[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 33 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
856: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 06:38:47.16 ID:4RiQyOz3 望月、山下、サイディ、星、フェセンコ、フェセンコとこの院生、望月とこのポスドク、レパージュ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/856
857: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 06:43:05.37 ID:Ko6AJ5jO >>856 あざっす❗ 6年で10人足らずか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/857
858: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 06:59:21.59 ID:rcbFY+Gd >>855 査読者は誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/858
859: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 07:04:29.23 ID:Ko6AJ5jO >>858 さぁ?でも “公言してる” という意味でなら査読者の名前が “公言” されるわけないので “PRIMS” が理解したと表明してるとしか言いようはないのかも。 しかしよく考えたら現時点ではそれもされてはいないんですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/859
860: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 07:28:52.22 ID:jGfVPkpj >>859 朝日新聞が飛ばし記事を書いただけなんだよね 公式のコメントは無しで結局掲載されてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/860
861: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 07:40:52.47 ID:rcbFY+Gd RIMSの公文書による見解 >>706 ↓ >望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー 理論」の構築とその結果としての ABC 予想の解決は、特筆 すべき出来事である。 >当該論文は現在査読中であるが、 望月新一が同理論の概要を解説した 業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊 として刊行されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 07:48:52.62 ID:Ko6AJ5jO 雑誌には未掲載だけどRIMSとしては理解したと表明したということなのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/862
863: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 08:31:36.32 ID:ANwM2ypB 理解したという人がそれだけいる中で なぜにいつまでも査読中が続くのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/863
864: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 08:40:21.29 ID:dlyF297i >>863 質問自体が意味をなさない 理解者と査読者が丸かぶりならともかく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/864
865: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 08:56:28.92 ID:Keql8E7n ってかそもそも査読してるの? じつは内々でリジェクトされてるのに公表されてないだけじゃない? 6年間も拘束されるのを承諾する査読者はいないと思うが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/865
866: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 09:53:22.54 ID:VNX+MedR 宇宙を取り替えるって数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているの? →そうだとは思いません。by山下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/866
867: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 10:23:47.67 ID:ZKizyDc+ >>865 リジェクトされた事実は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/867
868: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 10:24:18.96 ID:p4+0O52R これまでのまとめ 2012年8月 ・IUT論文が望月氏のホームページで公開される ・abc予想解決を主張する論文が発表されたと有名メディアが報道 https://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378 2014年12月 ・IUT検証報告にて望月氏が、山下氏、サイディ氏、星氏の検証により実質的な数学的な側面において事実上完了していると宣言 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf 2015年7月 ・中央教育審議会大学分科会大学院部会にてIUTの業績が高く評価される http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1360382.