[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 36 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958(2): 2019/03/07(木)18:12 ID:/mVj9Sw8(1/5) AAS
なんや俺はオカルトマニアだって言ってるだろ、特に数秘術が俺の好きな分野
そんなにお望みならば新興宗教の骨子になるようなオカルトを掲げてやろう
線形独立の8つのベクトルが3次元空間を構成しているって例を書いたのと同様の議論を
2次元空間に対してすることができる
その場合、p,q=2,3であるとすると、同様の計算で
φ(pq)=φ(6)=2となって、互いに素である2つの自然数ということになる
そしてこの自然数は1と5の2つ
省13
959(1): 2019/03/07(木)18:35 ID:/mVj9Sw8(2/5) AAS
>>958の続き
まぁ要するに、ただの数秘術的な相性占いなんだけどね?
計算を簡単化するために1.616までで切る
だから
(1.616)^n と ((1.616)^m)*0.2
n,mは正の整数
の二人がもっとも理想的相対組み合わせってことになる
省19
987: 2019/03/09(土)19:46 ID:H5ne7NK+(1/5) AAS
>>958>>959の
数秘術相性占いの厳密なの考えたけど
p,q,r=2,3,5の素数で3次元空間を構成するpqr=2*3*5=30の互いに素である自然数は
1,7,11,13,17,19,23,29の8つだから、これら互いに素である8つの自然数が
線形独立な8つのベクトルとして、3次元空間はその線形結合で表されるって考えると
1*7*11*13*17*23*29=215656441
をプランク長1.616229で割っていった数字の前後?の誕生日の男女が、
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*