[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218: 2018/04/15(日)03:54 ID:lpUNlqE4(1) AAS
順調過ぎて俺様マスターベーションに走ってしまう危険はあるかもな
当てはまるかどうかはさておき
219: 2018/04/15(日)04:24 ID:Qu7DFzh0(1) AAS
1年くらい暇を貰ってIUTの勉強をしたい
220: 2018/04/15(日)04:54 ID:jJGIgj0D(1) AAS
IUT はカルト臭い
221: 2018/04/15(日)05:48 ID:2j+Q/whC(1/3) AAS
来月上旬には朝日既報のようなことが起こるよby中のひr
222: 2018/04/15(日)05:51 ID:a6vZS/aP(1) AAS
てことはやはりショルツの件は片付いたのか
223: 2018/04/15(日)05:56 ID:2j+Q/whC(2/3) AAS
片は付いた?つーか大岡山Bのツイートでお察しw
224: 2018/04/15(日)06:06 ID:XovTOg4w(1/2) AAS
北白川の定理とか言って面白がってる奴はなんなの?
225: 2018/04/15(日)06:20 ID:5Tc8dBLU(1) AAS
ぶっちゃけここのカキコのほとんどが噂の域を出てないよな
つまらんから証拠付きでカキコしろ
226: 2018/04/15(日)06:38 ID:l5Q2TUZv(1/3) AAS
ABC利権だな
227: 2018/04/15(日)07:01 ID:zhpUB9wP(1) AAS
森重文の怠慢
228: 2018/04/15(日)07:53 ID:2j+Q/whC(3/3) AAS
そろそろ来年の予算説明(大蔵省様)の時期だろ?わかるよねw
229: 2018/04/15(日)08:31 ID:jPsa5Bkk(1) AAS
>>215
plenaryになってなかったはずだから、ないわ
230: 2018/04/15(日)09:20 ID:2ofgUy7q(1) AAS
神や仏は数学を超越しているのでしょうか?
231: 2018/04/15(日)10:41 ID:DXkqVkVR(1/9) AAS
IUTを信じて幸せになろう
232
(1): 2018/04/15(日)12:09 ID:z9Rk29zs(1/3) AAS
>>182
直観的・方法論的に正しい証明かどうかは、正しい証明に書き下してみないとわからない。
ペレルマンがネットに上げた証明は不完全だったが、発表と同時に多くの数学者が行間を埋めて
正しい証明に仕立て上げた。
ペレルマンの方法が本質的に正しかったから、ペレルマンのネットに上げた論文は「良いヒント」になるから、
多くの数学者が正しい証明を再現することに成功したのだ。
翻って望月の「証明」はどうか。多くの数学者がただ沈黙し、沈黙しているのをいいことに「証明成功」を既成事実化しようとして、
省1
233: 2018/04/15(日)12:15 ID:z9Rk29zs(2/3) AAS
>>213
擁護派の願望乙。
望月の今回の「証明」のアイデアは主として30代から40台前半にあたためられたもの。
50になればもう数学的なアイデアは枯渇している。
望月一人に頼っている限りお先真っ暗。
望月のアイデアが正しければ、取り巻きや生きのいい院生がとっくに華麗に解決していると思うが、
たぶんIUTのアイデアが正しくないんだろう。
234
(1): 2018/04/15(日)12:20 ID:z9Rk29zs(3/3) AAS
こうなるとフィールズ賞が40までに限っているのも、理由があると思う。
数学者は40を超えるとアイデアが枯渇し、それを補うために哲学や、宗教がかったものに関心を持ってしまう。
結果として、どう考えても自明とは言えないものを自明だといいはったり、いわゆる「トンデモ」の傾向が出てきてしまう。
IUTもこのままだと哲学めいたもの、「京都学派」めいたものに成り下がってしまう可能性も大いにある。
235: 2018/04/15(日)12:31 ID:LBVjWNRM(1) AAS
理解してない人が言っても説得力なしw
236: 2018/04/15(日)12:45 ID:xE2oqLza(1/2) AAS
無になってもう二度と有になりたくない。
237: 2018/04/15(日)13:19 ID:XovTOg4w(2/2) AAS
フィールズ賞受賞後より良い仕事をしたのが小平の誇り

双子素数の画期的な進展は50過ぎの中国人によるもの

コルモゴロフの全盛期は50代と言われている
238: 2018/04/15(日)13:25 ID:Ulx25TkM(1) AAS
現在のモッチー内閣支持率は?
239
(1): 2018/04/15(日)13:53 ID:xE2oqLza(2/2) AAS
北斗神拳伝承者とP≠NP予想を証明した人はどっちの方が凄いのでしょうか?
240: 2018/04/15(日)13:54 ID:p9Qcg2pM(1) AAS
【マイトLーヤと悪天候】  『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
2chスレ:liveplus
241: 2018/04/15(日)13:56 ID:l5Q2TUZv(2/3) AAS
理解した 異世界行きの 口車
242: 2018/04/15(日)14:06 ID:MU6FSmgG(5/13) AAS
>>232
>翻って望月の「証明」はどうか。多くの数学者がただ沈黙し、
>沈黙しているのをいいことに「証明成功」を既成事実化しようとして

