[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 31 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 2018/10/04(木)18:00 ID:qIHjoZox(2/2) AAS
>>838

>>749の説教は、わかりやすいなあ
842: 2018/10/04(木)18:09 ID:Wc7vw5ug(2/2) AAS
JAKOB STIXはおもしろいね〜
843: 2018/10/04(木)18:38 ID:rNCvVvgc(3/8) AAS
math-jinがどんだけアホかようわかった
844
(2): 2018/10/04(木)19:12 ID:WPZq7lee(2/2) AAS
>>837
フェセンコが
Initially, Scholze and Stix were keen to put their report about the meeting online.
However, after reading Mochizuki’s reports, see especially its sect. 17-18 and these comments,
they completely changed their mind already in July and stopped to be interested to post their own report.
って書いてるから決裂したんだろな。

SS側からすれば頑張って疑問点を明確にして説明したのに返答は
省2
845: 2018/10/04(木)19:28 ID:rNCvVvgc(4/8) AAS
>>844
読めてへんがな。頭大丈夫か?
846: 2018/10/04(木)19:30 ID:nXhwHOf+(1) AAS
Inter-universal geometry undergraduate-level scholze theory
847
(2): 2018/10/04(木)19:44 ID:ggsHBKK6(1) AAS
否定側は必要以上のエビデンスを集めなくていいので大人の対応
対して信者は教祖様を守るのに必死でやぶれかぶれw
848
(1): 2018/10/04(木)21:13 ID:M30SrY3M(1) AAS
>>825
>うっかり一行の曖昧さやごまかしで全てが破綻しうるのが数学の恐ろしさよ

ほんとこれ。
いま一松信『四色問題』を読み返してるけど、
その中で、日系人シマモトが1970年代初めに問題を解決したと発表した「シマモトの勇み足」事件に触れて、
「数学というものは、大体よさそうだでは全く意味がない」
「シマモトの言うちょっとしたミスは、論旨全体に及ぶ致命的な欠陥だったのである」
省6
849
(1): 2018/10/04(木)21:26 ID:7PJcZXj1(1) AAS
ABC予想と4色問題が同値命題であることに気付いたんだけど、詳細聞きたい人いる?
850: 2018/10/04(木)21:44 ID:rNCvVvgc(5/8) AAS
>>847
あんた、本気でいうてんの?
851: 2018/10/04(木)21:48 ID:rNCvVvgc(6/8) AAS
>>848
よく言うね。すべて伝聞、妄想に生きてるね。
頭大丈夫か?
社会生活できてるか?
852: 2018/10/04(木)21:49 ID:rNCvVvgc(7/8) AAS
>>847
そうは読めないけど
853
(1): 2018/10/04(木)21:58 ID:rNCvVvgc(8/8) AAS
少ない情報から妄想して頭大丈夫?
ほんまに英語読めんようだが大丈夫?
なんか、これからの人生やっていけるか心配になってくる。
854: 2018/10/04(木)22:07 ID:6GKpfxUe(1) AAS
自己紹介ご苦労
講演前に騒ぎたてて質問させない雰囲気にするのが奴らの姑息な常套手段
855: 2018/10/04(木)22:10 ID:waiwmeuM(1) AAS
おいらは 847, 848 が言っていることのほうがまともだと思うよ。
ID:rNCvVvgc は必死すぎ。
856: 2018/10/04(木)22:10 ID:fobpgqS4(2/2) AAS
5ーさん、ホントに証明ができてるんですか、とか聞かれたらこまるもんね
857
(1): 2018/10/04(木)22:29 ID:z8j5vK2B(1) AAS
>>853
決まり文句の罵倒ばかりでなく、
たまには「北白河では証明されています」
と冗談を言って、

冗談ではないね
アメリカでは京都の定理と言われているし
858
(1): 2018/10/04(木)23:00 ID:XKwWXWgZ(1) AAS
ネット弁慶卒業できない人が集まるスレはここですか?

