[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 33 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46
(1): 2018/10/14(日)12:28 ID:497LiZAE(2/3) AAS
>>44
どう要約してその結論に至ったのかよくわからないからわかるように説明してくれ
47: 2018/10/14(日)12:30 ID:NcaOVP5Y(2/14) AAS
>>46
昨晩からのやりとりと >>40 からかな?
48: 2018/10/14(日)12:32 ID:FZaEZOXT(5/14) AAS
>>41
IUTが正しいと仮定した場合、メールを含めSS二人ともLTLの概要を理解できないのが、少なくとも彼らの
理解が不足しているのが自覚できないのは不思議でならないですけどね
どちらかは知らないが、どんだけコミュ障なんだと
49
(1): 2018/10/14(日)12:45 ID:FZaEZOXT(6/14) AAS
ショルツを馬鹿にするのは無理がありますけどね
あまりに低レベルとかいうレスも見るけど、圏論的に普通に考えてしまったら多分こうなるんですよ
後だしで望月レポートを見て、単純化単純化言うのは簡単だけど
理論が正しかったとしても歴史的に重要な議論になるだろうね
50
(1): 2018/10/14(日)13:10 ID:8udbhS5q(1) AAS
>>49
誰もバカにしてないが?
理解不足を指摘されてるだけだろ
それと あのショルツが言ってるんだからと盲信してるやつのカキコがしばしばあった
むしろ望月氏をバカにするカキコがやたら目に付いたわけだが?
51
(1): 2018/10/14(日)13:15 ID:0kGgMPNl(1) AAS
根本的な問題はこんな茶番をしてても「合ってる可能性がある」とかいう釈明をすれば、
延々と公金をしゃぶれることなわけですよ。
52: 2018/10/14(日)13:29 ID:FZaEZOXT(7/14) AAS
>>50
いや、低レベルな勘違いってレスもいくつかあった
公正に見てそうでもないし、まあどっちであれ馬鹿にしたレスは下手したら一人二人のだろ
53: 2018/10/14(日)13:36 ID:OQnvbHYy(2/3) AAS
>>51
これ結構闇深いよね
もう後に引けないんだろうけど外側からも6年間何もできないっていう
ショルツを呼んだことで傍観の立場からかなり前進したんだろうけど
54: 2018/10/14(日)13:54 ID:wRCIS9pj(2/8) AAS
金の問題は政治の話だし国内問題だが、あの煽った回答の書き方は
間違っていたら禍根を残すだろうなあ

数学史の本を見ると、19世紀の誰やらの手紙でもなんか嫌味ったらしい文章が残ってるが
100年後の数学史の本にもPS・JSやMのやり取り、surveyや新聞記事などで「印象に残る
表現」が記載されると思うと胸が熱くなるw
55: 2018/10/14(日)14:20 ID:zP/xQnU4(2/5) AAS
これを数学好きの青少年が一般書で読むとなると胸熱だなw

Yes! Yes! Of course, I completely agree that the theory that you are discussing is completely absurd and meaningless, but that theory is com- pletely different from IUTch!
56
(2): 2018/10/14(日)14:28 ID:jb3cV2pb(1) AAS
オカケツにいきなり馬乗りにされて下駄で殴られるよりかマシだろ
57: 2018/10/14(日)14:40 ID:15tg4kOC(1) AAS
占いと称し嘘を撒く詐欺組織 ノーザンコペルニクス
2chスレ:agri
58: 2018/10/14(日)14:42 ID:Qsf216AT(1) AAS
>>56
おかけつは本当にそんなことしたの?いつどこで?
59
(2): 2018/10/14(日)14:43 ID:ragkXRV9(1) AAS
ドイツ数学界の大物の一人であるレオポルト・クロネッカーはカントールを
"科学の山師"、"裏切り者"、"青年の堕落者"と呼び、個人的な攻撃すらした 。
またカントールが歳を重ねるにつれて頻繁に発生し身体衰弱させた"
60: 2018/10/14(日)14:48 ID:FZaEZOXT(8/14) AAS
ショルツがフィールズ賞だから正しいとか言うより、普通に数学やってたらこうなってもおかしくない上に
バックグラウンド考えたらどうしてこう基本的な論点を数日、またはメールでそれ以上にやり取りして
一切伝達できないのかがよくわからんってのがまだある
結局一番の問題はいわゆるIU形式主義なわけだから、お互いそんなことわかりそうなのにね