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2015/07/28/1360382_05.pdf 2015年10月 ・IUT論文が発表から3年経過するも未だに数学界で是非が定まらないことについてメディアが報道 https://www.nature.com/news/the-biggest-mystery-in-mathematics-shinichi-mochizuki-and-the-impenetrable-proof-1.18509 2015年12月 ・フェセンコ氏主宰により著名数学者を集めたIUTのセミナーがオックスフォードで開かれる 山下氏、星氏が参加し望月氏は現地に出向かずSkypeで質問に答える https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/symcor.iut.html 終了後、数学者のブログ等に内容を理解できなかった、あるいは懐疑的だというコメントが投稿される https://mathbabe.org/2015/12/15/notes-on-the-oxford-iut-workshop-by-brian-conrad/ https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=8160 2016年7月 ・RIMSにてIUTのセミナーを開催 https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/kyoto.iut.html 数学者の間で一定の評価が得られるも内容を理解できたという人は限定的とメディアが報道 https://www.nature.com/news/monumental-proof-to-torment-mathematicians-for-years-to-come-1.20342 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/868
869: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 10:24:44.54 ID:p4+0O52R 2017年12月 ・RIMSに次世代幾何学準備センターが新設される(センター長は望月新一氏) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/about-06-05.html#jisedai-kikagaku ・朝日新聞がABC予想を証明したとするIUT論文は早ければ来月1月にも掲載が決まると報道 https://www.asahi.com/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html ・海外数学者のブログに批判のコメントが集まる ショルツ氏がCor.3.12の正当性について疑念の声を上げ、賛同を得る https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=9871&cpage=1 ・シカゴ大学の加藤和也氏が講義中の非公式にIUT騒動についてコメント(講義ノート、のちにコメントは削除される) 朝日新聞の飛ばし記事について、掲載前に数学の論文が掲載されるかもしれない、というようなニュースは前代未聞だとコメント Cor.3.12についての疑念があるとコメントし過去に弟子の越川氏が望月氏にCor.3.12について質問するも、自明だという回答しか得られなかったと説明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/473 2018年1月 ・朝日新聞が掲載見込みとしたPRIMSにIUT論文は掲載されず 2018年?月 ・RIMS元所長の森氏がショルツ氏をRIMSに招待し望月氏との対話を依頼したい旨をショルツ氏に伝える https://www.quantamagazine.org/titans-of-mathematics-clash-over-epic-proof-of-abc-conjecture-20180920/ 2018年3月 ・ショルツ氏がスティックス氏を伴いRIMSへ来訪し、5日間望月氏、星氏と議論する 2018年9月 ・ショルツ氏、スティックス氏との会談の内容をまとめたペーパーが望月氏のホームページにて公開される http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html ・フェセンコ氏はショルツ氏、スティックス氏は望月氏のレポートの内容を見て自分たちのレポートを公開することに興味を無くしたと説明 https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rapg.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/869
870: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 10:26:24.52 ID:2ck7WZy/ 文科省へRIMS 報告書は査読中であるが IUTより abc予想が解決した。>>706 PRIMS編集はRIMSの教授だから、 結論は査読の結果に関わらず IUT論文よりabc予想が肯定的に解決 = abc定理 になった。 まともな査読者なら抗議して辞めるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/870
871: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 10:29:13.14 ID:k439rvrb >>868-869 朝からjin乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/871
872: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 10:32:32.36 ID:7WFqJOaT 朝日のスクープの内幕は、大学広報記者クラブ関係のお漏らしちゃんの失態と、RIMS周辺及び元RIMS周辺への取材のコンボだろう。 まともなジャーナルはそんな情報を流す訳ないし。流すことで信用失墜になるのはアホでもわかるわけだからな。 要は周辺がそのあたりの配慮をしなかったと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 10:33:09.21 ID:Keql8E7n >>867 なんでそれが分かるんだ? リジェクトも雑誌が外部に公表することはないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/873
874: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 11:00:50.50 ID:ZKizyDc+ >>873 リジェクトした証拠が無い リジェクトした状況証拠すら無い 公表、広報何も無い で、聞きたいが、リジェクトしたと決めつける根拠はなんだ? 論理的に言ってリジェクトしていないと言う他無いのだが 君は論理的思考力に問題があるようだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 11:34:31.45 ID:kQtoW/yv 身内以外に理解している人がいない状態での「査読」だからなあ 俺も著者の研究の途中経過を知っていてほぼ身内と言っていい著者の査読は やったことはあるから、身内の査読もありと言えばありだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/875