だから証明の成否なんかに誰も鼻息荒くして拘ってないっつーの
243
(2): 2018/04/15(日)14:10 ID:MU6FSmgG(6/13) AAS
>>205
>大半の日本人はその意味で知能が低いよな。それが政治のレベルとかにも反映されてる

日本は特に司法がひどい。
法とは日常的な知識や感覚の言語化でしかないのに
「偉い人が何を言ったか」が盲目的に鵜呑みにされ権威化されている。

東電が事故を起こしても法律家が「予見可能性がーー」という言葉遊びを
ちょいと垂れれば簡単に煙に巻ける社会
244: 2018/04/15(日)14:15 ID:MU6FSmgG(7/13) AAS
>>234
>こうなるとフィールズ賞が40までに限っているのも、理由があると思う。

そりゃそもそもが単なる若手奨励に意図に過ぎないってだけで
もとより数学的価値を権威で完全に制御するという発想にそもそもない
245: 2018/04/15(日)14:22 ID:l5Q2TUZv(3/3) AAS
わたしだけ 理解したのよ 魔界行き
246
(1): 2018/04/15(日)15:01 ID:oToPvxgI(1) AAS
>>243 籠池の不当拘留とか平気で人権侵害だもんな。
安倍みたいな低脳のバカタレが家柄だけで永続的にトップに立てる国だものw
247: 2018/04/15(日)17:06 ID:DXkqVkVR(2/9) AAS
>>239
そういうのやられると、どの辺までネタなのかわからなくなってくるwwww
248
(2): ◆QZaw55cn4c 2018/04/15(日)17:13 ID:nfnRix8g(1/2) AAS
>>243
>法とは日常的な知識や感覚の言語化でしかないのに

それが、昨今の「グローバル化」もあって、共有されるべき「日常的な知識や感覚」の存在自体が問題になっている
現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており、職場でもコンプライアンスとして必要以上に字句解析に重点が置かれる風潮が蔓延している
249: 2018/04/15(日)17:27 ID:ZcCi+oFL(1/4) AAS
数論幾何学って数学の中で最も難しい分野になるのでしょうか?
250: 2018/04/15(日)17:36 ID:DXkqVkVR(3/9) AAS
微妙。上位に位置するのは確かだが、今は分野だけで安易に比較できない
ある意味数論に応用できるような基礎的な新分野を開拓してるほうが上の場合もある
251: 2018/04/15(日)17:43 ID:ZcCi+oFL(2/4) AAS
東京大学理学部数学科に入って数論幾何学の勉強しようかな。
252
(4): 2018/04/15(日)17:56 ID:ZcCi+oFL(3/4) AAS
思ったんだけど、数学という学問は、工学などの実学と違って、
「合ってる」かどうかを確かめるのって難しくないですか?
だって、例えば、プログラム基礎論の場合、プログラムを自分で書いたりすることによって、
ちゃんと命令どうりにコンピュータが動いたらその作業は「合っていた」ということが分かりますが、
数学は、紙とペンだけなので、自分でどんなに紙に数式を書いていっても
確かめる術がないような気がするのですが・・・・。
参考書みたいに、問題だけでなく解答もかいてあったら、それが正しいということが分かりますが、
省2
253
(1): 2018/04/15(日)19:04 ID:184fZwip(1) AAS
>>252
高校生かい?
254: 2018/04/15(日)19:07 ID:ZcCi+oFL(4/4) AAS
>>253
高校生じゃないです。
255: 2018/04/15(日)19:48 ID:MU6FSmgG(8/13) AAS
>>246
>籠池の不当拘留とか平気で人権侵害だもんな

俺は意図的にニュースを見ないようにしてるから
森友問題の詳細は知らないが
国に大企業が絡む場合は特に民事・刑事にかかわず
司法が歪むことがあっても何ら不思議でないし十分あり得る

法的問題においても、一番考える力を身につけるには
省8
256
(1): 2018/04/15(日)19:51 ID:DXkqVkVR(4/9) AAS
ア○ペ饒舌すぎねw
257: 2018/04/15(日)19:55 ID:DXkqVkVR(5/9) AAS
たまたま即レスしちまったしよ
258: 2018/04/15(日)19:56 ID:MU6FSmgG(9/13) AAS
>>248
>現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており

