[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(1): 2018/10/18(木)09:35 ID:ASRR7HlW(4/13) AAS
>>404
上の方って、何を指してる?
少なくとも>>391はそんな前提ない真っ当な意見。
私のじゃないけど
408: 2018/10/18(木)09:35 ID:nCtCQg+w(5/7) AAS
>>406
いつからこのスレはレフェリーと編集チームの専用掲示板になったんだよ。
俺が問題にしてるのは上のやりとりでも分かるように、
ここでショルツと望月の論が統合できると思ってるやつはさっさとペーパーにでもしろってことだ。
409(1): 2018/10/18(木)09:37 ID:nCtCQg+w(6/7) AAS
>>407
あんたは2人の数学者の意見が対立してるときに、
「俺は両方のレポートを読んでみて分かりましたが、IUTというのは数学的・社会的に語りづらいものですね」
なんて発言をするひとを「真っ当」だと考えるのか?
この発言がどれだけ自己不遜を含んでるか理解してみてくれ。
410(1): 2018/10/18(木)09:41 ID:ASRR7HlW(5/13) AAS
>>409
何勘違いしてるんだ。
>>391 の人は、そんなこと言ってないだろ。
専門家の人でない人が、読んで考えたって、
深い結論になんかならない。
そこでいう読むと言う語は、ロジックを厳密に確認するという意味が入ってないのは自明。
>>391 もそういうと思うぞ。
411(1): 2018/10/18(木)09:42 ID:nCtCQg+w(7/7) AAS
>>410
つまりなにも分かってないわけだろう。
ロジックから離れたところで語る数学ってなんだよ。
412: 2018/10/18(木)12:15 ID:76UlDAVj(1/2) AAS
擁護派寄りの主張はこれかな?
ショルツはIUTを単純化し過ぎている。
圏の幾何学が必要で対数テータ格子が
理論の殆どがある。
絶対ガロアも上手く機能している。
証明は
>問題は証明の技術的にどうかだけなんでね
省4
413(1): 2018/10/18(木)12:15 ID:Y/iMJEXr(1/2) AAS
>>406
何度もこのスレで繰り返されてるが(同一人物か?)
編集長が投稿する際はそいつを排除して編集がなされるのが業界の通例
別の人間が編集長をするんだよ
414(1): 2018/10/18(木)13:39 ID:ZEGKRshP(5/7) AAS
学問の世界でも忖度はあるからなあ。
投稿してたのがAnnalsやIHES, Inventionesだったらとっくの昔にショルツのレポートをもって
Cor 3.12は証明になっていませんでリジェクトよ。
415(1): 2018/10/18(木)13:47 ID:Y/iMJEXr(2/2) AAS
>>414
そのレポートが穴だらけなのに?それはありえんでしょ?それこそ権威に関わる
416: 2018/10/18(木)14:07 ID:76UlDAVj(2/2) AAS
京大RIMSは2020年まで IUT事業を決めた。
決定は文科省大学院部会へ提出された根拠
不明の資料などによる。>>9
PRIMSの編集部はこの決定をした教授たち
で、RIMS IUT事業推進のためにアクセプト
するだろう、
フェセンコも全世界へアピールしている。>>8
省1
417: 2018/10/18(木)14:26 ID:ZEGKRshP(6/7) AAS
>>415 研究者ならみんな知ってることだけど、トップジャーナルは、
見込みなし、まともに書かれていない、と判断すればあっさりと切るよ。
必要ならば素晴らしい論文だと思うけどbacklogがいっぱいでね、という言い分付きで。
TaoはJAMSに自分に投稿されてきた論文で、タイポを見つけたら即リジェクトを公言してるくらいだからね。
(もちろんトンデモさんを弾くための体裁上という面もあり、実際に大論文でそういうことをしているとは思わないが。)
Taoが論文の書き方や投稿のことブログで書いてたね。あれは勉強になるから院生やポスドクなら一度は読んだ方がいい。
418: 2018/10/18(木)14:29 ID:JgwbkVx0(1) AAS
文科の件は今の日本の学術分野の象徴だな。審査員が内容は理解できないまま名前や肩書きだけで合格の判断をしてしまう。科研も同じ。
419: 2018/10/18(木)16:13 ID:LzpkpAVl(1) AAS
「◯◯ならみんな知ってる」なんて使うの詐欺師ぐらいだぞ
420: 2018/10/18(木)16:16 ID:ZEGKRshP(7/7) AAS
参考文献(taoのブログ)付きなのに詐欺師扱いされるとは(失笑
421: 2018/10/18(木)16:30 ID:ASRR7HlW(6/13) AAS
>>413
その程度で公正さが保てるわけないじゃん。
また編集長に復帰するんだろ。自分の所属大学の雑誌だ。
