[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277
(2): 2019/06/07(金)12:31 ID:ZVF7hzx+(1) AAS
>>274
ラップ調で読むと違和感ない
278: 2019/06/07(金)12:50 ID:fw3cdeYV(1) AAS
>>277
たしかにw
279: 2019/06/07(金)13:32 ID:WQmUgfkD(1) AAS
B派がしまったと思ってまた予防線張ってるわw
海外含めて足引っ張ってやろうとする人間がいなきゃいいけどなWWW
280: 2019/06/07(金)16:11 ID:WZTzbV1R(1) AAS
>>247
隠れた擁護派さんおつかれ
281: 2019/06/07(金)17:47 ID:YCdV1Wby(1) AAS
>>277
ラップ調www
282
(2): 2019/06/07(金)19:23 ID:dB25eAHH(3/3) AAS
志村五郎がグロタンディークについて書いてるが、
「アントワープでの国際夏期学校でグロタンディークを見た。彼はアンチNATOゲームに興じていた。とても子供じみていて馬鹿げていた。」
偉大な人物には子供じみたところがあるものだ
このスレではM氏のブログの中身を論う俗物がいるが自分の底の浅さを露呈してるだけだぞ
283: 2019/06/07(金)19:38 ID:dhSxaxcI(1/4) AAS
>>282
そう書いた志村のことは君はどう思っているのかね?w
284: 2019/06/07(金)20:43 ID:YPSJMDXD(1) AAS
グロタンディークは志村なんか足元にも及ばないが
望月は志村の足元にも及んでない
285: 2019/06/07(金)20:43 ID:tUf1boQa(1/2) AAS
志村五郎は、誰であれ政治的にナイーブな行動をする「知識人」を
馬鹿にしているよね。意外と常識人だわ。
286
(1): 2019/06/07(金)20:56 ID:Ql6GMIS/(1/4) AAS
IUT信者なのか、理解者に群がるパパラッチなのか、カドカワの工作員なのか知りませんが、
本当に望月のブログを読んだのですかね?私は早い段階で彼のブログだと知っていたので結構読んでいますよ
あのブログでIUT初心者が読むべきなのは「単解的構造」対「正則構造」やフロベニウス的対象やエタール的対象の比喩など、
IUTの稚拙な喩え話だけです。それだけでも信者にとっては理解の助けにはなるでしょう

グロタンについては彼の生い立ちと、68年という時代の問題もあります。彼は本気だったのでしょう
翻って望月はどうか
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
省5
287
(1): 2019/06/07(金)20:58 ID:fQ+NuUw8(2/7) AAS
>>282
グロタンディークは周りに数学の知識を持った人がいないと成果があげられない人
288
(1): 2019/06/07(金)21:54 ID:POLTwsJ6(1) AAS
グロタンディーク>>>>>>志村>>>>>>>>>>>>>287
289
(1): 2019/06/07(金)22:16 ID:dhSxaxcI(2/4) AAS
>>286
グロの師匠はフィールズ賞もらう時にも
政治思想的にアメリカ入国で揉めたくらいだからね
まあ当時はそういう時代だった
290: 2019/06/07(金)22:23 ID:fQ+NuUw8(3/7) AAS
>>288
志村とグロタンディークの不等号の向きは逆だ。
志村と私の不等号の向きは合っている。
291
(1): 2019/06/07(金)22:23 ID:Xqx2Vvcb(1) AAS
>>272
バカ売れしたの?アレ
292: 2019/06/07(金)22:29 ID:dhSxaxcI(3/4) AAS
>>291
>第3刷は5,000部!累計16,000部です!!!ありがとうございます!