そういう動きがあるという話は聞いたことはないが、一つ言えるのは、
「そんな事は原理的に不可能」なのを知ることが一番大事だ。

もしそんな厳密なルールなるものが完成可能なら、そのルールだけ存在すれば
あとは機械的に盲目的に人間はそのルールに追従すればいいが、
そうやって機械的に処理できないからこそケースごとに話し合う必要がある、
省3
259: 2018/04/15(日)20:01 ID:MU6FSmgG(10/13) AAS
>>252
合ってるかどうかはごく例外的な場合を除いてすぐに決着がつく
大事なのは価値があるかどうか

ただ、難問などと言われる問題の証明に限り、非常に膨大に入り組んでいるため
検証に時間がかかり、そもそも数学は難問を解くことが目的の学問ではないので、
ごくごく一部の例外を除いて、合ってるかどうかのプロセス自体に興味を持つ人が
少ないのも決着がつきにくい原因
260
(4): 2018/04/15(日)20:02 ID:MU6FSmgG(11/13) AAS
>>256
理由を書かない批判レス(非自明な内容を含まないレス)は禁止
261
(2): 2018/04/15(日)20:12 ID:MU6FSmgG(12/13) AAS
>>248
>現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており

付け加えるなら
それはゲーデルでいう所の完全性の世界で
野球であるとか(バットを三回振ったらアウトなど)部分的な
極めて小さい宇宙の内部でなら成立可能だが
現実社会であるとかある程度以上の豊かさを持つ宇宙ではまず成立不可能
262
(1): ◆QZaw55cn4c 2018/04/15(日)20:24 ID:nfnRix8g(2/2) AAS
>>261
うーん、ゲーデルの不完全性定理をここで持ち出すのは、ちょっとどうかな?
263
(2): 2018/04/15(日)20:35 ID:SbWMlYx4(1/3) AAS
ラオウとガウスはどっちの方が凄いですか?
264
(1): 2018/04/15(日)20:36 ID:MU6FSmgG(13/13) AAS
>>262

>>260
265
(1): 2018/04/15(日)20:43 ID:HtYceaU7(1/5) AAS
>>252
>参考書みたいに、問題だけでなく解答
もかいてあったら、それが正しいという
ことが分かりますが、

参考書に解答が書いてない場合は
どのようにして自分で 正しい解答を作成
しますか?
省1
266
(1): 2018/04/15(日)20:54 ID:SbWMlYx4(2/3) AAS
>>265
>参考書に解答が書いてない場合は
>どのようにして自分で 正しい解答を作成
>しますか?
>また、どのようにして問題を作成しますか?

これが分からないんですよ。
そもそも数学の「正しさ」ってどうやって分かるものなのでしょうか?
267: 2018/04/15(日)21:08 ID:DXkqVkVR(6/9) AAS
>>263って偽物かと思ったら本物かよwwwww
268: 2018/04/15(日)21:13 ID:HtYceaU7(2/5) AAS
>>266
それでは
参考書の解答の間違いもわかりませんね
269: 2018/04/15(日)21:23 ID:SbWMlYx4(3/3) AAS
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
270
(1): 2018/04/15(日)21:44 ID:ZO3/JPf/(1) AAS
>>263
もちろん、ラウスです。

ラウシアン
 ハミルトニアンに陽に現れない座標(循環座標)をラグランジュ汎関数から分離したもの。

(例) 羅臼昆布(天然、黒、走り etc)
271: 2018/04/15(日)21:46 ID:tpeQq6PD(1) AAS
>>270
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
272: 2018/04/15(日)21:46 ID:HtYceaU7(3/5) AAS
>>264
バカ丸出し
273: 2018/04/15(日)21:47 ID:HtYceaU7(4/5) AAS
>>261
バカ丸出し
274
(1): 2018/04/15(日)23:09 ID:DXkqVkVR(7/9) AAS
わざわざ高級霊を付け加えてくる辺りも、どうも天然とは思えないんだよな
275: 2018/04/15(日)23:17 ID:GKLEVoYN(1/2) AAS
>>274
で、どうなんでしょうか?
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
276: 2018/04/15(日)23:19 ID:HtYceaU7(5/5) AAS
荒らしに規則性がある
277
(1): 2018/04/15(日)23:23 ID:JBQhacdI(1/5) AAS
Working meeting on IUT, April 27-29 2018, Nottingham
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk

来週なのに未だにスケジュール不明
278: 2018/04/15(日)23:25 ID:DXkqVkVR(8/9) AAS
規則性も何もア○ペが二匹いるだけだろ
279: 2018/04/15(日)23:26 ID:JBQhacdI(2/5) AAS
2017-2018 seminar on IUT(Some of recent study groups)
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk
280
(1): 2018/04/15(日)23:29 ID:JBQhacdI(3/5) AAS
>>277
Working meeting on IUT, Nottingham, April 27-29
Participants: Thomas Bitoun, Weronika Czerniawska, Ivan Fesenko,
Emmanuel Lepage, Wojciech Porowski, Matthew Waller
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk

日本人参加者は無し
281
(1): 2018/04/15(日)23:36 ID:JBQhacdI(4/5) AAS
>>280
Thomas Bitoun ←新参者。
Weronika Czerniawska ←Fesenkoの院生。
Wojciech Porowsk i←Fesenkoの院生。サーベイ執筆中。
Emmanuel Lepage ←たぶん査読者の一人。
Matthew Waller ←Fesenkoの院生。
282: 2018/04/15(日)23:41 ID:JBQhacdI(5/5) AAS
Thursday December 14, 2017 - room 2AB40 - time 13:20 - Ivan Fesenko (Nottingham)
Inter-universal Teichmueller Theory (IUT)
外部リンク:docenti.math.unipd.it

昨年12月にイタリアで講演してたようだ。
283
(1): 2018/04/15(日)23:42 ID:DXkqVkVR(9/9) AAS
インチキうさんくさいジオメトリーになりつつある
284: 2018/04/15(日)23:47 ID:GKLEVoYN(2/2) AAS
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
285: 2018/04/16(月)00:05 ID:rj8n/vJs(1) AAS
未解決問題
286: 2018/04/16(月)00:14 ID:i9LdPVEj(1) AAS
深い内容をマジレスしたいが、うざいからやめとこう
はよ消えな
287: 2018/04/16(月)09:33 ID:zQp/b97i(1) AAS
゚。?ソス?ソス?、ソ?ソス?ソス?ソスホ・?ソス?ソス?。シ?ソスラ、?ソス?ソス?ソス?
ソス?、キ?ソスニ、?ソス?ソス?ソスホ、マ。ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスナ
ャ?ソス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソスネクニ、ミ、?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソ
ス?ソス?ソスナャ?ソス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソスヌ、?ソス?ソス?ソズ、?ソ
ス?ソス?ソス ?ソス?ソス?ソス?ソスマ。?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスナャ?ソ
ス?ソス?ソスユ・?ソス?ソス?・ソ?ソス?ソス?ソス?ソストァ?ソスヌ、?ソス?ソス?ソスノ
ス?ソス?ソス?ソスマ、?ソスヒュ?ソス?ソス?ソスヌ、?ソス?ソス?ソスネ、?ソス?ソス?ソ
省10
288: 2018/04/16(月)10:48 ID:1GRZ7tDJ(1) AAS
D加群は線形偏微分方程式 、非可換、
連接層から、で代数幾何に近いが
可換の発展だ。
数論幾何へ応用は自然だわ。
RIMSはグロタンディクの信者 IUTで
突っ走りそうだなあ
289
(1): 2018/04/16(月)11:41 ID:s1njK+LB(1) AAS
グロ氏はリーマン予想で病んだて本当?
290: 2018/04/16(月)16:13 ID:9kbzpMWN(1) AAS
>>289
お薬出しておきますね
291: 2018/04/16(月)16:38 ID:5fZ2uWk+(1) AAS
やっぱり「無」って頂点だよな・・・・。
292
(3): 2018/04/16(月)19:17 ID:zvNicx+T(1) AAS
「間違った数学」は存在するが
「正しい数学のやり方」というのは
存在しない。

趣味やロマンなら良いけど、詭弁だね。
間違った数学の対は正しい数学。

標準的な学び方はあり 定石 古典がある。
省7
293: 2018/04/16(月)19:58 ID:N/Z7YzHA(1/3) AAS
あんだけ叩かれたのに居座りやがったかこいつ
294: 2018/04/16(月)20:17 ID:JcQeL00Q(1/2) AAS
真実だろう
295: 2018/04/16(月)20:29 ID:N/Z7YzHA(2/3) AAS
よく見たら別人か
296
(1): 2018/04/16(月)20:34 ID:ogus+NM6(1) AAS
>>292
正しいやり方はない。
或るやり方で行けるところまでいって、行き詰まったら新たなやり方を編み出して行くのが数学
297: 2018/04/16(月)20:57 ID:qUstjJuV(1/2) AAS
>>252
プログラムが正しいかどうかの検証もそう簡単じゃないよ
合ってる例をいくら積み重ねても間違ってる場合がないとはいえないし
298: 2018/04/16(月)20:59 ID:qUstjJuV(2/2) AAS
>>292
>標準的な学び方はあり 定石 古典がある。

過去の成果は所詮終わった話なので
そういうことをいくら学んでも、
新しい成果に直結するとは限らない

新しい成果って必ずしも過去の最先端の結果から生じるわけじゃないから
1-
あと 704 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s