876: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 11:37:12.98 ID:Keql8E7n >>874 決めつけてないでしょ。 ただ6年も査読者が付き合うと言うのが信ぴょう性がないってことだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 12:35:20.78 ID:ZKizyDc+ リジェクト済の証拠が無い リジェクト済の状況証拠が無い リジェクト済のリークが無い リジェクト済の噂が無い リジェクト済の証言が無い ↓ どうしてこの状況でリジェクト済と言えるのか述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/877
878: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 12:43:05.98 ID:5rK95mcq なんやこいつ めんどくさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 12:43:14.06 ID:Keql8E7n >>877 上でも書いたけどリジェクト済みであることの情報は外部に出ない。 きみの主張だと何十年と査読が続いている論文はごまんとあることになるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/879
880: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 13:43:19.67 ID:p4+0O52R 査読が完了して掲載見込みっていう飛ばし記事が内部リークによるものだとすれば去年の年末までは査読中だったってことなんだろうけど 2014年のIUT検証報告で、星氏、山下氏をこれ以上IUT論文の検証に専念させるのは難しいし玉川氏については他の案件で忙しいから頼めないって書いてる 玉川氏が去年末まで暇を見て査読してたって可能性もあるけど、RIMS内部では望月氏の権限で2014年末には査読は終わったという扱いになってた可能性もありそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/880
881: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 14:22:51.95 ID:bqbFweIr >>880 あなた、学術雑誌に関して素人か? 今回の件では、望月氏が直接編集に関わっていることはないでしょ。 おそらく玉川氏が望月論文の編集に関わっていて、査読者を決めて採否を実質的に決める立場にあるのでしょう。 星氏や山下氏に査読の依頼をすることはあり得るが、他にも査読者をつけていたと思う。 それで2017年末には査読は終了していて、直後の編集会議で望月論文の採択を決定する見込みで朝日報道があり、海外から批判が噴出して採択を見送ったのでしょう。 望月氏が直接編集に関わっていなくても、玉川氏や他の編集委員は忖度して都合が悪いことはしにくいでしょう。 望月氏にしてみれば、大傑作をPRIMSで発表してあげてPRIMSの評判を上げようとしたけれど、見事に逆効果だったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/881
882: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 14:34:11.17 ID:p4+0O52R >>881 理屈上はそうだけど、内々に山下、サイディ、星に頼むことになっててこれで検証終わりって言い張った可能性はあるんでない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/882
883: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 14:44:49.51 ID:Keql8E7n >>881 それは時系列的に合わないのだよね。 海外から明確に内容上の批判が行われ始めたのはショルツなんかの活動だけど、 PRIMSから出ると朝日が先走り報道した期日(2017年度末)までのあいだには、 懐疑論者はいても明確な批判はなかった。 さらに本人たちが何度も修正をしているのも「採択」という前提からはおかしい。 だから採択されたことは1度もないと俺は考えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/883
884: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 19:01:47.19 ID:6/o/gfnX ご覧の通り 馬鹿の馬鹿による馬鹿のためのスレッドでございます 再掲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/884
885: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 19:04:06.47 ID:bqbFweIr 時系列的にも矛盾していないと思うけどな。 2017年12月以前に、微修正をすれば採択可という査読レポート(もしくは編集者の判断)があって望月氏が修正していた(指摘以外の修正も含めて?) → 朝日報道(2017年12月) → 2018年初頭にあった編集会議で、採択を保留 なのかと推測している。 正式に採択とはなっていなかっただろうけど、ほぼ採択の状況にあったのではないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/885
886: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:14:02.91 ID:Keql8E7n >>885 それは時系列に合っていない。 なぜなら朝日報道があったことで編集会議を開いて差し止める理由がないから。 2017年「度」末までにショルツほどの決定的な指摘はなかったと記憶している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/886
887: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 19:19:14.40 ID:bqbFweIr 朝日報道が出た直後(2017年12月)には、海外の掲示板でショルツと見られる人たちが批判的な意見を書き始めていたよ。 あと、編集会議は、臨時を開いてなくて定例のものが2018年初頭にあったのでないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:22:54.49 ID:Keql8E7n >>887 それもおかしい。 ショルツたちはあのとき「なぜそういう結論が出るか分からない」と言っていただけ。 ちなみにこれで編集会議を開いて撤回したというのが事実なら、 「外部からちらっと批判されるだけでも撤回の必要性を認識する程度の査読だった =お手盛り査読で関係者には問題があるのが分かっていた」ということになるぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/888
889: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 19:26:54.44 ID:bqbFweIr まあ、その程度の査読だったってことでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/889