数学一般関連書籍 の 売れ筋ランキング1位だな
ヨビノリ たくみ「予備校のノリで学ぶ大学数学」よりずっと売れてる
293
(1): 2019/06/07(金)22:41 ID:Ql6GMIS/(2/4) AAS
>>289
ローラン・シュヴァルツのことですね。アダマールと一緒に問題になっちゃって・・・
クロード・シュヴァレーなども30年代には芸術・政治に関するグループに関わっていたそうですね
生い立ちと個性と時代というものがあるわけですよ。彼らとMを比較するのは論外です

グロタンはどんな時代、いかなる環境でも数学者として成功できる人物です
それは彼自身優れているのは当然ですが、自分と同格かそれ以上、
あるいは個性の違う他者を求めて歩き回る人だったからです
省1
294
(1): 2019/06/07(金)22:44 ID:kwvWYwsH(1/2) AAS
時代といえばWeilなんか投獄されて数学やってたからね
295: 2019/06/07(金)22:45 ID:fQ+NuUw8(4/7) AAS
>>293
シュヴァルツやシュヴァレーは大人だと思うが、政治運動家としてのグロタンディークは幼稚だ。
296: 2019/06/07(金)23:02 ID:dhSxaxcI(4/4) AAS
そうだIUT関係者が逮捕されたら一人前の理論だ
297: 2019/06/07(金)23:12 ID:fQ+NuUw8(5/7) AAS
ユナ・ボマー最強だな
298: 2019/06/07(金)23:16 ID:tUf1boQa(2/2) AAS
時代といえばガロアなんか(以下略
299: 2019/06/07(金)23:20 ID:Ql6GMIS/(3/4) AAS
IUTコミュ障の人たちは社会性がないから政治的な理由での逮捕・拘禁はないでしょうね
あるとしたらIUT神秘主義に狂ってパンツ一丁で京都の街を徘徊して、職務質問を受けることぐらいでしょうか
まるで加○センセみたいだ(笑)

90年代のカルト集団事件に対する免疫も風化しているので、オカルトに対する免疫がなく、
意外にコロッとこの手の神秘主義に惑わされる若者も出てくると思いますよ
300: 2019/06/07(金)23:27 ID:5kwzG4Ap(1) AAS
ほぼ学生だけの街で隔離されてるとカルト的な思想に傾倒しやすい
301: 2019/06/07(金)23:33 ID:kwvWYwsH(2/2) AAS
そういやグロタンディークもアメリカで逮捕されたんだよなw
ガロア、ヴェイユ、グロタンディークと代数的に偉大な数学者も結構散々だな
302
(1): 2019/06/07(金)23:40 ID:fQ+NuUw8(6/7) AAS
グロタンディークに対してだけではなく、弥永昌吉の息子(数学者)が平和運動家であったことも当て擦っていると思う。
弥永は志村が一番嫌うタイプの数学者。
303
(1): 2019/06/07(金)23:47 ID:Ql6GMIS/(4/4) AAS
彌永先生はフライ・セール予想が証明された後でも谷山・ヴェイユ予想と言っていたぐらいですからね
あと、グロタンは無国籍に加えて、アメリカでデモに参加して警官を殴って逮捕 orz
昔の先生方は個性的だったなあ(笑)
304: 2019/06/07(金)23:52 ID:fQ+NuUw8(7/7) AAS
逮捕だけなら増田哲也も
305
(1): 2019/06/08(土)00:00 ID:V1ErJo8N(1) AAS
代数は政治的に過激なのか
306
(1): 2019/06/08(土)00:34 ID:AJUAPb6V(1/4) AAS
>>303
> 彌永先生はフライ・セール予想が証明された後でも谷山・ヴェイユ予想と言っていたぐらいですからね

弥永への嫌悪を志村の私怨によるものだと仄めかすという、きわめて卑しい心性が表れている文。
307: 2019/06/08(土)01:12 ID:DJvDb/5g(1/4) AAS
>>306
仰っている意味がよく分かりませんが・・・
実際、彌永先生は谷山・ヴェイユ予想と仰っていたし、本でもそう書いていますよ
『数学者の20世紀―彌永昌吉エッセイ集1941-2000』(p.139)