初等整数論ドヤw
859: 2018/10/04(木)23:09 ID:ie5BRqze(1) AAS
モッチーは自らこさえた大伽藍と添い遂げりゃいいんだろうけど関係者はもうちょっと世間との溝埋める努力くらいせんとまずいだろ
860: 2018/10/04(木)23:17 ID:VmTW+2yt(1) AAS
>>849
きかせてたもれ
861
(1): 2018/10/05(金)00:26 ID:648RCmRh(1/2) AAS
ところで君たち
すこしも数学勉強してないのによくコメントできるね

コメントが公開講座に来るキチガイに似てるよ
862: 2018/10/05(金)00:44 ID:Na3p+Yzf(1) AAS
オマエガナー
863: 2018/10/05(金)00:57 ID:aU7HW6VO(1) AAS
「公開講座に来るキチガイ」って言ってるけど、言った本人がRIMSのスタッフだったら辞職ものだと思うわ。
864: 2018/10/05(金)01:08 ID:6F3/fbzq(1) AAS
論文の一連の処遇と同じく取り巻き連中はズレてる
865: 2018/10/05(金)01:24 ID:WYU6Fl6w(1/7) AAS
擁護とか否定とか関係なく、>>858>>861みたいな言い方してるのはまともな研究者とかではないだろ
ってか、ここもショルツというフィールズ賞受賞者の権威を借る狐みたいな人間が多過ぎない?
エリートが失敗するのを見て喜びたいとかそういう感情もあるのかもしれないけど、何だかなあと
勿論、ショルツがかなり強くIUTTを批判している(アイデアの価値にすら疑義)のは事実だけども
866
(1): 2018/10/05(金)01:30 ID:q7/NMpwu(1/2) AAS
失敗をみたいわけではないだろう
おかしいものをおかしいと思わないからおかしいと言ってるだけで
867: 2018/10/05(金)01:32 ID:FhRzu20l(1/2) AAS
>>866 ほんと、信者は自分の勝手な思い込みですぐにレッテル貼りをしたがるよねえ。。。w
868
(1): 2018/10/05(金)01:36 ID:WYU6Fl6w(2/7) AAS
とはいうものの、俺も今や文元のダブスタもあながち理解できなくはない。彼も本気でわからんのでは?
普通の圏論的な観点では確かにリンクが潰れる、と考えるのが妥当のようにも見える
ある種の直観主義的な細かい区別を導入した証明と理解するしかないのだろうか?
まさに、この論争にショルツに全く劣らないVoevodskyが加わって欲しかったものだ
数学の思想からして最も相応しかったのに
869
(1): 2018/10/05(金)01:39 ID:WYU6Fl6w(3/7) AAS
だから、そのおかしさを実感している感じがしないからショルツの威を借りてる、と言ってるわけよ
あと、俺は全く信者ではないから。君らと同様に、非常にせこいポジで見物しているだけ
前から書いてるように、少なくとも短期的には受容されない可能性が高いかなと思っている
870: 2018/10/05(金)01:47 ID:h1Z8UHfi(1/3) AAS
では擁護派はもっちーの威を借りてると見ていいのかな?
871: 2018/10/05(金)01:49 ID:q7/NMpwu(2/2) AAS
全ては自己責任
872: 2018/10/05(金)01:55 ID:FhRzu20l(2/2) AAS
>>869 取り巻き以外理解できないと言うのがそもそも異常だからな。
威を借る、というのも随分違和感のある言い方。
873: 2018/10/05(金)02:08 ID:KffBOlUP(1) AAS
☆は何て言ってるの?
☆が望月の変わりに反論するしかない?
874
(1): 2018/10/05(金)02:18 ID:WYU6Fl6w(4/7) AAS
どうでもいいが、肝心の論点に関して興味深いのはむしろStixの存在だと思うんだよな
勿論最初に指摘して目立つのはショルツなんだけど、元々あそこは著者が一番気にしている箇所だった
「何故非線形性の狙いが実質的に死ぬのか」、それを遠アーベル幾何学者のStixが主張しているのが
実は数学的に凄く面白い。俺も視点を変えて二転三転しているけどw、結局は厳しいだろうと
でも今は望月の「self-evident」も、ショルツが「アイデアすらない」と言っている意味もわかる
結局、復元「アルゴリズム」というよりは、「復元」という操作自体が怪しかったのではないかと
まさに全か無か、に近い危機だ。今度こそ「やばいぞ」という意見は当面変わらんだろう
省3
875: 2018/10/05(金)02:24 ID:aIt9dlbb(1) AAS
絵に描いた餅ということでいいの?
876
(2): 2018/10/05(金)02:24 ID:WYU6Fl6w(5/7) AAS
論争を簡単にかいつまみたい卑怯な人wのために一言で言えば、PS-JSは結局理論自体が壮大な
トートロジーだと言っているのよ
本当だったら「悪夢」なんだけど、確かに尤もらしい議論だから俺も困っている
877: 2018/10/05(金)02:27 ID:Oy7lGDCH(1) AAS
画像リンク[gif]:lh4.ggpht.com
878
(1): 2018/10/05(金)02:37 ID:WYU6Fl6w(6/7) AAS
まあ理論自体は言い過ぎにしても、「理論を用いた証明の戦略」が、だな
「何言ってんだこいつ」と言いたい気持ちはわかるがw、非常に脆弱な論理構造の砂上の楼閣だと
それくらい深刻な欠陥じゃなかったらショルツもあんな言い方はしないだろうし、本意じゃないだろう
あまりに単純な欠陥なので、理論関係者の人がいたら弁護して解説してほしいくらいだよ
879
(1): 2018/10/05(金)02:39 ID:aSuxaQWS(1/14) AAS
>>874
同意。(ちょっと昨日はかなり荒れていたので様子見をしていた)
スティックスはたしかオックスフォードのワークショップで講演もしていたと思う
クオンタマガジンで、それぞれの環構造での測定が全体的に見ればエッシャーの階段になってしまうと言っていたのも彼