890: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:32:34.18 ID:Keql8E7n >>889 それなら誰が流したのか、という問題が残る(リークするメリットが誰にもない)。 PRIMSは査読を通そうとしなかったから当人たちの誰かが外部広報のためにリークした、 というほうが筋が通る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/890
891: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:41:22.57 ID:p4+0O52R 12月1日に新センター出来てるからPRIMSの査読はその時点で内々には通ることが決まってたような気がする そうじゃないとさすがにここまで話が進まないでしょ 何でリークしたのかは謎だけど 仮にPRIMSに投稿して通常の査読プロセス踏んでたら2014年の時点で検証の完了を宣言したのは編集者からしたらいい迷惑じゃない? もしリジェクトするつもりだったら真っ向から喧嘩売ってるようなものだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/891
892: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 19:44:51.51 ID:bqbFweIr リークするメリットはあるよ。 朝日にとっては、スクープとして業績や名誉になるし、RIMS側にとってはスクープの恩を売って提灯記事を書いてもらいやすくなり外部評価にプラスに働く。 朝日だって、ある程度まともな筋からの情報じゃないと、あんな記事書かないよ。 それとは別に、PRIMSの編集側が採否を決められなくて事態打開のために観測気球を打ち上げる意味で記事が出た、といってた人がいたな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/892
893: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:48:07.96 ID:Keql8E7n >>892 そんなバカみたいなことをするという前提なら何でも言えそうだが。 というかさすがに雑誌ごと取り潰しだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:55:11.05 ID:av1ZbXiV 横からだけど、今回の査読に関しては憶測しかできないのだが 12月14日に望月がHPに主論文4本にAcknowledgementsをアップして、2日後12月16日に朝日の報道があった 状況から言って査読OKで報道の通り1月にPRIMS掲載の予定だったのだろう あと、査読者だが、俺は望月報告書(2014年)の「検証」チームと査読者は別だと考えていたが、 どうもこの「検証チーム」(山下、星、Saidi、他一人)=査読(者)の可能性が高くなってきたように思える (「検証チーム」4人と言うのはI高氏による) ttps://www.dailyshincho.jp/article/2017/12290557/?all=1&page=2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/894
895: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 19:59:52.04 ID:av1ZbXiV ID:Keql8E7n氏の言いたいことはよく分かるし、PRIMSがまともな学術誌であってほしいと俺も思ったが、 ID:bqbFweIr氏が書いているような醜悪な事態が起こっているように俺には思える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/895
896: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 20:53:33.80 ID:vKMN4w8m >>894 正解! 査読者=検証チームでしょ。どこにも名が出ていないMrXってことではない。 で、なんて2017年12月に査読終了掲載決定をしたかというと、 2018年のフィールズ特別賞に間に合わせるため。 ところがショルツが異論を出したためいったん延期となった。 で、森さんの仲介で望月・ショルツ会談が組まれることになったが、 そのころRIMSでは、桜の花の咲くころには 「ちょっと先走り記事が出てしまいましたが(笑)みなさんおまたせしました」って言えるって大見えを切っていた。 今から思うに3月の会談でショルツを説得できると思っていたんだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/896
897: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 21:02:32.57 ID:avB6uY4i 何故ショルツを説得出来なかったのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/897
898: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 21:40:09.60 ID:av1ZbXiV >>896 「査読者=検証チーム」なんて最近までは夢にも思っていなかったんだけどね これで結果的にフレンケルの難癖が正当な批判になってしまったわけだ 編集が誰かは知らんけど、編集長すなわち著者の意向を忖度した人選だと言わざるをえないな この連中はどこまで腐ってるんだ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/898
899: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 21:49:29.44 ID:p4+0O52R >>892 大体その通りだと思う 観測気球はさすがにやりすぎな気もするけどスクープを提供するついでに 保険としてそういうことも考えていた可能性はありそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/899
900: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 21:56:26.62 ID:p4+0O52R >>898 検証チームと査読者が同じなら2014年末には実質的に検証完了していたことになるから 2015年にGCOEが高評価になるのもそこから予算通って昨年末に新センター出来るのも納得できる これが答えな気がしてきたよ ひどい話だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/900
901: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 22:08:48.22 ID:bqbFweIr >>900 2014年末には実質的に検証完了いたのなら、何故2017年末まで掲載決定を引き延ばした? 自信がなくて、いくつかのワークショップで理解者が増えるのを待っていたのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/901