両先生には若い頃お会いしたことがありますが、こういう微妙な話をできるわけありませんでした
私は谷山・志村予想と呼ばれるものは、志村予想だと思っていますよ。ラングの調査の通りです

仄めかすも何も、実際、彌永先生は谷山・ヴェイユ予想と仰っていたし、本でもそう書いていたわけです
省1
308: 2019/06/08(土)01:53 ID:DJvDb/5g(2/4) AAS
まあ、IUTスレなんでこの件に拘うのはスレチになるのでこれで終わりにしたいのですが、
上記の彌永先生の本では「谷山-志村-ヴェイユの予想」(p.301)とも書いていますが、p.139では、

------------------
かれ(ヴェイユ)と谷山豊による谷山-ヴェイユ予想が解決されれば、
フェルマー予想も解決されることが1987年に証明されて話題となった。
------------------

と書いてあります。志村先生がご自身の予想について、彌永先生に対して私怨を抱いていたかどうかは私には分かりません
309
(1): 2019/06/08(土)04:27 ID:1KHUYxdo(1) AAS
>>302

平和主義者じゃなくてポモなどのマルクス主義者崩れだろ
フロイトを取り込んだフランクフルト学派なども似たような派閥
新左翼やトロツキストなども同じ派閥

ロバートキヨサキが出現したことによって新左翼のマルクス主義崩れすら
学問界からも時代遅れとみなされて消えた
310: ◆QZaw55cn4c 2019/06/08(土)05:05 ID:J+hXnpsY(1) AAS
>>309
フランクフルターって左翼でしたっけ?
311: 2019/06/08(土)06:08 ID:xBu7P/nt(1) AAS
数学者としてのS村先生はどれだけ称賛してもしきれないが、
それがすなわち彼が人格者であるということとは話は別、
と某T工大名誉教授が書いていたような。
数学業績面以外で彼の発言を真に受けると碌なことがない
んでしょう。
312: 2019/06/08(土)06:42 ID:RO5s9I6d(1/3) AAS
>>294
>時代といえばWeilなんか投獄されて数学やってたからね

俺もそのくらいの反骨精神で権力に屈しない人間でありたいが
家宅捜索されてHDDから色んな恥ずかしいモノ見られたら嫌だから
縮こまってしまう
313
(1): 2019/06/08(土)06:44 ID:RO5s9I6d(2/3) AAS
>>305
>代数は政治的に過激なのか

解析だけの研究の人、幾何だけの研究の人、ってそもそも大物があまりいない
314
(2): 2019/06/08(土)10:16 ID:LT32RspK(1/2) AAS
>>313
解析はパンルヴェやセドリック・ヴィラニのように
ガチに政治家になるイメージw
シュヴァルツも国会議員になったわけではないが
かなり政府と関係した仕事をしてた

幾何だと思いつかないな
315: 2019/06/08(土)12:13 ID:aMEr1hQz(1/2) AAS
きかないな
316
(2): 2019/06/08(土)12:43 ID:lV2ErLa9(1) AAS
jinと日本語不自由な物理厨の区別がつかん。単なる学界有名人談義好きか。
317: 2019/06/08(土)12:51 ID:AJUAPb6V(2/4) AAS
>>314
衆議院議員・広島市長の秋葉忠利はトポロジー
318: 2019/06/08(土)12:57 ID:aMEr1hQz(2/2) AAS
いそうだな
319
(1): 2019/06/08(土)13:06 ID:LanSuETm(1) AAS
>>316
さすがに区別はつくが、両者ともキモいという点では同じだと思ってる。
前者は肯定派の恥さらし、後者は否定派の恥さらし。
320: 2019/06/08(土)13:06 ID:+9XcI2BJ(1/3) AAS
>>316
あらまあ