IUTTに関しては、これができたら面白いな、とは思っている
PS・JSだけど結構脚注のほうが面白い。同型写像を巡る望月氏との認識の違いとかね

酷い言い方をすれば、ゲテモノ数論幾何学者VSパーフェクトイド空間の王子様ってとこかな(ヒドイね)
880: 2018/10/05(金)02:46 ID:h1Z8UHfi(2/3) AAS
「ある部分」については正しそうだった、でいいのかな?
だから欠陥がわかりにくかったと?
881: 2018/10/05(金)02:51 ID:WYU6Fl6w(7/7) AAS
今になると、第三論文になってから問題が生じたのも非常に納得がいく
致命的な欠陥はあくまでも「証明の戦略」にあって、構造をいじくってる分には別に平和なんだけどね
控えめに言って宇宙ロケットの発射時の爆発を思い出すような欠陥だよこれは
皆は「はなからショルツを信じてた」から、数日で二転三転するのがアホに見えるだろうけど、
これだけ複雑な理論で証明の体で話が進んでいると、行ったり来たりしないとなかなか腑に落ちない
882
(1): 2018/10/05(金)02:58 ID:aSuxaQWS(2/14) AAS
>>876
PS・JSの主張に従えば、トートロジーというより自己矛盾だよね
j~2の件なんてまさにそう
評価をするためにj~2を導入せざるをえないのに、そのj~2がΘpilot object側を潰し、果てはΘリンクそのものを潰す

ポスト構造主義哲学の本を読んでいる人なら分かると思うけど、これってデリダの脱構築だよ(笑)
883
(1): 2018/10/05(金)03:07 ID:aSuxaQWS(3/14) AAS
j^2だね(誤変換だった)

