[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177(1): 2018/04/14(土)17:40 ID:i1Ai30US(2/9) AAS
仮に自明でない前提が紛れている可能性があったとしても、
アイデア自体が正しければ片付くような気はするよな
単に証明の精度が落ちただけなんだから
178: 2018/04/14(土)17:50 ID:B7F/pwfk(2/3) AAS
天国の算数
1+2+3=0
これが理解できなければ、小学校の算数はわからないし、
兵士としても二流、アフリカ算術も解けない。
片手で指で数を数えた時、
指一本、指二本、指三本、指四本、指五本の次は、指零本なのである。
片手算では、六の零本が最高の数字を示し、位取りとなる。
179: 2018/04/14(土)17:54 ID:rSerZgiw(6/6) AAS
なんか、死ぬことによって、無になってもう二度と有にならなくて済むようになるかは分からないけど、
少なくとも、死ねば無になってもう二度と有にならなくて済むようになるということを考えると、気力が沸いてくるし、元気が出てくる。
もし超嫌なことがあったり、耐えがたい苦痛を味合わなければならないようなことになったら、
即行自殺すれば良いわけだから、もの凄く安心感がある。
180(1): 2018/04/14(土)18:05 ID:u23qx9re(3/4) AAS
>>177
アイデアが正しいと保証するのが証明。
証明の精度が悪くては道具にならないじゃん、
181: 2018/04/14(土)18:06 ID:B7F/pwfk(3/3) AAS
アフリカ起源説が確定すれば、十五年でここまでだよ。数学史も。
182(1): 2018/04/14(土)18:08 ID:i1Ai30US(3/9) AAS
>>180
直感的・意味論的な方向性の話だよ
完璧に証明を書ききらないと方向性が全くわからないなんてことはない
183(1): 2018/04/14(土)18:14 ID:ZT5tsve9(2/2) AAS
証明の精度ってなんだよ
科学実験じゃないんだから
184: 2018/04/14(土)18:19 ID:sWEJuP+x(1) AAS
>>175
予算獲得は大事では
185: 2018/04/14(土)18:35 ID:i1Ai30US(4/9) AAS
>>183
数学者か?証明自体は正しいか正しくないかだが、過程で色んな書き方がある
直感的に自明だとか証明を書いたと勘違いして、証明が不足することがある
証明過程の精度であって証明自体の精度ではない
186: 2018/04/14(土)18:40 ID:i1Ai30US(5/9) AAS
かなり短い論文しか書いたことないとかアマチュアだとよくわからん話だとは思う
あれだけの理論だと、一ヶ所のエラーよりは全体的に正しそうかどうかを検討するのも
必要になる。殆ど正しそうだったら工夫すれば何とかなると考える
187: 2018/04/14(土)19:23 ID:u23qx9re(4/4) AAS
IUT論文の問題は主要な部分を含めて、
ですよ >>3
188(1): 2018/04/14(土)19:39 ID:x5R5arHi(1) AAS
>直感的に自明だとか証明を書いたと勘違い
して、証明が不足することがある。
非自明を自明だと勘違いし非自明な内容を
説明(証明)出来ないことがしばしばある。
189: 2018/04/14(土)20:42 ID:i1Ai30US(6/9) AAS
>>188
そうだな
だからその場合、大まかに理論の方向性が合っていても門外漢からは
修正できるかどうか判別できない
概要を理解した側もそこを勘違いし全てわかった気になっている可能性はある
190: 2018/04/14(土)20:46 ID:i1Ai30US(7/9) AAS
理論の方向性が合ってれば、エラーは修正可能か、または証明のやり方を
ある程度変えるかのどちらかしかない
だが今は厄介にも、著者がエラーはない、と主張してる状況だな
191: 2018/04/14(土)21:11 ID:g+oYe4Ma(1) AAS
>>160
完成してるじゃん
192: 2018/04/14(土)21:26 ID:i1Ai30US(8/9) AAS
山下みたいな普通の数論幾何学者が三年で理解してる
著者はエラーはないと言ってる
時期的に、正しいのであればいい加減に掲載されるべき時期だから
成り行きで大体わかってくる
193: 2018/04/14(土)21:31 ID:i1Ai30US(9/9) AAS
普通に考えれば、新センターや慶応の講義は順調に査読が進んでいる反映と
思われるからな。後は決まるかどうか
194: 2018/04/14(土)22:29 ID:PqYARRNS(1) AAS
2018年1月12日 >>5
I have no news on the articles of Mochizuki.
Maybe the journal editors postponed
their decision.
多分編集長は論文掲載の判断を延期した、
とあるから 多分 12月までには査読が
終了していたのだろう。
省6
195: 2018/04/15(日)00:00 ID:Q+RfqaUT(1/3) AAS
Tao?
