/構成を考えることが復元の醍醐味だと
絶対遠アーベルを理論の中核に据えたIUTは、遠アーベル研究者にとってもメルクマールになる(はずだった)と思うんですけどね
411: 2019/06/10(月)23:40 ID:mm7bMQ5+(1) AAS
> この論文とSSへの反論レポートが今のところIUTの最良のサーベイ

こんなこと言っているのおまえだけだがな
412: 2019/06/10(月)23:54 ID:JVoogw/o(1) AAS
仕事干されたゴーくんネットでは元気だね
413: 2019/06/11(火)00:11 ID:wBzYBGmc(1) AAS
ゴーを採用した人事はRIMS史上の大失敗
RIMSであそこまでのくそ人事は可換環論のNの息子のトポロジーの人以来だろ
お勉強だけの秀才はいらんとNで懲りてたはずだが
414: 2019/06/11(火)00:12 ID:VM7G9Pk9(1) AAS
>>385>>390>>409
「ユビキタス熱核」な関心ならば俺もあるわ。
415: 2019/06/11(火)04:48 ID:2trxDvEm(1) AAS
M+B+K+雑魚連=2.5流
多少はがんばったがそれぐらい
416: 2019/06/11(火)06:55 ID:VTSVjFE/(1) AAS
IUTはくそだ。
トホーフトは超一流の物理学者だ
417
(1): 2019/06/11(火)07:18 ID:e6BJ5tlF(1) AAS
>>401
どんな時代でも有り得る。おまえは歴史観が基礎にないからその辺が腑に落ちないんだろうな
418
(1): 2019/06/11(火)09:03 ID:BRr28MU3(1) AAS
>>417
陳腐な歴史観だな
君の方が歴史の勉強足りてないんじゃない?
419: 2019/06/11(火)09:50 ID:c4boSvYh(1) AAS
>>397
横ですみません、

>クロネッカー青春の夢への一定の答えを
IUTは出している

前から preprintのお話と思っています
Sさんの仕事の方が興味深いです。
420: 2019/06/11(火)10:13 ID:uJxGIKnB(1/2) AAS
>>418
注目されてない論文なら数十年たってからその真価が明らかになるのは珍しくない。
421: 2019/06/11(火)10:23 ID:Rhdig5J8(1) AAS
数十年注目されてて決着がつかないなんてどこの邪馬台国ですか
ほんとjinレベルのトンチンカンな擁護が多い
422: 2019/06/11(火)12:05 ID:t7QB6Mxv(1) AAS
要するにこれは望月conjectureなの?
423
(2): 2019/06/11(火)13:36 ID:ilTC1zcm(1) AAS
3.12の leap step を30年後に誰かが多数の数学者が理解できる形で説明した。望月さんは「だから言ったでしょう?」と言った。
刺激惹起性多能性獲得現象の再現可能なプロトコルが30年後に発見された。小保方さんは「だから言ったでしょう?」と言った。
「あした富士山が噴火する」と僕は言い、翌日実際に富士山が噴火した。僕は「だから言ったでしょう?」と言った。
424: 2019/06/11(火)13:58 ID:uJxGIKnB(2/2) AAS
>>423
君、例えが下手だねってよく言われるでしょ?
425: 2019/06/11(火)14:06 ID:JeiP7Xj2(1) AAS
Bとどっこい
426: 2019/06/11(火)14:23 ID:nbVXZ9LQ(1) AAS
長文じじいが消えて静かになったか。
ギャーギャー騒ぐ段階じゃないんだよな。
427: 2019/06/11(火)15:02 ID:yXVLLANx(1) AAS
アホか。どうみても終わりだろ。
428: 2019/06/11(火)15:07 ID:BIcPX4PZ(1) AAS
中○派なんかとほんとに変わらんな
証明が本当に正しいなら日本も世界も自然に認めるだろう