例の記事でも、、編集長どころか編集者を務めてたら投稿は遠慮するのが普通と書いてあるだろ。
こんな常識知らないのなんて、素人だな。数学に限らない
422: 2018/10/18(木)16:34 ID:ASRR7HlW(7/13) AAS
>>411
5chに何夢見てるんだよ。
専門家だけでまわせるんならジャーナリズムはいらんな。専門家とマネジメントとジャーナリズムと大衆は、どれも必要なものだ。
423(2): 2018/10/18(木)16:36 ID:KiRT2W61(1) AAS
望月先生だから正しいんだろうみたいな声はあちこちのお茶の席で囁かれてたね
信用って偉大だわ
424(1): 2018/10/18(木)16:38 ID:ASRR7HlW(8/13) AAS
自分の所属機関から出てる、自分が編集長やってる雑誌に、おそらく同僚に編集やレフェリーの人選やらせて、どこの雑誌にもアクセプトされない論文を、受理させるということに、
学者としての倫理観を問われてるんだわ。
明文化された違反とか前例とかとは別次元の、
武士道ならぬ学者道としての倫理観。
欧米人はこういことに厳しい。
これならむしろ、ペレルマンのように、
どこにも投稿せずに済ませた方が、
省1
425(1): 2018/10/18(木)16:40 ID:ASRR7HlW(9/13) AAS
>>423
それでVoedovskyの論文中の補題は
15年間間違えたままだったっけ?
426: 2018/10/18(木)16:42 ID:ASRR7HlW(10/13) AAS
>>425
Voevodsky
427: [age] 2018/10/18(木)17:05 ID:yQuW12+S(1) AAS
例の「定義より従う」の部分3.12について
ショルツはじめ疑問を抱く数学者が多いみたいだけど
数学的に納得のいく説明できる人はいないんですか?
428(1): 2018/10/18(木)17:11 ID:U9pFQbwM(1) AAS
>>424
「おそらく」と書きながら断定
頭大丈夫ですか?
おそらくなら断定してはいけない。そんな基本的な作法もできない人
そんな作法で同意を得るのは難しい
言ってることに説得力も無い
429(1): 2018/10/18(木)17:11 ID:ziVUFzr/(2/7) AAS
俺が夜中書いた当たり障りのないことが変なことになってるなw
ID:ASRR7HlW氏が代弁してくれているので余計なことは言わないが。
PS・JSレポートも望月レポートも「面白い」よ(どちらが正しいかは俺には判断できないが)
スレの流れで判断するのではなく(それではjinみたいなのと同じ)
IUTT、批判or反論レポートの中身でレスバトルすればいいのだけどね・・・
そうすれば親切な人も賢者モードにならなかったのにw
430(1): 2018/10/18(木)17:21 ID:ASRR7HlW(11/13) AAS
>>428
おそらく悪党だろうという人と
付き合う人はいない。自分の家族を守る意味もある。
いろんなところから間違っていると意見が何年も出てる論文を、自分に関係が近い雑誌から出版する人は、周囲から信用されないし尊敬されない。
結果的に正しかったとしても、
数学の技術的に高度なものを持っていたとは評価されるだろうが、人徳的、学者としては、尊敬されない。
そう言えば、スメイルも、若い時は数学者として認められたが、しばらくして、大きなプロジェクトのトップに
省1
431(1): 2018/10/18(木)17:27 ID:ziVUFzr/(3/7) AAS
投稿先の件だけど、俺も他所のジャーナルに持っていった方が良かったのに、と思っている
どうせ査読者のメンツはほとんど変わらないだろうし、何より要らぬ疑いを避けられる(オックスフォード2015でシラケ鳥が飛んだから)
PRIMSに投稿した理由はいくつか想定できるんだけど(あまり書きたくない)、他所に投稿した方が良かったと思う
いろいろお騒がせだね(笑)
432: 2018/10/18(木)17:28 ID:ASRR7HlW(12/13) AAS
>>430
ヤクザの親分ってのは、子分に、誰それを始末しろ、と直接証拠が残る形で指令しないのよ。
証拠の残らない形で仕向けるの。忖度できる子分が、親分が始末したい人物を始末する。
それなら裁判でも簡単には親分までは届かない。
大学内で中堅以上の教授になって、人事権も
発言権ある人物が、よそでは載せてくれない
論文を、自分が編集長やってる自分の所属機関
省3
433: 2018/10/18(木)17:30 ID:ASRR7HlW(13/13) AAS
>>431 他の雑誌だったら、ショルツへレフェリーレポートを依頼したろう。それなら、
もっと充実したコミュニケーションがとれたかもね
434: 2018/10/18(木)18:12 ID:VK8UuorO(1) AAS
いっその事PRIMSの方は取り下げて、海外の雑誌に投稿し直したらどうだろう?