902: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 22:45:46.31 ID:av1ZbXiV >>901 また横からすまないがw、そういうことだと思う 進捗報告(2014年)に「理論の重要性や手法の新奇性に配慮して」(p.6)とある 今から思えばだが、進捗報告書からは色んな意味が読み取れるよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 23:00:34.04 ID:p4+0O52R >>901 >>902と同意見です 「(検証中の)看板を降ろす前にもう少し時間を置いても良い」「2010年代後半辺りまでを目途」と書いてあるんだ 進捗報告読み直すとその後の普及させるために云々っていうのがオックスフォードセミナーや新センター設置に繋がってるように思える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/903
904: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 23:05:30.13 ID:FKDNRnBG >>831 Peter woit はnot even wrongで、Roberts のところで、S-Sは単純化については間違えていると思うとコメントしてた気がするのだが。 Peter Woit says: September 21, 2018 at 9:22 am zbornikp, I don’t think Scholze and Stix wrote that for publication. See the comments from David Roberts about the “simplification” issue. Yes, Scholze and Stix might be wrong about this, but if so Mochizuki should be able to point to a specific error and convincingly show it is an error. He doesn’t appear to be able to do so. ならばS-Sが単純化しないでも同じ帰結だと証明しなければと思うのだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/904
905: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 23:10:04.67 ID:/GG/yelU >>904 woitは 非専門家で超弦理論批判が専門だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/905
906: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 23:18:55.86 ID:/GG/yelU 2016年6月 京大 文科省への報告書 >>706 学部・研究科等の研究に関する 現況調査表 、RIMS 数理解析研究所。 a 望月新一による「宇宙際タイヒミュラ- 理論」の構築とその結果としての ABC 予想の解決。 b 当該論文は現在査読中だが、 IUTの概説 解説文を講究録別冊に掲載。 c IUT論文は内外の主要メディアで報道 独立行政法人日本学術振興会(GCOE評価) と文科省の評価結果は同じ。 c IUT論文は内外の主要メディアで報道のみ。 a bは評価していない。 RIMSは cに基づき、IUT中心の新しい幾何 によるセンターと2020年IUTプロジェクトを 決定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/906
907: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 23:27:42.01 ID:t+sbQC0C >>904 その文章の前半はレポートをなんで書かれたのかについての彼の私見に見える。 後半の下りは ショルツ、スティックスは間違ってるかもしれないけど、だったら望月はその間違ってる点を指摘して自信を持ってその特殊化の過ちをできるはずだ。 でも彼にはそれが出来ていないように見える。 だよね? 彼の専門家としての意見というよりは専門外の人間としての感想だと思う。 しかしもっともな感想ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/907
908: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/29(月) 23:34:38.69 ID:p4+0O52R >>906 いろいろ考えるとこの話もRIMSが判断したってより望月氏の独断専行を誰も止められなかったんじゃないかって気がしてくるな 止めるべきだったとは思うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/908
909: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 23:37:45.07 ID:AkD/P35Y 京大理学部 https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/171204/evt17120415260015-n2.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/909
910: 132人目の素数さん [] 2018/10/29(月) 23:39:21.06 ID:dvvGm46H 昔: ハーフで近寄り難い超天才 今: ガッキー好きの駄々こねてる中年太りのオッサン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/910
911: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 00:10:50.45 ID:lBsg9OhZ 望月の擁護をしたければ英語の勉強から先にして、と言わなければならないのかな? ロバーツはその上のコメント(ヴォイトのブログ)でもかなりPS・JS寄りだが、 その後PDFで書いたコメントでは何とか望月を救おうとする情けを感じられたw しかし、最近追加された補遺ではほとんどS・Sに同意していると言ってよい 親切な人が「正しいのは賭けてもいい」(>>337)とまで言い切っていたけど、彼は今どう考えているのだろうか? 俺は所謂「非専門家」だが、俺なりにIUTT擁護の試みができないわけではない(最終的には破綻しそうだがw) 絶対遠アーベルやAlien Copies辺りの論文を読み込めば少しは間を持たせることはできそうだが・・・(メンドクサイw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/911
912: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 00:19:17.36 ID:NhovU5tM O田先生はそろそろジハードしないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/912