>>240 >>255 >>256
321: 2019/06/08(土)13:10 ID:+9XcI2BJ(2/3) AAS
>>319
普通の人には IUTが恥さらしだろうに
322
(2): 2019/06/08(土)14:19 ID:RO5s9I6d(3/3) AAS
>>314
パンルヴェもシュヴァルツも一流数学者だけど
大物中の大物ではないだろ
数学の革命の渦中にいるレベルの大物と言えば
大抵は数論(数論幾何)に集中している
323: 2019/06/08(土)15:28 ID:AJUAPb6V(3/4) AAS
>>322
グロタンディークは革命の渦中にはいないな
324: 2019/06/08(土)15:32 ID:AJUAPb6V(4/4) AAS
>>322
ごめん読み違えた。

しかしそれは単なる数論幾何至上主義では?
325: 2019/06/08(土)15:33 ID:Bn0CqP0B(1) AAS
文元、jin、片言ガイジを「IUTにたかる恥さらし三人衆」と呼ぼうか(笑)
326: 2019/06/08(土)15:49 ID:+9XcI2BJ(3/3) AAS
恥ずかしい隠れたIUT擁護派のお出ましかな。
このスレは海外の方も読んでいるのに
327: 2019/06/08(土)18:32 ID:bUiBJj+N(1) AAS
類は友を呼ぶっていうしね
胡散臭いコンテンツには胡散臭いやつが集るんだろうね
328: 2019/06/08(土)19:21 ID:3c+kRZ4/(1) AAS
ニコ動を貶めるなよ
329: 2019/06/08(土)21:03 ID:b+PF/E1v(1) AAS
>解析だけの研究の人、幾何だけの研究の人、ってそもそも大物があまりいない

お前らが聞き齧って大衆にも理解できる程度の数学しか知らないだけだろ
低能を晒すな
330: 2019/06/08(土)21:15 ID:yjozcvXi(1) AAS
60年代以降で誰がいんの?
331: 2019/06/08(土)21:21 ID:LT32RspK(2/2) AAS
グロタンディーク以降で数学を大きく変えたというとWittenだろう
数論幾何でも幾何だけでも解析だけでもないし
子供っぽい政治ごっこやってたという話も聞かないが
332: 2019/06/08(土)21:30 ID:xXQCtzer(1) AAS
これはどうなの?買おうかと
「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」
333
(1): 2019/06/08(土)21:32 ID:ppGoTe8y(1/3) AAS
Wittenは確かに変えたが、数学そのものに決定的な知見や思想をもたらしたかというと微妙なとこだな
グロモフは確かソ連時代にアメリカに行って、結局フランス国籍になっているよね
世代的にも背景とかよく知らないけど、研究環境についての何らかの政治的理由だった記憶がある
334
(1): 2019/06/08(土)21:34 ID:ppGoTe8y(2/3) AAS
いや、知見をもたらしたのは確かなんだけど、どちらかというと新たな問題や鉱脈をもたらしたというか
微妙な位置付けだね
335
(1): 2019/06/08(土)21:46 ID:ppGoTe8y(3/3) AAS
ついでに言うと、FBのブレークスルー賞の顔ぶれを見ると、やっぱり数論とトポロジーが強い印象はある
思想的な影響力という事で言ったら、Taoはどの程度かというとこれも微妙かなという気はする
背景としてはブルガンとかが既に着手していた問題を発展させたという感じで、とにかく調和解析と
組合せ論が強みだが、最先端の組合せ論を駆使してるってほどでもない
336: 2019/06/08(土)21:48 ID:EbSDyncB(1) AAS
アーノルド、アティヤ、ミルナー、トム、フリードマン、ドナルドソン、サーストン、グロモフ、フレアー……
337
(2): 2019/06/08(土)22:15 ID:DJvDb/5g(3/4) AAS
>>333-335
私の学生時代の先生方だと、ゲルファントやハリシュ=チャンドラ、シュワルツをよく読んでいたそうです
その中ではゲルファントの方がとっつき易いというか柔軟な感じがすると言っていましたね。実際、学派みたいなものもできたし
たぶん以前あなたが書いた外国人数学者というのは晩年のゲルファントと一緒に研究した人でしょう?(笑)
(答えなくていいですよ)