それとも海外の雑誌だと差別意識が働いて
正しくてもリジェクトされると本気で思ってるのかな?
435: 2018/10/18(木)18:23 ID:GTo38Muu(1) AAS
なんか一杯湧いてきたねえ
436: 2018/10/18(木)19:18 ID:QzZsuCIO(1) AAS
>>423
>望月先生だから正しいんだろうみたいな声はあちこちのお茶の席で囁かれてたね
まさにそれを根拠に正しいと太鼓判押したのがPRIMS
ついでにいえば「何人も理解者がいる」というのも根拠になったんだろう。
レフェリーが数学的に理解できたわけじゃないんだよな。
PRIMS以外の雑誌に載せたらの声があるが、いやさすがにリジェクトされるよ。
437(1): 2018/10/18(木)19:37 ID:QDj7+QUO(1/2) AAS
数論幾何でもショルツと望月はちがうんだよ、
シンプル 正統派から複雑 変形 抽象 曖昧になり、、IUT=ゲテモノ幾何のレスがあった。
ゲテモノ幾何なんて当たっているだけに
ほんとうにひどい!
438(1): 2018/10/18(木)19:47 ID:ziVUFzr/(4/7) AAS
>>437
ごめんな。3回くらいゲテモノと書いてしまったw
とりあえずゲテモノ“数論”幾何とよんであげて。グロモフと混同されるから。
正しければゲテモノ数論幾何、間違って(失敗して)いたら下手物数論幾何
439(1): 2018/10/18(木)19:49 ID:QDj7+QUO(2/2) AAS
>>438
数論はガウスが泣くから削除
440: 2018/10/18(木)19:58 ID:ziVUFzr/(5/7) AAS
>>439
わかったよ
再初期化して「げてものすうろんきか」というラベルにする
これでガウスやグロモフと明確に区別し、最終的には単解的な道を歩めるだろう
441: 2018/10/18(木)20:15 ID:eSpG2+ZU(1) AAS
グロモフの切り開いた数学はゲテモノだけど、奥深く発展性のある豊かな数学だからな
あのゲテモノ感からどうしてあんなに発展性のある数学が生まれるか謎w
442: 2018/10/18(木)20:28 ID:FNVwwhHW(1) AAS
ジョン・タイターがリーマン予想を証明したよな
443: 2018/10/18(木)21:53 ID:1qNw6/Uv(1) AAS
何よりも悪しきは、神にあらざるものを神と認めることなり。
444(1): 2018/10/18(木)22:21 ID:9udUD1ZS(1) AAS
>>429
IUTTもショルツらのレポートも、共にナンセンスではないと感じる
どちらも意味のある内容がある
雑誌掲載の可否というなら望月側がショルツのレポートに対して
内容ある反論をしないといけない
また、どちらも正しくないという可能性もある
445(1): 2018/10/18(木)22:31 ID:zNYktlb8(1) AAS
IUT論文もSSレポートもその反論も全部PRIMSに載せれば?