某ブログ見たが、Taoは世間話しかしてないぞ?
196: 2018/04/15(日)00:06 ID:jd5+CS5X(1/3) AAS
Taoはどう見ても読んでないな
本気出せばわかるんだろうけど、基本的な守備範囲以外は口を出さない典型的な数学者
197(1): 2018/04/15(日)00:19 ID:bAavW9uI(1/7) AAS
2018年1月5日 >>5
I don’t quite know how to get to the
blog of Frank Calegari, but I just Googled
”Persiflage.”
There’s a post dated for December
17 entitled “The abc conjecture has (still)
not been proved.”
省7
198: 2018/04/15(日)00:22 ID:bAavW9uI(2/7) AAS
>>197
one major issue !
199(1): 2018/04/15(日)00:24 ID:MU6FSmgG(1/13) AAS
おまえらは数学の中身の話ができないから勝手に査読を権威化して勝手に仰々しくして
査読という客観的な指針で物を語りたいだけ
モッチーが査読を数学人生の悲願にでもしてるかのような語り草だなおまいら
200: 2018/04/15(日)00:27 ID:jd5+CS5X(2/3) AAS
それを貼るなら実際のコメントを貼るべき
読んだ気配が無かったと思うが
201(3): 2018/04/15(日)00:31 ID:bAavW9uI(3/7) AAS
>>199
査読中や査読後に論文修正なんて反則だわ、
202(1): 2018/04/15(日)00:33 ID:MU6FSmgG(2/13) AAS
日本人はホント糞が多い
欧米は「どこの大学に行ったか」よりも「大学で何を学んだか」を見る
日本は「大学で何を学んだか」よりも「どこの大学に行ったか」しか見ない
人事のオッサン達がそもそも知性の中身を理解できる頭にない。
外側、ブランドだけ。「目先で上っ面を飾りやすい評価基準」にだけは
過剰に適応するが結局中身がない。
数学的知識そのものがなくても「数学を鑑賞」する事はできるが
省1
203: 2018/04/15(日)00:34 ID:MU6FSmgG(3/13) AAS
>>201
何が問題なの??
パズルゲームの競技者とでも思ってるのか?
競技中に答えを見るな的な??
204: 2018/04/15(日)00:36 ID:MU6FSmgG(4/13) AAS
>>201
そもそも俺のレスの内容に応じた書き込みになってない
205(1): 2018/04/15(日)00:41 ID:jd5+CS5X(3/3) AAS
>>202
まあ学歴に関してだけは同意だな
大半の日本人はその意味で知能が低いよな。それが政治のレベルとかにも反映されてる
206(1): 2018/04/15(日)00:42 ID:bAavW9uI(4/7) AAS
ま、IUTは北白川&大岡山の定理なんだもんな
207: 2018/04/15(日)00:48 ID:bAavW9uI(5/7) AAS
>>206
地域限定
208(1): 2018/04/15(日)01:04 ID:Q+RfqaUT(2/3) AAS
>>201
何言ってんだおまえ
査読中だからこそレフェリーに直せと言われた箇所を修正してるんだろ
209(1): 2018/04/15(日)01:06 ID:bAavW9uI(6/7) AAS
>>208
4月3日も査読中かな?
210: 2018/04/15(日)01:13 ID:Q+RfqaUT(3/3) AAS
>>209
そういうことだろ
アクセプトされた論文の修正としてはcommentsなる文章を公表してるようだが、IUT論文のcommentsは無い
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
211: 2018/04/15(日)01:25 ID:XqCxl7dx(1) AAS
結果的に朝日の報道は完全なる飛ばしだったな
212(1): 2018/04/15(日)01:37 ID:OL8HSOvb(1) AAS
モッチーの経歴が凡人レベルだったら同じIUT作ってもここまで相手にされてなさそう。
グロタンディーク予想に関わるモッチーの業績はどんなもんなの?3人同時に代数学賞受賞だったかと記憶しているが。
213(1): 2018/04/15(日)02:02 ID:r2Te4gG4(1) AAS
ショルツの指摘が本当に重大なものなのであれば
ワイルズがカッツの指摘を受けた時のように業界内で継続的な騒ぎになってるはず。
しかし今回の件の場合は年末年始後すぐ沈静化したし
やはり >>48 みたいな感じだったのでは?