913: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:32:39.31 ID:QHmD28nR IUTの専門家は2年の修行が必要とかバカくさい 理論はシンプルにしなければ道具に使えない。 だまし絵から抽出するなんて時間の無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/913
914: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:36:47.16 ID:q79AN7ZT 下記を読むと、「データに情報を付加するのはよく使われる手段」と書かれているから、 情報を付加するラベリングを理由なく単純化したら、間違えになるのでは。 Wikipedia 「モジュライ空間を構成する方法」 モジュライ函手(あるいは、もっと一般的にはグルーポイド(英語版)(groupoid)の中のファイバー化されたカテゴリ(英語版)(fibred category))のことばで、 モジュライ問題の現代的な定式化とモジュライ空間の定義を行うことは、グロタンディェック(Grothendieck)(1960/61)にまで遡る。 その中で彼は、例として複素解析幾何学の中でタイヒミューラー空間(英語版)(Teichmüller space)を使い、一般的なフレームワークやアプローチや主要な問題を記述した。 特に、話の中では、まず第一にモジュライ問題を剛性化することで、モジュライ空間を構成する一般的方法を述べた。 さらに詳しくは、モジュライ空間を分類する非自明な対象の自己同型の存在が、詳細モジュライ空間を持つことを不可能とする。 しかし、もともとのデータに情報を付加し、付加した情報を髪して自己同型のみで同一視する方法をとって分類するという変形されたモジュライ問題を考えることがよくある。 剛性化された情報をうまく選択すると、変形したモジュライ問題は、(詳細)モジュライ空間 T をもつことがあり、適当なヒルベルトスキーム(Hilbert scheme)やクオットスキーム(Quot scheme)の部分スキームとして 記述されることがよくある。剛性化している情報をさらに選ぶと、代数的構造群 G を持つ主バンドルと対応する。このように、剛性化された問題から元来の問題へ、G の作用による商をとることにより戻ることができ、 モジュライ空間を構成する問題が (ある強い条件を課した上で)G の作用での T の商 T/G であるようなスキーム(もしくはより一般的には空間)を見つける問題となる。一般に最後の問題は解をもたないが、 しかし、1965年にダヴィッド・マンフォード(David Mumford)により1965年に開発された画期的な幾何学的不変式論で指摘され、 適当な条件の下で、実際、そのような商が存在することが示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/914
915: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:40:14.43 ID:QHmD28nR お話を単純化してもねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/915
916: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:46:55.86 ID:xkP8BI/w だから、>>904のとおりでは。 >S-Sが単純化しないでも同じ帰結だと証明しなければと思うのだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/916
917: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:51:53.49 ID:QHmD28nR だまし絵を単純化? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/917
918: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 00:53:03.31 ID:QHmD28nR >>916 だまし絵なんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/918
919: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 01:22:19.70 ID:QHmD28nR Why abc is still a conjecture 京大RIMS 以外の地域では未だ abc予想 である。 京大RIMS(特異点を含む)のみ「京大限定 abc定理」である。 理由 京大RIMSでは、IUT論文が「査読中」で ありながらABC予想がIUTより肯定的に 解決されabc定理となった。 これは数学の査読制度に反する。 よって 京大RIMS(特異点を含む)のみ 「京大限定abc定理」である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/919
920: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 01:31:06.69 ID:DjJf4OdL ID:QHmD28nR 線形代数もおぼつかないんだろうなあ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/920
921: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 01:38:34.54 ID:QHmD28nR >>920 数学は同値関係から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/921
922: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 02:08:32.91 ID:lBsg9OhZ >>914 どっかのスレのスレ主みたいになってきてるのだが(笑) 言いたいことは分かるけど、そのwikiからの引用だと逆にIUTTを背後から撃つことになるよ 中段の「さらに詳しくは、(中略)を考えることがよくある」を根拠にラベルの必要性を主張したいのかもしれないけど、 その後に続く「剛性化された情報を(以下略)」で通常のスキーム論的な環論的枠組みの話になってしまう IUTTというのはそうではなくて、遠アーベル的な群論的枠組みから出発している だから「異質な環構造」という表現を用いているんだよ あと、同型と自己同型は違うからね。さらに、「同一視はできても本来的起源が違う対象を別のものと思う」(山下氏)という考え もう俺、こういうの相手にしなくていいよね。疲れるよ orz (改めて、親切な人が賢者モードになった原因がよく分かる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 02:30:42.16 ID:lBsg9OhZ あと最後に言っとくけど、S・Sは「ラベルを単純化」(意味不明)したのではなく、不必要・無意味と言っている で、j^2もラベルなんだけど(j^2って何?とは訊かないでよ!)、これを入れないと意味がないから入れざるをえないのだけど、 そうするとモノドロミーになる。それを避けると(j^2を省略すると)、不等式は空っぽになる だから、望月-S・S論争は「過度な単純化」が問題ではなく、同型の扱い方、 圏論で言うところの普遍性(universal property)の問題に帰結する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/923