446: 2018/10/18(木)22:51 ID:vULzgpWK(1) AAS
グロモフは「概」からの発見ですが、
オーソドックスな「シンプレテック」と
結ばれている。
447: 2018/10/18(木)23:17 ID:48JfOkJe(1) AAS
明らかな誤解ってだけならフェセンコがそこまで言うかの
448: 2018/10/18(木)23:24 ID:ziVUFzr/(6/7) AAS
ミーシャ好きが結構いるねw
シンプレクティックトポロジーなんだけどF谷氏曰く「大域シンプレクティック幾何学」
ところで、もっちー曰く、多輻的表現アルゴリズムは局所的な現象の総計ではなく大域的な現象とのこと
449: 2018/10/18(木)23:32 ID:ziVUFzr/(7/7) AAS
>>444
俺みたいな数論幾何素人からすれば、双方面白いのだけど、
当事者からすれば、相手が完全にナンセンスとなる
S・S「あーあ、凝ったマネしたけどしくじって自爆してやんのw」
もっちー「バカだねぇ、こいつらちゃんと読んでねぇから、自分の安いおもちゃを俺のものだと思ってやがるw」
この辺はカテゴリストのロバーツなどは慎重だね
フェセンコに八つ当たりされても、謙虚に「IUTTはよく理解してないし、S・Sが間違っているとも言っていない」と大人の対応(笑)
450(1): 2018/10/18(木)23:36 ID:7YqgJU0i(1) AAS
なんか5ch情報なんだけど、望月先生はだいぶ民族主義的な考えを持ってはるようだけどあってる?
もしかして今回の論文もこの歴史的偉業を日本の雑誌で発表したいというのもそういうのが影響してるのかな?
でも、正直現時点で掲載を断行したりすると、場合によっては日本の数学史に大きな汚点を残す可能性もある。
本意ではないかもしれないけど、ここは一旦引いてしっかり検証作業を続けるべきだと思う。
確か本人も2020年位までは検証するとか言ってたんじゃなかったっけ?
451: 2018/10/19(金)02:01 ID:CKxATgi+(1) AAS
>>445
それはグッドアイデア!!
452(1): 2018/10/19(金)05:52 ID:t7uJ0+jl(1) AAS
>>450
民族主義というか、日本人が白人を崇拝しているのが嫌なんじゃない?
453: 2018/10/19(金)06:05 ID:ZqRMnFyo(1) AAS
12月のビッグニュースマダー?
3月のビッグニュースマダー?
454: 2018/10/19(金)06:55 ID:Wissm5vZ(1) AAS
>>452
ひきこもり
455: 2018/10/19(金)07:46 ID:3/rkyN94(1) AAS
論文のレフリーにかかるギネス記録いってるだろIUTは
456: 2018/10/19(金)09:45 ID:3Db2Zrc1(1) AAS
woit
Scholze and Stix on the Mochizuki Proof
comment
>In other subjects you have experts publishing
competing papers claiming
the other person is wrong, with no resolution
coming out of this.
省11
457: 2018/10/19(金)18:35 ID:3BlwfRU6(1) AAS
外部リンク:www.math.columbia.edu
458: 2018/10/19(金)19:08 ID:hujjxtSa(1/3) AAS
案の定フェセンコレポートは馬鹿にされてるね。
まあこれがまともな知能ある人の判断。
459: 2018/10/19(金)19:18 ID:azNbCQF4(1) AAS
マトモな人が正解とは限らないことを理解しようね
歴史的に数え切れないほどそうしたケースがあった
これもそうなる可能性が高い
460: 2018/10/19(金)19:25 ID:SH66PfFY(1/4) AAS
「これもそうなる可能性が高い」
なぜ?根拠なく断定?
461(1): 2018/10/19(金)19:32 ID:mv6/b+kI(1) AAS
モッチーはもう説得はあきらめて研究を進めることに全エネルギーを費やすべき!
今の人類には早すぎるから100年後の超人類に期待すべし
ラマヌジャンに厳密な証明を要求したら人類の損失だろ
462: 2018/10/19(金)19:43 ID:SH66PfFY(2/4) AAS
ラマルジャンの研究とモッチーの研究は方向性がかなり異なるだろ。
ラマルジャンはいろんな公式を編み出しているのに対し、モッチーの研究は理論構築とそれの応用。
現状のままで潰れると、RIMSの信用低下と周辺の人への因果応報が起こる。
でも、インチキはもっとダメ。
463: 2018/10/19(金)19:58 ID:kpPS0aHj(1) AAS
ほんとIUTは神学論争の様相だな
464: 2018/10/19(金)20:17 ID:x5MPFrQ+(1/4) AAS
PS・JSレポートだけど、よく分からなくなってきた(笑)
望月が言うように「根本的な誤解・無理解」なのか、それとも深い洞察に基づいて簡潔に述べているのか?
