[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
283(1): 2018/10/17(水)02:46 ID:hK2JwmQ0(1/17) AAS
>>276
一応中立のつもりだが、具体的な数学ってのは何のことを指してるんだろ?大まかな話で十分じゃないの
結局この理論の話をすると詳しい方が便利屋さんになっちゃう
理論自体は論文を読むしかないし
ただまあ、中身に言及すると普通に合ってても間違いだとか因縁付けられるから、必然的に消えるよね
上から目線で因縁付ける人間は、自分からは簡単にすら何も言わないし
284: 2018/10/17(水)02:57 ID:hK2JwmQ0(2/17) AAS
あと、結果的に見たら説明はできてるんだけどね。pilot-objectをどうやってまとめて扱えるかについて
例えば何で抽象と具象に分けるのかとか、ショルツはまともに考えてないのが(わかる人間には)わかっちゃう
でも確かにちょっと説明能力が微妙に足りない。本質的な説明はしてるんだが、相手目線の視点が狭いというか
285: 2018/10/17(水)02:59 ID:hK2JwmQ0(3/17) AAS
望月さんの説明の話ね
296: 2018/10/17(水)07:08 ID:hK2JwmQ0(4/17) AAS
>>293
いや全然違う
論争パッケージでは割と噛み合ってる
まあショルツが単純化してるのは事実だけど、普通の数論幾何学者ならやりそうな誤解だ
297: 2018/10/17(水)07:26 ID:hK2JwmQ0(5/17) AAS
望月の文章はいざ大体わかってみると結構わかりやすく書かれている
わからない人に説明するという意味では駄文かもしれないな
301: 2018/10/17(水)08:08 ID:hK2JwmQ0(6/17) AAS
>>298
そういうやり取りも今や微笑ましいな。賢者モードというかw
一つ個人的なネタだが、第四論文に文元の名前が出てくる。その下りが色んな意味でウケるんだわ
望月さんって身内には優しいんだろうなと思った
302: 2018/10/17(水)08:11 ID:hK2JwmQ0(7/17) AAS
いや数学的に間違いじゃないんだけど、このスレに書いたら罵倒されそうな話だなと思ってさ。それだけ
311: 2018/10/17(水)10:04 ID:hK2JwmQ0(8/17) AAS
>>306
うん、確かにお前が実地に行けよとは思うよな
多分、望月星ほど仲間は理解できてないんだろうな、Gも含めて
312: 2018/10/17(水)10:11 ID:hK2JwmQ0(9/17) AAS
あの書き方をみるに、Fも多分よくわかってない気がするのだが
不等式の講義とやらの内容を知らないから何とも言えんな
314: 2018/10/17(水)12:03 ID:hK2JwmQ0(10/17) AAS
それは多分広い意味での理解者だろう
別に文元が理解できないと言うつもりは全くないけどな
フェセンコについては講演の中身を見ないとさっぱりわからん
非常に形式的に、宇宙際特有の議論を大部分省略しても、不等式の計算は解説できるだろうしな
320(1): 2018/10/17(水)12:51 ID:hK2JwmQ0(11/17) AAS
>>315
ええ、2011年くらいには知ってましたからね。概要を
で、一回流し読みして細部は十分わからないが概要を把握して、元ネタを絞りこみつつ自分の好きなことをやり
星さんの一つめの解説だけ流し読みし、またちゃんと10月に読み直したわけです
ショルツを信じかけたが、何を誤解したかわかったのでこれは違うな、と
だから中立とか言いつつ既に擁護に近いというね
まあ環の選び方に依存しない遠アーベルがあるかと言ったら、それがあるのはわかるわけで
省2
321: 2018/10/17(水)12:54 ID:hK2JwmQ0(12/17) AAS
あ、12年に出てから流し読みしたという意味ですよ勿論
11年の時点では方針解説を読み、数論的ガウス積分の意味がよくわかりませんでした
325(1): 2018/10/17(水)15:48 ID:hK2JwmQ0(13/17) AAS
あのつまらない訂正ですけど、二度目に読む際にお前どんだけ速いんだと思われそうだが
たまに字面を適当に眺めていて特に不等式の辺りとか色々覚えていて、それで読み始めたのが
9月の終わりのほうという感じ
さすがに完全に二度目で3日4日で読めるわけはないw
335(1): 2018/10/17(水)20:46 ID:hK2JwmQ0(14/17) AAS
>>326
かなり意味要点を細切れ大雑把に書いてきたんで、あんまりここ最近のようにグダグダ書くのは良くないと
思っているんだけど、まず>>329について言うと、数学をわかったつもりになるかならないかというのは
特にこの理論の場合、一見斬新な用語が如何に古典的な単純な概念の延長かを見抜くかが重要だろうね
親切でそういうことを書く気はないけど、実際はそんな突飛な理論ではないから
ガロア理論とか分岐とかスキームも、一見多様なデータを単純な構造でまとめて理解するのが重要だし
この理論で強調されてるのも本当にそういう考え方。結局数学はどちらかというとよくわからない現象を
省1
337(3): 2018/10/17(水)21:06 ID:hK2JwmQ0(15/17) AAS
>>326
正しいのは賭けてもいいって感じ。ただ、明らかに基本的な所が拡張されて新しいので、アクセプトや
受容がどうなるのかはよくわからない
評価には複素幾何学をp進幾何学をも超えていわゆる「圏の幾何学」に一般化するとはどういうことかを
しっかり認識しないといけない。まあ自分の場合数学に深く関わる前の若い時期に望月さんを知ったので、
ある程度考える時間があったのは幸運だった
圏の幾何学の真骨頂が対数テータ格子であって、これは二つの古典理論の原理とIU形式主義を融合している
省4
339(1): 2018/10/17(水)21:09 ID:hK2JwmQ0(16/17) AAS
あ、誰かが言ってたってのは膨大な計算量があるとかいう話ね
それを上手く圧縮するのがあの対数テータ格子なわけ。あれに理論の殆ど全てがある
348(4): 2018/10/17(水)21:42 ID:hK2JwmQ0(17/17) AAS
>>326
sensitive な感覚っていう点については、つまりは何か新しい複雑性があるということで
ショルツも完全にそこを見落としたわけだけども、個人的には理論のフレームを更にある種のメタ理論で
表現したほうが良く、繊細って曖昧な言い方とはまた違う明確な表現が必要になるかなと
まあそういう意味でも第四論文の最後のセクションがあるんだけど、もうちょい洗練された表現は可能
理論は素晴らしいけどそこは若干不満がある
ただ、ショルツが数年間何でああいう理解に留まったのかはやっぱり不思議だね
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s