俺は望月氏と同世代だから感じるんだけど、この人、かなり70年代後期〜90年代初期のポスト構造主義哲学の風潮の影響を受けている気がする
特にドゥルーズ-ガタリの『差異と反復』と『ミル・プラトー』辺りのね
もちろん、数学と現代哲学は違うけど、望月氏の発想と文体は彼らによく似ている
これは笑い話ではなくて、数学ではないがイリヤ・プリゴジンなどのノーベル賞化学者も影響を受けて分厚い本も書いていたよ
884: 2018/10/05(金)03:26 ID:M7csmF0B(1) AAS
とは言ってもアクセプトだけどな
885: 883 2018/10/05(金)03:34 ID:aSuxaQWS(4/14) AAS
俺が前にこのままでいけば「ソーカル事件」や「東大駒場騒動」みたいになってしまうと書いたのはまさしくこれが念頭にあったから
数学ならば理解してもらえるように論証しなければならない
ファルティングスでも匙を投げているようだし、タオもエレンバーグのブログのコメントでさらっと証明は疑わしいと書いていたよ
俺達に理解できなくても、ラングランズ・プログラム側の第一級の数学者たちに理解してもらえるように書かないとね・・・
886: 2018/10/05(金)04:27 ID:n4890E0e(1/2) AAS
復元がナンセンスだったとなるとマジで関係者のしてきたことはなんだったのか
非常にまずいことになる
887: 2018/10/05(金)07:02 ID:CfGG3ZCU(1) AAS
証明が正しければ、PS-JSの指摘問題は後から振り返ればいいエピソード
888: 2018/10/05(金)07:44 ID:TUs06IGP(1/3) AAS
上にも誰か書いてたけどRIMS内部でもっちー以外の誰かがレポート書くだろうからそれでどうなるかじゃね
ここまで引っ張ってるところをみると上手く行ってなさそうだけど
889
(2): 2018/10/05(金)08:22 ID:otG/QBv6(1/7) AAS
>>868
これ毎回なんか単語だけ並べて尤もらしく書こうとしてるみたいだけど、
直観主義とかも完全に誤用だし何がしたいのだろうか。
890
(2): 2018/10/05(金)08:27 ID:hc2fcyAD(1) AAS
>>876
そう
読んでみて思うんだが、望月氏は循環論法に陥ってるんじゃね?て模様なんよ
本人も薄々気付いてるから、あんだけ罵倒しておいて助けてほしいとか言ってるんじゃないかな
ただ、循環論法の理論枠組みって修正は事実上不可能な場合が多いからまあ……
891: 2018/10/05(金)09:57 ID:TUs06IGP(2/3) AAS
>>889
そっとしておこう
892: 2018/10/05(金)10:36 ID:648RCmRh(2/2) AAS
君たちはまさに公開講座にやってくる知ったかぶりのキチガイ

エッシャー、直感主義、循環論法? ブルーバックス読んでなさい
893: 2018/10/05(金)10:57 ID:h1Z8UHfi(3/3) AAS
秀才崩れの糖質落ちこぼれ
894: 2018/10/05(金)11:37 ID:8nSAPQOQ(1/2) AAS
クズレの欠陥
厳密な単語主義なので全体の流れが読めない
従って要約もできない
論理矛盾にも気がつかないので具体的な反論はできない