望月レポートにしても、勢いはあるが実際に反論に納得するのは難しいからね、当たり前だけど
安易に宇宙の区別があるから正しいんだとか、そんな適当に納得してもいけないわけでね
61: 2018/10/14(日)15:05 ID:497LiZAE(3/3) AAS
>>56
馬乗りにされてケツをオカされるのか
62
(1): 2018/10/14(日)15:50 ID:BII8gDVP(1) AAS
なんか色々言ってるがショルツによって完膚無きまでに否定された、ダメになったと盛んにカキコしてたやつがいるよな
これが盲信でなくてなんなのか?
盲信は撤回して戦線縮小したということか?
戦線縮小したがまだ疑問大で対応に納得しないってことだな
63: 2018/10/14(日)15:54 ID:YggOeKoH(1) AAS
は?kimの検証は具合が悪くて出せないの?
64
(1): 2018/10/14(日)16:05 ID:zP/xQnU4(3/5) AAS
>>59 これも取り巻き大好きな詭弁だな。
数学を根底から書き換えたカントールとあくまでZFCの中での望月サンの
数学とじゃ全然状況が違うでしょ。
65
(1): 2018/10/14(日)16:07 ID:FZaEZOXT(9/14) AAS
>>62
中身を考えながら意見が変わって収束するのと、あんたみたいに最初から完全外野でメタポジ取るのは
全然違うからなあ。そんなメタポジで偉そうにしても仕方ないだろ
66: 2018/10/14(日)16:11 ID:uDKEC4zB(1/2) AAS
>「対数テータ格子」を理解してない(と、推察されるかもしれない)
と書き込まれるまで反論もできない擁護派は盲信でなくてなんなのか
67: 2018/10/14(日)16:24 ID:pJCekyJy(2/6) AAS
>>65
ああ、俺の代わりに書いてくれたw
大体、俺も人のことをとやかく言えない卑怯者で、「PS-JSに従えば」とか断り書きを入れてるw
望月反論レポートを読んで全て理解できる人は、主論文や関連論文をかなり理解できている人に限られるよ
俺にはよく分からん。しかし、数論幾何が専門でない俺でもPS-JSレポートはある程度理解できた

(PS・JSよりもPS-JSの方が書きやすいな。人の文体や語彙を上辺だけ真似する奴らがいてね。
匿名掲示板だからしょうがないし、嫌ならコテトリ付ければいいんだろうけどw)
68
(1): 2018/10/14(日)17:04 ID:NcaOVP5Y(3/14) AAS
あれ?なんかIUTに対してネガティヴ一辺倒だったのが、何か風向き変わってきたのかな?
少なくともショルツがフィールズメダリストだからーな奴が居なくなりそうなのが良かった!
69
(2): 2018/10/14(日)17:36 ID:JU9uShv0(1) AAS
ショルツは的確でぐうの音も出ない致命的問題点の指摘であり
ショルツによりあっけなく根本から崩されたんだよな?
客観的にみると、こういうのは
虎の威を借りた妄言
というやつだ

20 132人目の素数さん 2018/10/06(土) 14:00:06.30 ID:YEE21whM
省12
70: 2018/10/14(日)17:36 ID:uDKEC4zB(2/2) AAS
お前がいなくなるのが1番よいと思うよ
71: 2018/10/14(日)17:41 ID:NcaOVP5Y(4/14) AAS
>>69
まだこういう妄信者がいるのか、残念。
72: 2018/10/14(日)18:00 ID:n6yiHXBK(1/4) AAS
>>59
>>64
今までも主観的な価値観とかでは仲違いとかも
数学者間でたくさんあったろうけど、
今回のようにZFC公理系の証明の真偽という 客観的な問題で、感情的に仲違い
なんて例が無いんじゃない?
73
(1): 2018/10/14(日)18:05 ID:pJCekyJy(3/6) AAS
理論の検証と、準備センター、ブログラム、プロジェクトの見切り発車の問題は全く別だからね
IUTTが正しい理論だとしても、こういう見切り発車は問題がある
それともIUTTが正しいかどうか検証するセンター、プログラム、プロジェクトなのかね?(笑)