IUTスレなんでそれと絡めて言えば、IUTも良くも悪しくも自由な数学であるように見えます
ですから、IUT学派・コミュニティから多くの結果が出てこなくてはおかしいのですよ
338
(1): 2019/06/08(土)23:29 ID:DJvDb/5g(4/4) AAS
結局、代数にしろ解析にしろ、表現論が重要になってくるわけです
IUTだってその中心は多輻的アルゴリズム表現(論)なんですよ。問題はそれが望月の言うように構成されているかどうかです
つまり、入れ子式宇宙ができているのかということです。同義反復的だけど僅かにズレた宇宙ですね
まあ、SSによれば入れ子式どころかたんに並列な同じ環構造ができているだけということになる

愛友亭文元が書いた本は、最初から入れ子式宇宙があるという前提で書かれています
IUTらしさというのは、この入れ子式宇宙が如何に作られるか、というところなんだと思うのですけどね
そこが問題or否定されているので、たぶん愛友亭はその問題をずる賢く避けたのでしょう
省1
339
(1): 2019/06/09(日)00:14 ID:X46qkM9E(1/2) AAS
>>338
失礼ながら中途のレスは一旦飛ばすとして、レベルが高ければ間違いだと明白にわかるというアイデア
ではないのが難しいところです。Hodge filtration、lifting、ホモロジー代数のアイデアを非常に奇妙な形で
一般化している。表現論といってもG加群でなくリンクの離散性を使って非線形に計算している体になっている
しかし、Frobenius liftingの三角図式をある種の同型な基底構造を用いて「いわば」"loopy-nested"な図式に
一般化する、というのは非常に難しい。圏論的には同型性と分裂を使って対象区別された系列を構成するという
論理はかつて存在しない
省4
340
(1): 2019/06/09(日)00:25 ID:X46qkM9E(2/2) AAS
望月氏ご本人が注意されてますが、準同型としてはそういう雰囲気の理論は見慣れたものです
が、決定的な違いがあるので理解が難しい
単純に見れば見慣れた理論をmodule objects→mono-analytic ring objectsとして一般化しようとした事になる
341
(1): 2019/06/09(日)01:01 ID:shqOrQPt(1/4) AAS
IUTってデタラメなのか
342
(1): 2019/06/09(日)01:04 ID:XNG4QO4R(1/9) AAS
>>339
あなたが以前書いていたように、ケドラヤ辺りが考えていそうなHoTTで補ってはどうかということですね
仮に遠い未来に結果的に(事後的に)正しいとされても、途中の説明が抜けているとは言えますね
現状では種の言語と突然変異で厳密に定式化できているぞ〜、と言っているだけで
(その割にはその部分は強調しないで、多輻的アルゴリズムで分かってもらえるはずだという不可解な態度)

あと対数テータリンクの非可換性についてもどうなんですかね?ショルツも最初はそれを質問していたそうですし、
星の入門でも「非可換性の解消」とか書いていますし、よく分かりません・・・
省5
343: 2019/06/09(日)01:05 ID:XNG4QO4R(2/9) AAS
訂正します。失礼しました

(誤)対数テータリンク → (正)対数テータ格子
344: 2019/06/09(日)01:26 ID:XNG4QO4R(3/9) AAS
>>341
SSのように普通に考えて、単遠アーベル的復元/構成による充満多重同型と、ラベルの使用を却下したら、
どうしようもない内部矛盾、壮大な茶番となります