数学の前に国語や人格を勉強しなさい
どうせ数学は聴講生レベルなんだから
895: 2018/10/05(金)11:49 ID:PpDfdfCu(1/2) AAS
英語も読めるようになれよな。
なんか痛ましいわ。
896: 2018/10/05(金)11:55 ID:PpDfdfCu(2/2) AAS
>>857
出たアメリカ。で、何なの?
897: 2018/10/05(金)12:08 ID:cOin4KDM(1) AAS
英語を読めるようになれよ
898: 学術 2018/10/05(金)12:35 ID:EJopf/7a(1/4) AAS
カリキュラム上に数学がない人を成功させるためなら自負に酔ってるべきかな。
数字も自分の分量位を、待遇される側に伝えたり調整したりすればいいわけじゃ。
当たり前のことを言うとな。僕は数学・理系は選択していないから、
いい思い出、口惜しさ、とか刺激のある事感動すること。ばっかりだよ。カリキュラム上は習ったけど。
899
(1): 2018/10/05(金)12:57 ID:/+goIwNr(1) AAS
まぁ望月新一は超のつく天才だけど、超のつく偏屈人間で幼稚で人嫌いで小心者ってことだね。
どれだけ素晴らしい理論創始しても、人間とまともに交流できないんじゃ、こうなるのも仕方ないわ。
900: 2018/10/05(金)13:22 ID:CG7S03pa(1) AAS
人は一見、仕事とは無関係と思われる他人と交流して脳が活性化される
抽象化の能力も孤独な勉強のみよりもどうでもいいと思ってたカンファどころか、会話、はたまたパーティで遊んでると
ふと出てきたりする
901: 2018/10/05(金)14:28 ID:VPYhzSpX(1/2) AAS
今ちょっと故あって
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
というのを読んでいるんですが、それでフッと思ったんですが、代数体上の楕円曲線の変形の理論って、このレクチャーノートの小平ネロンモデルに該当するものが代数体上の楕円曲線でも構成できるという意味なんですか?
902: 学術 2018/10/05(金)15:18 ID:EJopf/7a(2/4) AAS
プレライベートを詰めてるのか。良いこと聞いたよ。
903: 学術 2018/10/05(金)15:19 ID:EJopf/7a(3/4) AAS
プライベート。
904
(1): 2018/10/05(金)15:30 ID:qvff0tWr(1/3) AAS
ちゃんと貼れ
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
905: 2018/10/05(金)15:42 ID:VPYhzSpX(2/2) AAS
>>904
アザッス
906: 2018/10/05(金)15:45 ID:vUo/2ef4(1) AAS
>>899 数学者としての実績は既に認められてるのに、人間関係で躓いてしまうのは惜しまれる。

ただ、若い人は教訓にしないとね。
907: 2018/10/05(金)15:52 ID:Job6jxBr(1/5) AAS
>>889
いや、間違ってない。あんたの言ってるのは狭い意味の直観主義論理だろ
単語の羅列に見えるのは単にあなたの理解のブーメランかと
908: 2018/10/05(金)15:59 ID:Job6jxBr(2/5) AAS
よりよい言い方を提案する場合を除き、この手の非難はブーメランなんだよな
羅列でしかないならお前が本質を言い直せよと
909: 2018/10/05(金)15:59 ID:Job6jxBr(3/5) AAS
よりよい言い方を提案する場合を除き、この手の非難はブーメランなんだよな
羅列でしかないならお前が本質を言い直せよと
910
(1): 2018/10/05(金)16:03 ID:BYmsl30I(1/4) AAS
超天才が人間関係に不得意だったりするのはむしろ普通のことだ
何も惜しむことではない
大事なのは周りにいるフォロワーがいかにサポートするかなんであってね
人類史上最高の科学者の一人、ニュートンだって引きこもりの奇人変人だったからね
錬金術師で有名だったしオカルティストだし
聖書研究に血道を上げてキリストの秘密を追っていた
最高級の科学者がこうなんだから何をか言わんやだよ
省5
911: 学術 2018/10/05(金)16:06 ID:EJopf/7a(4/4) AAS
聖書については研究も大事だけど、何か書いているものを受け売りするより、
人の話を聞いたり交霊するなり自分の人生で検証するなりしないと。
912
(1): 2018/10/05(金)16:06 ID:Job6jxBr(4/5) AAS
>>890
循環というかナンセンスに近い
多分abcは忘れ、切り離して理論を研究する感じになるんじゃないか
913: 2018/10/05(金)16:06 ID:Job6jxBr(5/5) AAS
>>890
循環というかナンセンスに近い
多分abcは忘れ、切り離して理論を研究する感じになるんじゃないか
914: 2018/10/05(金)16:24 ID:e6QkLZEm(1) AAS
>>912
現状、他の使い道がない以上、発展は厳しいだろう
915: 2018/10/05(金)16:38 ID:SVxOr3qb(1/3) AAS
>>910 しかし仁美をはじめとするバカ連のような連中が取り巻きにいた事例は知らない
916: 2018/10/05(金)16:40 ID:n4890E0e(2/2) AAS
落とし所はどうなるだろう
京大もこのまま見て見ぬ振りをするのか
無意味な理論なら金だすのはやめて
他の研究に金使って欲しいんだけど
917: 2018/10/05(金)16:41 ID:iW73isIl(1) AAS
IUTeichの発展は星さんや山下さんがやってるんじゃないの?
918: 2018/10/05(金)16:43 ID:TUs06IGP(3/3) AAS
不等式の部分を削って掲載できるならそれで載せればいいのかもね
abc予想が証明されないことになるけどRIMSとしてはこのまま引っ張るよりよほどいいでしょ
919
(1): 2018/10/05(金)16:54 ID:DJKizKBR(1/4) AAS
バカどもは、英語が面倒でも翻訳サイトに突っ込めば大枠はわかるだろうに、
どんなことがあっても絶対に>>749を読まず、バカ丸出しの思い込みを永遠に語ります