あと、詳しい人の見解が正しいかどうかは分からない。彼の見解を参考にし、自分の眼と頭と手で判断するのが当たり前
それができなければ何も語るべきではないし、ROMしておればよい
jin一人なのかjinみたいなのがウヨウヨいるのか分からないけど(笑)
74
(4): 2018/10/14(日)18:22 ID:NcaOVP5Y(5/14) AAS
>>73
数学の場合、センターとか研究施設なんかただの箱物でしょ?元々非アカデミックな別次元のことなので別でいいでしょ?
RIMSがそれをいいように利用しようが勝手だと思うが。
ここにたまに表れる意見だけど、なんでそこまで非アカデミックな事象に目くじらたててつっかかるかね?
75
(1): 2018/10/14(日)18:29 ID:n6yiHXBK(2/4) AAS
>>74
横槍だけど。
それは概ね同意するよ、わたしも。
だけどさ、だからこそ、今回の話は、
M氏ひとりがプロジェクトリーダーを降りる とか
Primsへ投稿した論文の掲載を著者および編集長の権限として、延期を要請する
とか、
省3
76
(2): 2018/10/14(日)18:32 ID:NcaOVP5Y(6/14) AAS
>>75
え?なんで正しい理論発表したのに、プロジェクトリーダー降りたり論文掲載延期しなきゃいけないの?
77
(1): 2018/10/14(日)18:37 ID:wRCIS9pj(3/8) AAS
>>74
>RIMSがそれをいいように利用しようが勝手だと思うが。

RIMSはそうした利用に慎重だったことが周囲から評価されてきたと思っている
78: 2018/10/14(日)19:02 ID:MkiEBP8d(1) AAS
>>68
とくに変わってないよ
言い方は穏当だけど、まあ無理だろねてのを予め書いてた人らなので
79
(1): 2018/10/14(日)19:06 ID:n6yiHXBK(3/4) AAS
>>76
今の段階では未完成としか言えない。
今後も修正版が必要だろう。

