[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 2018/10/14(日)10:19:49.13 ID:497LiZAE(1/3) AAS
星一徹ってああ見えて若いらしいね
87
(1): 2018/10/14(日)20:05:16.13 ID:NcaOVP5Y(8/14) AAS
>>79
これも言い尽くされたことだけど、自分の一押しの論文は自機関のジャーナルに載せる例はある。プリンストンの田もそうだったろ?
118: 2018/10/15(月)00:38:30.13 ID:Hwixan8K(2/2) AAS
モッチーは屏風の中から虎を出せなかったようですw
198
(1): 2018/10/15(月)21:36:10.13 ID:PVSgh7N1(8/10) AAS
>>183
それについては正確に言うと、あるメカニズムがわかってないと言ったほうがいい
明らかに今の集合論の理解は不十分ということ
基本的にはトポス理論の語彙内容を拡張してそのメカニズムを書けるように持っていくべきだろう
268: 2018/10/16(火)21:33:41.13 ID:q8QUKAwS(1) AAS
工作って言ってもゲハと違ってユーザ(ここだと数学者)に影響与えられるわけじゃないからなぁ。
274: 2018/10/16(火)23:35:10.13 ID:G+JD+hZE(2/2) AAS
なんというかショルツがわからんと言ってるんだから
それを学部レベルだの2年間修行しろだの
論点をはぐらかすのではなく
少しだけ説明すれば良いだけなのにな
レスバトルしてるわけじゃないんだから
422: 2018/10/18(木)16:34:17.13 ID:ASRR7HlW(7/13) AAS
>>411
5chに何夢見てるんだよ。
専門家だけでまわせるんならジャーナリズムはいらんな。専門家とマネジメントとジャーナリズムと大衆は、どれも必要なものだ。
456: 2018/10/19(金)09:45:09.13 ID:3Db2Zrc1(1) AAS
woit
Scholze and Stix on the Mochizuki Proof

comment

>In other subjects you have experts publishing
competing papers claiming
the other person is wrong, with no resolution
coming out of this.
省11
486: 2018/10/20(土)09:12:09.13 ID:b7SPXrSR(1) AAS
そんなのはないだろう。
そもそも遠アーベルの方向性で解けるということに最初から懐疑的だったのが多いだろうし、
もともとabc予想自体は重要かつツールが足りないと考えられてる問題なんだから、
IUTが数学界に与えた影響はSTAPが再生医療に与えた影響と同じものでしかない。
ようするにスキャンダルだ。
613: 2018/10/22(月)19:38:56.13 ID:kU2cK/lH(1) AAS
>>579
0.7:9.3とかひいき目にみても2:8ぐらいで擁護派が不利だよね
679
(2): 2018/10/23(火)22:35:25.13 ID:xS8rsyai(1/2) AAS
分かりやすく書き直したら満足するのはショルツだけじゃないよ。誰もが望んでいる事。
最初の数年ならその道の専門家にしか埋められない行間があってもしょうがないとは思うけど、もう6年もたってその言い訳は通用しないだろうな。
まだ身内でチマチマやってるだけなら構わないけど予算とって盛大にやろうと思うんなら当然の義務だよ。
726: 2018/10/25(木)21:26:59.13 ID:JI/On2v8(1) AAS
南出さん、こんなのにかけちゃって大丈夫なのかな?
彼が望月や星以上に3.12の正当性を主張できるのでなければ、(つまり定義より自明なんて説明で納得してたらだめ)
これにかけるのは非常に危険だと思う。
望月や星の認識に頼りきってたらアブナイ。
院生たちもみんな浮足立ってるんじゃないか。
756
(1): 2018/10/27(土)01:02:52.13 ID:u5B90Jur(2/7) AAS
「大域的実化対数ガウス行進フロベニオイド」
(global realied logarithmic Gaussian procession Frobenioid)

IUTTには他にもこういうのがたくさんあるんだけど、ネタの宝庫だね
こういう複合語はサンスクリット語を学んだ人にとっては陳腐に見えるのだけど(数学論文だからしょうがない)、
望月がIUTT論文をノリノリで書いていた鼓動が伝わる(笑)
904
(3): 2018/10/29(月)23:05:30.13 ID:FKDNRnBG(1) AAS
>>831
Peter woit はnot even wrongで、Roberts のところで、S-Sは単純化については間違えていると思うとコメントしてた気がするのだが。

Peter Woit says:
September 21, 2018 at 9:22 am
zbornikp,
I don’t think Scholze and Stix wrote that for publication. See the comments from David Roberts about the “simplification” issue.
Yes, Scholze and Stix might be wrong about this, but if so Mochizuki should be able to point to a specific error and convincingly show it is an error. He doesn’t appear to be able to do so.
省1
995: 2018/10/31(水)21:21:58.13 ID:lDjC6sFF(2/2) AAS
>>991
ってかPRIMSで決着つける必要なくね?
上のほうでリジェクトされてるかどうかって話が出てるけど、
この状況でアクセプトしても「PRIMSが変なことをした」って評価にしかならんと思うけど。
要するに査読が続いているかどうかは重要じゃないって状況。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s