[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492: 2018/09/30(日)11:13 ID:pjTZqgcJ(1/12) AAS
>>488
最初から言われていて、途中で言われなくなったが結局戻ったね
で、最初からの疑問に5年前くらいにちゃんと答えておれば楽だった
失礼かもしれないが望月氏および周辺にとって苦手な分野では?
>>489
IUTの威力を望月氏以外の誰かが示すことは大切だと思う
この理論自体に価値があり、使い道を示すことが重要
省7
495: 2018/09/30(日)11:39 ID:pjTZqgcJ(2/12) AAS
>>494
初期に飛び込んだ人たちが、周囲の要請が多かったにせよ
surveyや解説に止まっているように見える
そして、周囲も「surveyを書いた」を大きな話題にする
普通の数学では、難解な理論であっても「理解した」が評価されるのは
修士以下、研究成果を出して初めて評価される
6年経って進展がないのは何かおかしい
506(1): 2018/09/30(日)13:06 ID:pjTZqgcJ(3/12) AAS
>>503
5chのいつもの争いは、大抵は見る人が見ればどっちが正しいかわかるが
IUTは理解できる人間が少ないので、ほとんどの人間は見てるだけ
ほんと困る
507(1): 2018/09/30(日)13:09 ID:pjTZqgcJ(4/12) AAS
>>498
>賛否渦巻く論文であっても「そのジャーナルには掲載が相応しいと判断した」だけである。
数学の雑誌で、証明の正しさに関して賛否ある状態で「掲載が相応しいと判断」するなら
編集が狂っているわな
524(1): 2018/09/30(日)15:16 ID:pjTZqgcJ(5/12) AAS
>>514
>6年でようやく穴が見つかったのはむしろ良いことだと思う
>問題はもっちーの取り巻きだよ
完全に同意。大昔と違って今は論文自体はネットで手に入る
ゆっくり検証すべきでしょう
>>520
有名論文でもあやしいまま使われつづけてるのもあるし
省2
526(1): 2018/09/30(日)15:18 ID:pjTZqgcJ(6/12) AAS
>>522
Princetonの先生がAnn Mathに論文載せることもあるし
数理研の教授がPRIMSに載せるのは別におかしなことではない
佐藤幹夫もPRIMSにたくさん論文がある
528: 2018/09/30(日)15:31 ID:pjTZqgcJ(7/12) AAS
>>527
日本でやってる人がいないテーマだとその辺の情報がないので
論文読んでても何かしっくり来ない
外国から人を呼ぶか、こっちから出かけてインサイド情報もらうと
交流が一気に進むことがある
数学の研究はあるレベルではそういうもんだろうと思ってる
538: 2018/09/30(日)16:28 ID:pjTZqgcJ(8/12) AAS
STAPは2014年1月29日理研が大きく宣伝、翌30日にNature論文出る
早稻田大はしゃぎw おぼちゃんブーム
2月にネット主体でコピペその他が発覚、3月14日に理研が内部調査の中間報告
3月17日に早大がおぼ学位論文の調査委員会立ち上げ
2月中には研究者社会では勝負がついててワイドショーとか部外者がおぼ擁護してただけ
8月5日に笹井が自殺、2015年11月におぼ学位取り消し
539: 2018/09/30(日)16:29 ID:pjTZqgcJ(9/12) AAS
>>537
PRIMSだろうが岡山だろうが大岡山だろうが掲載はおかしいと言うだろ
543: 2018/09/30(日)16:42 ID:pjTZqgcJ(10/12) AAS
>>540
部外者乙w
あまりに馬鹿すぎる
550: 2018/09/30(日)18:11 ID:pjTZqgcJ(11/12) AAS
>>547
つまりモッチーは無視せよとw
568: 2018/09/30(日)19:56 ID:pjTZqgcJ(12/12) AAS
佐藤に柏原がいたのは大きかったなと思う今日この頃です
みなさまいかがお過ごしでしょうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s