その主要部の抄訳 

4/5ページ目

残念なことだが、2014年からScholzeは様々な文を公開して、IUTをダウングレードし始めた。私は彼に、IUTの「不具合」が何であるかを正確に伝えるように何度か尋ね、否定的なことを公に言う前に、IUTの作者とコミュニケーションをとったらどうかと提案した。
Scholzeは2015年のOxford IUTワークショップに参加することを拒否した。このワークショップでは、多くの関連事項を学ぶことができたのだが。
Scholzeは2015年の5月に、Mochizukiに非常に漠然とした広範な質問を1つだけ送った。 IUTの著者は長い電子メールで彼に答えた。また、電子メールで議論を行うよう親切に提案した。
省11
920: 2018/10/05(金)16:55 ID:DJKizKBR(2/4) AAS
Fesenko意見書続き

当初、ScholzeとStixは会議についてのレポートを熱望していた。
しかし、望月の報告書を読んだ後、7月に彼らは完全に心を変え、自分のレポートを投稿する興味を失った。
彼らのレポートをIUTの著者のページに含めることに彼らは最終的に同意したが、2番目のバージョンのレポートは、
最初のレポートでのMochizukiのコメントのほとんどを扱っていず、古典的な高さの理論の失敗などの新しい誤った記述も含まれている。
彼らが自分の間違いを認めないのは謎のままだ。

 冒頭
省8
921: 2018/10/05(金)16:55 ID:DJKizKBR(3/4) AAS
Fesenko意見書続き

少数の人々によって運営されるインターネットでのキャンペーンは、ネット情報を信じがちな人々に非常に影響を与えることができる。
特定の数学の質問と回答を含むインターネットサイトには、間違った回答が多すぎる。

数学者のための教訓は、適切なピアレビューや専門家の意見としてサポートされていないインターネット上の数学情報を信じてはいけないということである。
2018ウルフ賞受賞者のA. Beilinsonは次のように書いている。
「私たちには時間がないので、証拠や理論のいくつかの部分を理解できれば、何かが正しいと信じがちです。(しかし、とはいえ)私が何かを理解できなければ、私は判断を控えるようにしています。 」
この態度は多くの数学者によって共有されており、大多数の数学者は、研究していない遠アーベル幾何やIUTについては何も述べていない。
省9
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*