214: 2018/04/15(日)02:33 ID:0E0OdIXD(1) AAS
単にその程度の存在(だれも最初から正しいとは思っていない)というだけだろ。
215(2): 2018/04/15(日)02:42 ID:a46JnjFE(1) AAS
>>212
国内で見れば文句なしでトップレベルの業績
一応フィールズ賞候補には選ばれてた
216: 2018/04/15(日)03:03 ID:9DRrBZEw(1) AAS
国際数学者会議の招待講演は
世界的に見てもトップレベルの業績を挙げた者しか選ばれないが
望月は1998年の招待講演に選ばれてる
217: 2018/04/15(日)03:03 ID:bAavW9uI(7/7) AAS
>>215
落ちぶれたもんだ
218: 2018/04/15(日)03:54 ID:lpUNlqE4(1) AAS
順調過ぎて俺様マスターベーションに走ってしまう危険はあるかもな
当てはまるかどうかはさておき
219: 2018/04/15(日)04:24 ID:Qu7DFzh0(1) AAS
1年くらい暇を貰ってIUTの勉強をしたい
220: 2018/04/15(日)04:54 ID:jJGIgj0D(1) AAS
IUT はカルト臭い
221: 2018/04/15(日)05:48 ID:2j+Q/whC(1/3) AAS
来月上旬には朝日既報のようなことが起こるよby中のひr
222: 2018/04/15(日)05:51 ID:a6vZS/aP(1) AAS
てことはやはりショルツの件は片付いたのか
223: 2018/04/15(日)05:56 ID:2j+Q/whC(2/3) AAS
片は付いた?つーか大岡山Bのツイートでお察しw
224: 2018/04/15(日)06:06 ID:XovTOg4w(1/2) AAS
北白川の定理とか言って面白がってる奴はなんなの?
225: 2018/04/15(日)06:20 ID:5Tc8dBLU(1) AAS
ぶっちゃけここのカキコのほとんどが噂の域を出てないよな
つまらんから証拠付きでカキコしろ
226: 2018/04/15(日)06:38 ID:l5Q2TUZv(1/3) AAS
ABC利権だな
227: 2018/04/15(日)07:01 ID:zhpUB9wP(1) AAS
森重文の怠慢
228: 2018/04/15(日)07:53 ID:2j+Q/whC(3/3) AAS
そろそろ来年の予算説明(大蔵省様)の時期だろ?わかるよねw
229: 2018/04/15(日)08:31 ID:jPsa5Bkk(1) AAS
>>215
plenaryになってなかったはずだから、ないわ
230: 2018/04/15(日)09:20 ID:2ofgUy7q(1) AAS
神や仏は数学を超越しているのでしょうか?
231: 2018/04/15(日)10:41 ID:DXkqVkVR(1/9) AAS
IUTを信じて幸せになろう
232(1): 2018/04/15(日)12:09 ID:z9Rk29zs(1/3) AAS
>>182
直観的・方法論的に正しい証明かどうかは、正しい証明に書き下してみないとわからない。
ペレルマンがネットに上げた証明は不完全だったが、発表と同時に多くの数学者が行間を埋めて
正しい証明に仕立て上げた。
ペレルマンの方法が本質的に正しかったから、ペレルマンのネットに上げた論文は「良いヒント」になるから、
多くの数学者が正しい証明を再現することに成功したのだ。
翻って望月の「証明」はどうか。多くの数学者がただ沈黙し、沈黙しているのをいいことに「証明成功」を既成事実化しようとして、
省1
233: 2018/04/15(日)12:15 ID:z9Rk29zs(2/3) AAS
>>213
擁護派の願望乙。
望月の今回の「証明」のアイデアは主として30代から40台前半にあたためられたもの。
50になればもう数学的なアイデアは枯渇している。
望月一人に頼っている限りお先真っ暗。
望月のアイデアが正しければ、取り巻きや生きのいい院生がとっくに華麗に解決していると思うが、
たぶんIUTのアイデアが正しくないんだろう。
234(1): 2018/04/15(日)12:20 ID:z9Rk29zs(3/3) AAS
こうなるとフィールズ賞が40までに限っているのも、理由があると思う。
数学者は40を超えるとアイデアが枯渇し、それを補うために哲学や、宗教がかったものに関心を持ってしまう。
結果として、どう考えても自明とは言えないものを自明だといいはったり、いわゆる「トンデモ」の傾向が出てきてしまう。
IUTもこのままだと哲学めいたもの、「京都学派」めいたものに成り下がってしまう可能性も大いにある。
235: 2018/04/15(日)12:31 ID:LBVjWNRM(1) AAS
理解してない人が言っても説得力なしw
236: 2018/04/15(日)12:45 ID:xE2oqLza(1/2) AAS
無になってもう二度と有になりたくない。
237: 2018/04/15(日)13:19 ID:XovTOg4w(2/2) AAS
フィールズ賞受賞後より良い仕事をしたのが小平の誇り
双子素数の画期的な進展は50過ぎの中国人によるもの
コルモゴロフの全盛期は50代と言われている
238: 2018/04/15(日)13:25 ID:Ulx25TkM(1) AAS
現在のモッチー内閣支持率は?