IUTに忠実に従っても(これは何を意味するのだろう?素読か読経か?)、いろいろ行間を埋めなければならないと思います
正直言って、私も理解者たちがどういう理解をしているのか分からないのです
理解できているのなら納得のいく説明ができるはずですし、引き籠る必要などないわけです
345: 2019/06/09(日)03:42 ID:D08Y05W0(1) AAS
>>337
晩年のゲルファントととって今度の高木レクチャーの人ぐらいしか思いつかない
346
(1): 2019/06/09(日)04:04 ID:Du8fpnv/(1) AAS
> 仮に遠い未来に結果的に(事後的に)正しいとされても、途中の説明が抜けているとは言えますね

このシナリオだったとした場合
望月の実質的なcontributionの大きさについての評価で
更にもめそう
347: 2019/06/09(日)05:29 ID:d7CIThdi(1) AAS
擁護派が希望的な感想を持つのは勝手だが世間や世界がこれまでの蛮行暴言を許す訳がなかろう
348: 2019/06/09(日)07:52 ID:ybFYJ1Q+(1) AAS
世間が許さないとか、久しぶりに聞いた
こんな昔ながらの小市民、令和の時代に生き残っていたのか
349: 2019/06/09(日)08:55 ID:B9OMZn1o(1) AAS
>>346
大なり小なりこのパターンはありうると思う
ワイルズにおけるテイラーは身内なので問題なかった
テイラーは謙虚だったし後で大きなお宝を手に入れられた

IUTにおける未来のテイラーがSSの身内だったら??
350
(1): 2019/06/09(日)10:49 ID:Gk2uGlqv(1) AAS
だったら、きたら、なったら
351: 2019/06/09(日)12:20 ID:k1wHuVjT(1) AAS
Quanta magazine
September 20, 2018

Scholze said, “I think this should not
be considered a proof until Mochizuki does
some very substantial revisions
and explains this key step much better.”
Personally, he said, “I didn’t really see
省2
352: 2019/06/09(日)12:23 ID:qA7aKiXQ(1/2) AAS
>>350
「理解者」がSSの指摘に1年間沈黙しているのは
仮定の話ではないね
「SSはただの勘違いだから答える必要なし」らしいが
新しい発展も7年間全くない
353
(1): 2019/06/09(日)19:44 ID:n8y5kut9(1/7) AAS
>>342
非可換性というのは究極的には全ての宇宙を同一視できないという理論内容に対応するもので、
安直リンクの説明に関係しますね。また、これの処理は充満多重同型にも関わりますが、等価な理由としては
log-schemeと同じで、対数写像が単解と両立する性質を用いて、抽象的にまとめて考えています
これが剛性とroots of unityによって制御されているという部分にはかなり感心します
この辺は個人的には宇宙の区別を系列として構成する点が明確になれば問題ないと思います
もちろんショルツが何を問題にしていたかはわかりませんが
省5
354
(1): 2019/06/09(日)19:57 ID:n8y5kut9(2/7) AAS
ちょっと微妙な言い方になるが、IUTの記述が正しいかどうかに関わらず、その数学的内容に大体対応する、
つまり等価な理論は可能だと思います
これはまさしく以前に書いた「私の理論を応用する余地がある」と仰った某人とも一致した見解です
もちろん見解に過ぎません

重要なのは、仮にIUTが誤りであるならば、では整数に対応する遠アーベル幾何学とは何なのかという点にある
これはもちろんもっと一般的に、代数幾何学の問題として考えてもよい
通常の遠アーベル幾何学を超えた遠アーベル幾何学はあるだろうが、それがIUTとどういう関係にあるのか
省1
355: 2019/06/09(日)20:26 ID:TeewNOIA(1) AAS
模索中なのね
356: 2019/06/09(日)20:34 ID:qA7aKiXQ(2/2) AAS
ペレルマンのポアンカレ予想も難解とされ発表された論文(2002年)には詳細がなかった
複数の検証チームが穴を埋めて正しいと確認され(遅くとも2006年)
ペレルマンの業績になった

IUTとどこが違ったのか
357: 2019/06/09(日)21:08 ID:afnRMQVH(1) AAS
新奇性でいったらペレルマンと比較にならんだろう
1-
あと 645 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s