[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143(2): 2018/08/30(木)22:10 ID:mB7QrWTK(3/3) AAS
横から入ってきたのであまり突っ込みたくないので安価はつけないよ
視点や論点がかなりズレているようだ
論文を読んで理解できるのだったら共同研究もいらないし、極端にいれば大学等の研究機関もいらない
議論を通してアイデアを精緻にしていくのは当たり前
ただ論文はそれら研究の成果だし、相手に読んで理解してもらわなければ意味・意義がない
どんな深遠な理論でも出来るだけ理解が容易になるよう努めて書かれなければ不親切だし、
本論文が相手にとって理解しがたいのなら、本人がもっと分かりやすくすべき
省4
149: 2018/08/30(木)23:30 ID:4Yb5Yzuh(3/4) AAS
>>143
>そっくりハウスのようなメタファーや、サブカルチャー(死語かなw)等とのアノロジーを多く出すと
難解な言説を既成の言説に翻訳する気があるのかと疑ってしまう
俺も前からそれは感じてた。
きちんとした証明を提示せず、たとえ話でごまかすのは、数学じゃなくてまるきりキリストの説法だよ。
福音書じゃあるまいしw
159: 2018/08/31(金)01:01 ID:LWHlSPbv(2/3) AAS
>>143についてはちょっと疑問なんだけどな。論文を読んで理解できない要素が数学に
多々あると簡単に認めているみたいだけど、共同研究は別に会話しなきゃ理解できないから
やるものではないだろ。知識やアイデアに個性があるからそれを効率的に生かすためのもの
基本的には字面から理解できるように書かれているべきなのが学術論文
もう一度言うけど、効率性と伝達可能性の話は分けないと駄目だろ
共同研究にせよ教育にせよ、>>143は主に効率性に関して妥当な話だと思う
十分訓練された数学者が論文だけでは殆どわからないとすれば、それは普通にやばいだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s