例えば、対数テータ格子の非可換性の問題だけど(両者、有耶無耶にしたまま議論)、
そのままでは非可換なのを上手く処理(変形)して可換にしているわけだが、S・Sは可換の状態から議論を始めて「内部矛盾」に導いている
素人からすれば、都合の良いように「非可換/可換」、「forget/remember」しているように見えるんだけど・・・
ラベル付けの問題もその辺から来てるのかなあ
465: 2018/10/19(金)20:43 ID:o46nXBxx(1/2) AAS
>>461
まあ、そうだね。ショルツスティックスはもう首を突っ込まないだろうし。
彼らは3.12が証明されていないことを指摘しただけでもう十分仕事はしたし。
望月・星・山下・フェセンコは、(それが可能であるなら)IUT理論の研究にいそしみ、新しい成果をどんどんだすといい。それが可能であるならw
望月の院生たちは、両者の論争を眺めて、IUT理論に研究生命を掛けるのはさすがに危険と思っているだろう。
何よりも自分が理解できないことを正しいと信じるのはあまりにも無謀すぎるから。
466: 2018/10/19(金)20:47 ID:hujjxtSa(2/3) AAS
結局、採用、出世(=利益相反)のあった人しかいないんだなあ、自称理解者って。
467: 2018/10/19(金)20:48 ID:SH66PfFY(3/4) AAS
今の状況で何よりも求められるのは、3.12 を取り巻き以外にも理解できる形にすることだろ。
そもそもフェセンコはその部分の理解者となっているのか?誠実にやってほしい。
468(2): 2018/10/19(金)21:07 ID:lSFeo0vw(1) AAS
RIMS近辺から漏れ聞こえる話だと、ショルツのレポートが稚拙な指摘の域を出ないことは、確かだそうだ。
だからここで憶測で「望月下げ」してるやつは、後で泣きを見るからちょっと批判は控えた方がいいと思うの。
469: 2018/10/19(金)21:13 ID:+c6tkhCs(1) AAS
望月下げを必死にやってるやつは人格攻撃大好きで理論自体の理解はさっぱりなやつしかいないからね
最初から勝負になってない
フィールズ賞受賞者という看板を盾にしてるだけ
470: 2018/10/19(金)21:14 ID:SH66PfFY(4/4) AAS
「確かだそうだ」なんてのも、RIMSの権威を借りた憶測だろ。
私はIUTからABCが導出されるか否かを知りたいし、正しいならきちんと記述されるべきだと考えている。この考えは「望月下げ」なのか?
こういう稚拙な擁護派こそが、結局は「望月下げ」をしていることになる。
471: 2018/10/19(金)21:24 ID:x5MPFrQ+(2/4) AAS
そんなに5chでの評価、批判が気になるのなら、事情通であることを利用し理解者にお願いしてこのスレに書き込んでもらえばいい
どうでもいいsageは無視して論文・レポートの内容に触れたレスを潰していけばいい(俺もそれを望んでいる)
好き好んで「分からない」と書いたり批判的なことを書いたりしているのではない
472(2): 2018/10/19(金)21:28 ID:hujjxtSa(3/3) AAS
>>468 これも定期的に書き込む奴いるけど、そもそもショルツスティックスのレポートは
その性格上別に精巧である必要なんてないんだよなあ。
一般論として、間違えが稚拙なら、指摘のレベルも稚拙にならざるを得ない。
473(1): 2018/10/19(金)21:43 ID:o46nXBxx(2/2) AAS
>>468
だからどうしてそれが、3.12が未証明であるという現実を正当化するんだよw
言っとくけどワイルズの最初の証明に対する「疑問」はとても稚拙で、
むしろワイルズ自身がその疑問をきちんと定式化した上で、弟子と協力して解決にこぎつけた。望月とは大違いだ。
まともな数学者なら自分の証明に疑問をつけられたら、その疑問のレベルがどうであろうと、冷静に我に返って、より緻密な論証をしようとするものだ。
相手の疑問のレベルが低いとわめいて証明しないですますというのは完全な負け。
474: 2018/10/19(金)21:50 ID:x5MPFrQ+(3/4) AAS
>>472
たしかに一般論としてはそうなんだけど、今回の議論をややこしくしているのは(望月が41ページもの反論を書いているのは)、
