[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 36 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56
(7): 2018/12/31(月)05:18 ID:8s2/U9Lu(1) AAS
京都大学
第2期中期目標期間評価の結果

外部リンク:www.kyoto-u.ac.jp

第2期中期目標期間(平成22〜平成27
事業年度)に係る事業評価の結果

1 本学作成の報告書等
学部 研究科等の研究に関する現況調査表
省19
104
(3): 2019/01/02(水)09:24 ID:AOWKgHSg(1/5) AAS
>>93
このレスから根本的にレポート読めてないのが分かるんだけど、
計算ミスがあるとアイデア・戦略がミスがあるとは別。
で、IUTTには両方があり、じゃあその2つがどう関連しているかというと、
計算ミスを救済(modification)してみても戦略ミスが救済できない、
つまり戦略は合っていて単にどこかつまずいてるから直しましょう、
というわけではなかったというのが上の文章の意味なんだよ。
省2
124
(3): 2019/01/02(水)16:33 ID:/PNjYtLF(3/7) AAS
>>104-105
いや、君は何の話がしたいの?そんなの読めば分かることでしょ
俺はごく僅かばかりだけど君が、値群、テータ関数、j^2、対数殻、対数テータ格子などを交えて話をするかと期待していた
ちなみにそのRemark9の箇所だけど、2段落目から早速S・Sが普通の数学用語に置き換えて円分剛性同型の話をしている
実はこの時点ですでに充満多重同型を認めていないんだよ

俺や他の人がこのスレで延々レス交換をしていたのは、上記の対数テータ格子の非可換性の問題も含んでいた
ショルツは2015年5月にメールで望月とこの件のやり取りをしたが、今回の議論では全く話題にならなかったそうだ
省5
141
(3): 2019/01/04(金)03:21 ID:VOKfFxJT(1) AAS
>>129
いや、余裕無くABCは多分狙っていない。自分の理論で一ヶ所行き詰まって誰かに解いて欲しい状態らしいので
まあ別に貶してたわけではなく、combinatorial morphism=IUGとmono-analyticというのが全く理解できないと
環の変形だからMAが出てきたというが、まず関数体のHodge理論やArakerov理論の適切な一般化には見えないと
計算すべきはある別の幾何学的対象じゃないかと、そんな感じ。勿論実際はもう少し具体的だったが
あと、はっきり間違いだ、とは一切言ってなかったけど

まあここは余剰の場所だから、今年の動きを捉えて少し騒ぐ以外はそろそろ放置でいいでしょう
省3
225
(4): 2019/01/09(水)20:01 ID:3lf8T3DZ(1/6) AAS
ID:3VBVysYA氏、あなたが相手にしているのは年末にS・Sレポートを読んで、あなたや俺をで同一人物の自作自演で、
デタラメ扱いしている狂犬・通り魔でしょ。あなたと俺の違いすら分かっていないんだよ(笑)

この人が書いたであろう>>105も、IUTTの概説すら読んでないのがはっきり分かる
あの箇所はこの人が言う「計算間違い」の指摘という箇所ではなく、IUTTを正確に読み解説しているに過ぎない
書き方から察すると、星が説明してそれに対応したものだね(入門p.7〜8)
「正準的な“単一の同型”が存在しない」ものもあり、
別の軌道を取る「不定性を認めなければ、円分物の同期化を“正準化”することができない」というの話
省1
290
(3): 2019/01/12(土)13:56 ID:9kMEe8qw(2/2) AAS
モデル理論もまさにディオファントス幾何学に応用されたりしている
強力な一般化の手法により大幅に込み入った証明を短縮できるケースがある
しかしいちいち絡むのはやめてほしいな。勝手に自己完結してくれよ
479
(3): 2019/01/27(日)20:11 ID:81ehshB2(1/2) AAS
>>475
遠アーベルの遠はアーベルから遠い(全然アーベルじゃない)って意味
756
(3): 2019/02/24(日)23:29 ID:sySLLPUf(1) AAS
NHKスペシャル
「ABC予想は解けたのか?(仮)」
6月30日(日)午後9時
849
(3): 2019/03/03(日)09:12 ID:Pg2V0YON(1) AAS
未解決問題「ABC予想」が証明されたようだ
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
914
(8): 2019/03/05(火)18:17 ID:Fc7ZhKMm(1/5) AAS
京大の望月研の人が書いた入門pdfをさらっと流し読みしただけの俺としては、
望月教授がこれを量子力学に適用させたいんだなって直感が働いたってくらいだね

Kummer離脱不定性とエタール輸送不定性が量子もつれを壊すってことだろ

つまり、この宇宙を構成していると俺たち人間が通常認識できる3次元空間の実態が、
互いに素である3つの素数で構成されていることと等しいと考えたとき、

そしてそれがp, q, r=2,3,5であるとしたとき、
オイラー関数φ(p,q,r)=pqr(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)となって、
省16
923
(3): 2019/03/05(火)21:04 ID:Fc7ZhKMm(2/5) AAS
俺は宇宙際タイヒミューラーに関しちゃ全く理解してない
流し読みしただけだって言ってるだろ、俺の趣味はオカルトの考察だから
ただ直感的に、これが万物の理論につながる数学だってことは2年前から思ってて
4chanでも5chでもそう書いてただけの話だからな
4chanでも望月教授はキワモノ扱いされてて、訳解んない理論を提唱すると
望月教授の画像貼られるような状態だったし今もそうだけどな……

クンマー理論における体の拡大を、n乗根の共役を持っているケースとして行える、
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*