どこの雑誌にも載る良い論文を、自ら編集長を務める雑誌へ、その雑誌の格を上げる目的で投稿する
のならともかく、
普通は自分が編集長をつとめる雑誌へ投稿することは
紳士的倫理観から避ける。
80
(2): 2018/10/14(日)19:08 ID:n6yiHXBK(4/4) AAS
>>76
正しいとしてもプレゼンテーションに問題ありの論文はリジェクトになるのがルール
81: 2018/10/14(日)19:12 ID:pJCekyJy(4/6) AAS
とりあえず、もっちー、安否確認情報を更新して。これでも心配してるんだよ
82
(1): 2018/10/14(日)19:40 ID:vE7mvizw(1) AAS
結局のところ実は望月先生ご自身も心のどっかで自身揺らいでるんじゃないの?
83: 2018/10/14(日)20:00 ID:nVf9AZ/n(1) AAS
画像リンク[gif]:up.ahhhh.info
84: 2018/10/14(日)20:00 ID:wRCIS9pj(4/8) AAS
>>80
査読基準は明確ではなく雑誌にもよるが基本的には
・正しいかどうか
・その雑誌の水準に達しているかどうか
だけでなく
・書き方や構成がわかりやすいか
なども入ってるからな
85: 2018/10/14(日)20:01 ID:IHtCC0yb(1) AAS
安否情報を更新していないのに誰も騒がない時点で意味がない
86
(1): 2018/10/14(日)20:02 ID:NcaOVP5Y(7/14) AAS
>>80
えー!ちょっと待って!そんなルールある?少なくとも僕は知らない。
87
(1): 2018/10/14(日)20:05 ID:NcaOVP5Y(8/14) AAS
>>79
これも言い尽くされたことだけど、自分の一押しの論文は自機関のジャーナルに載せる例はある。プリンストンの田もそうだったろ?
88: 2018/10/14(日)20:06 ID:NcaOVP5Y(9/14) AAS
>>77
それは確かに。ただ今までは「見えないように」うまくやってきたけど、今回はすべて表に出てる。時代よね。
89: 2018/10/14(日)20:22 ID:e/ysOi6A(1) AAS
自称事情通達がSholtzeや望月の威を借りてマウントを取り合う地獄のようなスレだな
90
(1): 2018/10/14(日)20:24 ID:wRCIS9pj(5/8) AAS
>>86
査読ポイントがレフェリー用にリストアップされていて
新規性、重要性など以外に書き方や英語の正しさが入ってる雑誌はある
bad, good, excellentなどにチェックを入れたことがある
badの場合は査読レポートに説明を書くことになる
91
(1): 2018/10/14(日)20:29 ID:wRCIS9pj(6/8) AAS
>>87
遡れば欧米で大学が編集してる雑誌は
その大学に所属してる人がたくさん書いてきて価値を高めてきたと思う
IFなどで雑誌の格付けが重要視され過ぎている現代の方がおかしいかもしれないw
92: 2018/10/14(日)20:40 ID:FZaEZOXT(10/14) AAS
>>69
しかし再度言えば、プロも一旦はショルツに信憑性を感じても全く不思議ではないから仕方ないw
ショルツはある意味スマート過ぎて、すっきり可換図式の圏論的なイメージで解釈してしまったのだろう
俺も本論文を読んで本来の複雑性は認識していたけど、望月レポートめんどいから読まなかったんで
いざSS読むと正直に迷った。Stixも普通の遠アーベルの感覚で読んじゃったんだろう
かなり特殊な理論だからホント仕方ない。ただショルツは結構長い間誤解してたみたいね
93
(1): 2018/10/14(日)20:49 ID:FZaEZOXT(11/14) AAS
あの指摘のおかげで望月サイドも正当性を反省したのは確かだと思う。そういう雰囲気がレポートから伝わる
94
(1): 2018/10/14(日)20:52 ID:zP/xQnU4(4/5) AAS
「極度の単純化」という意味とその問題点おれには分からなかったよ。
どんなに立派に見える「大定理」でも、くだらない自明な例で矛盾が生じたら、それは正しくないですよね。
95
(1): 2018/10/14(日)20:57 ID:NcaOVP5Y(10/14) AAS
>>93
正当性を反省?!どこからそれを感じますか?
96
(1): 2018/10/14(日)20:58 ID:NcaOVP5Y(11/14) AAS
>>94
第一段落の告白と、第二段落の感想、繋がりがよくわかりません。
97: 2018/10/14(日)20:59 ID:NcaOVP5Y(12/14) AAS
>>90
すべてのジャーナルがそうではないと思いますが、そういうのもあるんてすね。
98
(2): 2018/10/14(日)21:00 ID:NcaOVP5Y(13/14) AAS
>>91
そう。今回のも望月さんとしてはそういうつもりで投稿したんじゃないかな?数学の世界はIF関係ないからね。
99
(1): 2018/10/14(日)21:07 ID:FZaEZOXT(12/14) AAS
>>95
まあ疑った、ということではないと思いますけどね
WikipediaのIUTの論争の項にもあるように、最後の論文のIU-Formalismの内容をくどいくらいに強調して、
古典理論を比較例示して同型の上部の非同型性を示している辺りですかね