924: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 02:51:11.81 ID:mpt/qllv 毎回自分の気持ちみたいなのを括弧に書いてるのが本当に気持ち悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/924
925: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 05:12:08.84 ID:DFIOubVZ 山下さんがABC予想の証明に関する集中講義やるらしいよ 準備論文からやるから君達も聞いてきたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 07:12:34.58 ID:AhWzo1KZ 言語明瞭定数不明瞭で煙に巻く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 07:14:39.77 ID:3fH3n0vv >>857 それ本当の意味での理解者じゃないよね。 信者・支持者ってことだろ。 「証明を共有する」という意味での本当の理解者なら、望月理論が正しいことの一つの状況証拠になりうるが、 2017年以前から、そうでないことが発覚し、疑惑は深まっていた。 皮肉なことに2017年12月段階では、海外では「何となくあれは怪しい。理解者っていうが誰も説明できないじゃん」が一般的だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/927
928: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 07:41:24.15 ID:GjCL+ojm >>923 望月の報告書でthey wishedto keep the discussion as “simple” (cf. (T7)) as possibleのところ? SS deeply objected to discussing と書かれて、回答が後述されているところの事? Here, we observe that one may introduce terminology “Θ-hol. str.” (respectively, “q-hol. str.”) to denote the ring structure that gives rise to the (“value group”) monoid “{qj2}N” (respectively, “qN”). (SS deeply objected to discussing and, indeed, refused to consider (cf. (T6)) these ring structures, on the grounds that they wished to keep the discussion as “simple” (cf. (T7)) as possible — cf. also (T8), the discussion of (T7) in §8.) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 07:45:37.17 ID:CehL69HZ >>924 山下純一の文章がそんな感じだね。 週刊新潮の見出しみたいだと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/929
930: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 08:30:33.32 ID:q6Eb8ZC6 >>905 ショルツStyxも専門家じゃないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/930
931: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 08:56:17.05 ID:8sYvDz3Q Styxは誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/931
932: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 09:07:52.94 ID:5jHIjeXn 圏論の専門家にラベル付けが数学的に無意味と指摘されたのは致命的だと思う。 ラベル付けに関しては望月サイドのほうが非専門だからね。 ショルツたちは非専門だという批判も通じなくなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/932
933: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 09:40:40.83 ID:8sYvDz3Q woitは 自ら 非専門家 と言ってる。 PSは ICM総裁の森重文RIMS名誉教授に提案され、 RIMSへ来て疑問を提出したら 望月新一RIMS教授らに罵倒された気の毒な人だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 09:45:06.33 ID:5jHIjeXn それは、IUTについては、だろ。 ラベルの管理は圏論に従うのだから、Woitは自己の専門領域としてそこを指摘しているわけで、 Woitも非専門家だから事態を単純化しすぎとは言えなくなったってことだよ。 これに反論するには自分たちのほうが新しい圏論を創始したと言い張るしかないが、 そんなのは誰も信じないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/934
935: 132人目の素数さん [] 2018/10/30(火) 10:09:33.64 ID:KqP7zPif S-Sが無意味とする主張については、単に望月が氏報告書で回答しているクラシカルな理論か、そこからIUTTを導出する過程での誤解があるかなど、S-Sが技術的に誤解を指摘できないと主張は根拠が曖昧なのでは。、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/935
936: 132人目の素数さん [sage] 2018/10/30(火) 10:39:24.28 ID:JQdC+mHA 結局望月教授側がSSの主張が間違っていることを数学的な議論で明確に示せなかったことが全てな気がする きちんと証明が書かれてないものを否定することはできないわけだし 議論が明示されていない以上IUTの不備を指摘しようにもSS側はお手上げでしょ それをせずにラベルがあると非自明な例は考え得ると言われても http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/936
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s