そうでないってことはだな
429: 2019/06/11(火)15:18 ID:+nUX03iy(1) AAS
度を過ぎた擁護派のフーリガンが大きな顔できる状態じゃないだろ
内輪で盛り上がるのは結構だかそのままゴールできると思ってんのかな
騒げば騒ぐほどダメージが大きくなるんじゃないの
430
(1): 2019/06/11(火)15:23 ID:9u0BG348(1) AAS
本の翻訳なんか簡単だろうにやらないことが全てを物語ってる
バッシング受けるのを承知してるからだろう
国内で延命させて飯の種にしたいだけ
431: 2019/06/11(火)17:11 ID:NA04wlr0(1) AAS
>>430
簡単ってw
流石に馬鹿らしいわ
432: 2019/06/11(火)17:44 ID:EDIODKni(1) AAS
そういわれると困る人がいるんですね、なるほどなるほど
433
(2): 2019/06/11(火)20:11 ID:sKjXSR6o(1/2) AAS
>>409
例えばcoric loopy(looping)nested、これは題目通りなら数珠系列、擬高次スキーム系列と
名付けても良いでしょうが、確か深谷氏と斎藤氏の対談だったと思うが最も原始的な幾何学…
「絶対絶対ガロア群」から大域関手性と無限小変形により構成された環の系列があり、それは前者に依存した
系列または格子である、という考え自体は理に敵っています。それで重要なのはhistories of operationsと
いうのが不可逆になっていて、しかし全体で見たら対称性を有する、というものですね
この理屈を認めた場合、Stixの言うパラドックスという解釈と相違します。宇宙は局所的にしか繋がっておらず
省8
434
(1): 2019/06/11(火)20:19 ID:sKjXSR6o(2/2) AAS
それはともかく、エイリアン論文の非技術的な部分で面白いのは、宇宙際という考えが既に1960年代の
グロタンディークスクールに現れていた、という認識ですね
それでどうしてモチーフプログラムを批判したりやたら自信が気負いに満ちているのかが納得される
つまり、望月氏はご自身をグロタンディークの遠アーベル幾何学、ガロア圏やリーマンーロッホに見られる
宇宙際的な視点、トポスなどを深めた、異端の後継者であると位置付けている

とまあこう前向きに見ても、やっぱり肝心の部分にあまり堅固さや自然さを感じないのは確かです
悪く言われているよりは理論として内容があるとは思っています
435: 2019/06/11(火)21:04 ID:kszm9cjw(1) AAS
なあなあ、主論文でまだ加筆捕捉されたってことは少なくともそれ以前は誤りだったかアクセプトされてないわけだろ
本書いた人や擁護派は誰もわかってなかったってことだろ
436: 2019/06/11(火)21:32 ID:Q4G9F3FP(1) AAS
・Modified the first paragraph of the proof of Corollary 3.12, and added a reference to this first paragraph to the discussion
 immediately following the first display of Step (xi-b), as well as to the discussion immediately following the second display
 of Step (xi-d)

重大な修正ではなさそう
437: 2019/06/11(火)22:01 ID:99vrtxyh(1) AAS
>>423
それ自力では見つけてないし証明もしてないだろww
これがJIN?
438: 2019/06/11(火)22:35 ID:vR1Mnhbu(1/3) AAS
>>433
ちょっと遠回りな言い方をすると、先日の「ヒルベルトの第12問題」に関する類体論とIUTの件とも関係するのですが、
望月はクンマー理論は遠アーベル幾何学に非常に適していると書いています
単遠アーベル的復元/構成を含んだ円分剛性同型ですね。ただ、そこでIUTが独特なのは忘却関手を強調し、
forgetting“histories of operations”となり、初期化されるので前のobjectにアクセスできないということです(不可逆性)

まあでも、いくら充満多重同型と言っても、これを同型と言って良いのかという(笑)
SSが単遠アーベルを無視したのはもう一つ大事な根拠がありますが(Remark9の1段落目、脚注8)、
省1
439: 2019/06/11(火)22:52 ID:vR1Mnhbu(2/3) AAS
>>434
「宇宙際」という言葉にはいくつかの指摘や批判がありますね。単純なのはOesterleのネイチャー誌でのコメント、
外部リンク:www.nature.com
“Generally, mathematicians are very humble,
  not claiming that what they are doing is a revolution of the whole Universe,”
というものですね(OesterleはIUTをほとんどチェックしていないそうですが)

他は、ほとんどの数論幾何研究者の言うような、Szpiro予想を示すためには不必要な議論であり、また、
省2
1-
あと 563 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s