応用がなかなか進まないのは、理論が大がかりすぎて使いづらいんだと思う
スキームやトポスほど単純じゃないからね
年齢的には星さんが何かでかいこと狙ってる可能性はあるけど
100: 2018/10/14(日)21:07 ID:ylp3Zamt(1) AAS
1レスで書け
スレが無駄に流れるのは誰にとっても好ましくない
101: 2018/10/14(日)21:19 ID:NcaOVP5Y(14/14) AAS
>>99
なるほど。ありがとうございます。
102: 2018/10/14(日)21:26 ID:Bj8bruKg(1) AAS
>>20
俺は無関係ですけど夜更かし今日までなんでお願いしますよ
103: 2018/10/14(日)21:28 ID:zP/xQnU4(5/5) AAS
>>96 ショルツスティックの「単純化」のどこに問題があるんでしょうか。
例えば誰かがフェルマー予想を全てのnについて示した!といえば、
内容を見ずともn=1や2のときに簡単な数を代入することで破綻が生じ、間違えていることがわかりますよね。この手の議論は公理系の矛盾を示す時に一番基本的なもの。
これ(n=1、2としたこと)を持って単純化するからだ!という反論は成立しないでしょ。
104: 2018/10/14(日)21:29 ID:wRCIS9pj(7/8) AAS
>>98
望月さんがどういう意図だったかは外からはわからない
深く考えずにRIMSに投稿したかもしれない
105
(1): 2018/10/14(日)21:31 ID:OQnvbHYy(3/3) AAS
>>74
6年間査読進まず
海外でセミナー等の啓蒙活動を拒否する一方で身内の検証作業が十分だから誤りはないと宣言
真偽が不透明なまま新センター設置
元所長が海外の専門家に対話を依頼するも罵倒して追い返す

非アカデミックな事に目くじら立てて云々とかいうような次元の問題なのか?
106: 2018/10/14(日)21:41 ID:pJCekyJy(5/6) AAS
望月レポートの精読が進まないんだけど(息抜きに読んでるからかw)、
まず、“ histories of operations”のアプローチが典型的なそれとIUTTのそれでは全く違う。そこから始まっている
IUTTでは“re-initialization”を頻繁に行うとかね
この辺が同型写像を如何に区別するかという問題意識とつながってくるわけだ

しかし、非可換性についての見解の相違は放置したまま議論を進めたのは腑に落ちないね
107
(1): 2018/10/14(日)21:55 ID:r1mGEvl6(1) AAS
>>82
大正解!!
ブログの中でも「有限記号列では伝わらない」と言っている。
半ば証明不備を認めたようなもの。
108
(1): 2018/10/14(日)22:06 ID:pJCekyJy(6/6) AAS
しかしこれ、本当に「ゲテモノ数論幾何」なんだろうな(数論幾何が専門じゃないからテキトーにw)
グロモフのように褒め言葉で言われるようになればよいが・・・
109: 2018/10/14(日)22:26 ID:wRCIS9pj(8/8) AAS
現状だと、仮に論文に不備がないとしても孤立した理論で停滞しそう
プロジェクトやってサーベイ講演たくさんやるだろうけどそれで終わりじゃないか
理論を広げていける人がいない、海外は当分静観でしょうし

佐藤の後の柏原がいるかどうかでしょう
岡は日本には強い後継者がいなかったがH.Cartanらが取り上げたから
岡本人には不本意な形だったとしても岡の理論が世界に広がった
110: 2018/10/14(日)22:51 ID:FZaEZOXT(13/14) AAS
>>108
実際グロタンディーク的ではないですよね
多分グロタンディークみたいな人が一般化できると思う。適当な話ではなくて、色々流れを勘案すると
できるのは間違いない
111: 2018/10/14(日)23:06 ID:tRxDjXmR(2/2) AAS
グロタンディークみたいな人って今いないの?
112: 2018/10/14(日)23:35 ID:FZaEZOXT(14/14) AAS
Lurieが今のところは近いね
関数体のWeil予想をスタックで定式化したり、数論にも積極的だし
113: 2018/10/14(日)23:54 ID:IjMknMAA(1) AAS
IUT論文は 京大GCOE事後評価結果の対象
ですが、全く低評価ですね。>>9

佐藤のD加群のアイデアは岡潔の多変数複素解析連接定理を代数で再構成した仏と同じですね。
D加群は古典的解析 線型偏微分方程式系を、
大学時代から仏流代数幾何に精通した天才
柏原により発展した。
柏原は 修士論文 コーシー コワレフスカヤ
省2
114
(1): 2018/10/15(月)00:21 ID:4Va6OBHy(1/5) AAS
グロタンディークでなくても Deligneっぽい人がいればね
Deligne-Mostowとか、かなり古典につながる具体的な仕事もしている