「同一視はできても本来的起源が違う対象を別のものと思うsensitiveな感覚」(山下氏)が問題になっているからだよ
各pilot objectをどう扱うかということでラベル付けの有無の問題が出てくる
要するに、PS・JSは望月の戦術を一蹴し最終的に戦略を否定し、それに対して望月はS・Sが根本的に分かってないと言う
その辺のことをS・Sは「典型的」だからダメ、望月は「新奇性を衒っている」からダメでは素人としても引っ込みがつかないよ(笑)
475: 2018/10/19(金)21:57 ID:Cjk+lJ/C(1) AAS
>>473
これ
476: 2018/10/19(金)23:15 ID:o0/NfSZS(1) AAS
sensitivityなんて数学に関係ない。一階述語で書き下すだけなんだから。
477(2): 2018/10/19(金)23:19 ID:x5MPFrQ+(4/4) AAS
望月をageたい人たちの「理論自体の理解」のほどを知りたいんだけどね(詳しい人しか語ってないから)
対数テータ格子の非可換性の問題はどう解消している?(特に対数リンク)、
なぜ、等式ではなく不等式の証明にしかならないのか?(ABC予想を証明するためという回答ではなく)
対数テータ格子で生じる不定性とは何か?
478: 2018/10/19(金)23:59 ID:VkM0SQFm(1) AAS
あんまり低レベルな質問されたら
え?そこまで説明必要?
全体をそこまで丁寧に書き下してたら分量10倍になるで?
って感じるんだろうな
別に全体をそこまでやる必要なくて聞かれたことだけ丁寧に返してたらいいのに
完璧主義すぎるのか
479: 2018/10/20(土)00:59 ID:IPDb51uc(1/6) AAS
もう最終的には、第三者が証明を論理式に翻訳して、
プログラムに検証させるしかないんじゃないかなあ。
480: 2018/10/20(土)02:26 ID:y39jx9yd(1/2) AAS
望月本人も数理論理に関して学部生レベルのミスしてたんだから、他分野の人に寛容になったらどうか?
481: 2018/10/20(土)02:42 ID:IPDb51uc(2/6) AAS
ブログ読み返してたけど、
>「有限」と言っても、可能性は数値的にはとてつもなく膨大な数のもの(=数学用語でいうと「濃度の集合」)
という記述は数学的におかしくないか?本当に本人なのかな。
482: 2018/10/20(土)05:00 ID:otkfok3h(1) AAS
おかしいけど気持ちは分からなくもないな
巨大数の定義に順序数が使われてたりするし、そういう方向のイメージなんだろう
ただ物理的にはベッケンシュタイン境界というのがあるから、そんなに神秘的なものじゃないんだよね
どんな天才の考えも、凡人でも想像可能な長さの有限列で記述可能だ
483: 2018/10/20(土)07:12 ID:4lauqtWd(1) AAS
さすがに便所の落書き。
484: 2018/10/20(土)07:15 ID:y2LISkn2(1) AAS
IUTの功績は数学者にABC予想を攻略するモチベーションを与えた事w
485: 2018/10/20(土)08:01 ID:fIj4BwzW(1/2) AAS
モチベーションを与えただろうけど、俺には手に負えない存在だ、との認識も与えただろう
486: 2018/10/20(土)09:12 ID:b7SPXrSR(1) AAS
そんなのはないだろう。
そもそも遠アーベルの方向性で解けるということに最初から懐疑的だったのが多いだろうし、
もともとabc予想自体は重要かつツールが足りないと考えられてる問題なんだから、
IUTが数学界に与えた影響はSTAPが再生医療に与えた影響と同じものでしかない。
ようするにスキャンダルだ。
487: 2018/10/20(土)10:13 ID:+LxL4w8p(1) AAS
数学崩れのおじさんやおじいさん
近年のRIMS院試にすらとおらなかったアホ
といった人たちは数学について自分がいってることも分かっていない嫌いがある
そんな連中が平日日中から深夜まで聞きかじった言葉で並べてイキってますね
楽しそうw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s