望月氏本人は素晴らしいとは思うが、天才的な理論がでた時には
周囲にもう1人か2人、すごい人がいないと発展しないのかもしれない

何か具体的というか古典的な問題とつながることも大事なのだろうな
115
(1): 2018/10/15(月)00:32 ID:4Va6OBHy(2/5) AAS
査読システムが完全とは思ってないが、専門家の間で正しさが保証されて
学問は前に進む、予算もつく、人事も動く、というのが、大学の基本だと思っている
その基本がぐらついてるようにしか今は見えない
116: 2018/10/15(月)00:36 ID:Hwixan8K(1/2) AAS
>>107
敗北宣言じゃんwww
117: 2018/10/15(月)00:37 ID:/p0dBbSN(1/2) AAS
科学の前提はお互いのことは信用しましょう、だからね。
グループ作って結託すれば案外脆いものよ。
少なくとも十数年規模ならやり方と内容次第では隠し通せる。
よく何年も使われていた薬の実験データがインチキでしたってニュースになるでしょ。
まあ、それでも数学でこういう事態になるのは異質だけど。
118: 2018/10/15(月)00:38 ID:Hwixan8K(2/2) AAS
モッチーは屏風の中から虎を出せなかったようですw
119: 2018/10/15(月)00:50 ID:/p0dBbSN(2/2) AAS
少し話がずれるけど、悪質な捏造じゃなくても、業績水増しだとか、もう少しゆるい意味では
グループ単位でのでっち上げなんてのはいくらでもある。
必要ないものを引用したり、全く貢献していない人を共著者に入れたり、仲間内でのお手盛りレフェリーなどなど、
やり方は様々だ。
120: 2018/10/15(月)00:51 ID:GxPMuC0j(1) AAS
10年間(か知らんけど)の努力が水泡に帰すことを簡単に受け入れられる人間はいないでしょう
121: 2018/10/15(月)03:04 ID:5HoRD9el(1) AAS
>>98 >>115
今回の場合は、あきらかに自分の所蔵機関の
雑誌でしか通らない状態。
査読システムが正常に機能しているか怪しい状態。

もし仮に発展途上国の無名の学者が書いた論文だったとしたら、primsはまだ受理してないんじゃないかな。
過去に業績もある所属機関の有力者で
編集長という、論文の内容そのものとは
省2
122
(1): 2018/10/15(月)04:04 ID:OdU7NceK(1/2) AAS
>>105
>>74
6年間査読進まず
→すでに終わってる(から朝日の飛ばしが出た)
海外でセミナー等の啓蒙活動を拒否する一方で
→まあそれはそうだが、取り巻きほ数多くの概説講演をしてる

元所長が海外の専門家に対話を依頼するも罵倒して追い返す
省2
123
(1): 2018/10/15(月)06:58 ID:NpSeonsu(1/4) AAS
そういう意味では星さんの解説は大きい
論文も実は頑張って伝えようと書いてあるが、あの解説のおかげで普通の意味内容がありそうだ、と
数学者ならピンとくる
結局、演算子・関手・選択関数の要領を集合モデルのレベルに引き上げました、と書いとけば
よかったんだけどね。一見基礎論がややこしそうに見えて近寄りづらくしている
124
(1): 2018/10/15(月)07:19 ID:Jrh9m9KF(1) AAS
>>123
前半は同意だが、後半テキトーなこと抜かしてんじゃねーよ
125: 2018/10/15(月)07:26 ID:NpSeonsu(2/4) AAS
>>124
厳密な話とかしてないんだけど
何でそんな攻撃的なん?
126
(1): 2018/10/15(月)07:28 ID:NpSeonsu(3/4) AAS
てか、他人のレスを否定するなら自分で言い換えましょうよ
俺は間違いだと思わないが、あんたはどう言いたいのか?
1-
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s