239(1): 2018/04/15(日)13:53 ID:xE2oqLza(2/2) AAS
北斗神拳伝承者とP≠NP予想を証明した人はどっちの方が凄いのでしょうか?
240: 2018/04/15(日)13:54 ID:p9Qcg2pM(1) AAS
【マイトLーヤと悪天候】 『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
2chスレ:liveplus
241: 2018/04/15(日)13:56 ID:l5Q2TUZv(2/3) AAS
理解した 異世界行きの 口車
242: 2018/04/15(日)14:06 ID:MU6FSmgG(5/13) AAS
>>232
>翻って望月の「証明」はどうか。多くの数学者がただ沈黙し、
>沈黙しているのをいいことに「証明成功」を既成事実化しようとして
だから証明の成否なんかに誰も鼻息荒くして拘ってないっつーの
243(2): 2018/04/15(日)14:10 ID:MU6FSmgG(6/13) AAS
>>205
>大半の日本人はその意味で知能が低いよな。それが政治のレベルとかにも反映されてる
日本は特に司法がひどい。
法とは日常的な知識や感覚の言語化でしかないのに
「偉い人が何を言ったか」が盲目的に鵜呑みにされ権威化されている。
東電が事故を起こしても法律家が「予見可能性がーー」という言葉遊びを
ちょいと垂れれば簡単に煙に巻ける社会
244: 2018/04/15(日)14:15 ID:MU6FSmgG(7/13) AAS
>>234
>こうなるとフィールズ賞が40までに限っているのも、理由があると思う。
そりゃそもそもが単なる若手奨励に意図に過ぎないってだけで
もとより数学的価値を権威で完全に制御するという発想にそもそもない
245: 2018/04/15(日)14:22 ID:l5Q2TUZv(3/3) AAS
わたしだけ 理解したのよ 魔界行き
246(1): 2018/04/15(日)15:01 ID:oToPvxgI(1) AAS
>>243 籠池の不当拘留とか平気で人権侵害だもんな。
安倍みたいな低脳のバカタレが家柄だけで永続的にトップに立てる国だものw
247: 2018/04/15(日)17:06 ID:DXkqVkVR(2/9) AAS
>>239
そういうのやられると、どの辺までネタなのかわからなくなってくるwwww
248(2): ◆QZaw55cn4c 2018/04/15(日)17:13 ID:nfnRix8g(1/2) AAS
>>243
>法とは日常的な知識や感覚の言語化でしかないのに
それが、昨今の「グローバル化」もあって、共有されるべき「日常的な知識や感覚」の存在自体が問題になっている
現在は厳格な成文法を求める動きが広がっており、職場でもコンプライアンスとして必要以上に字句解析に重点が置かれる風潮が蔓延している
249: 2018/04/15(日)17:27 ID:ZcCi+oFL(1/4) AAS
数論幾何学って数学の中で最も難しい分野になるのでしょうか?
250: 2018/04/15(日)17:36 ID:DXkqVkVR(3/9) AAS
微妙。上位に位置するのは確かだが、今は分野だけで安易に比較できない
ある意味数論に応用できるような基礎的な新分野を開拓してるほうが上の場合もある
251: 2018/04/15(日)17:43 ID:ZcCi+oFL(2/4) AAS
東京大学理学部数学科に入って数論幾何学の勉強しようかな。
252(4): 2018/04/15(日)17:56 ID:ZcCi+oFL(3/4) AAS
思ったんだけど、数学という学問は、工学などの実学と違って、
「合ってる」かどうかを確かめるのって難しくないですか?
だって、例えば、プログラム基礎論の場合、プログラムを自分で書いたりすることによって、
ちゃんと命令どうりにコンピュータが動いたらその作業は「合っていた」ということが分かりますが、
数学は、紙とペンだけなので、自分でどんなに紙に数式を書いていっても
確かめる術がないような気がするのですが・・・・。
参考書みたいに、問題だけでなく解答もかいてあったら、それが正しいということが分かりますが、
省2
253(1): 2018/04/15(日)19:04 ID:184fZwip(1) AAS
>>252
高校生かい?
254: 2018/04/15(日)19:07 ID:ZcCi+oFL(4/4) AAS
>>253
高校生じゃないです。
255: 2018/04/15(日)19:48 ID:MU6FSmgG(8/13) AAS
>>246
>籠池の不当拘留とか平気で人権侵害だもんな
俺は意図的にニュースを見ないようにしてるから
森友問題の詳細は知らないが
国に大企業が絡む場合は特に民事・刑事にかかわず
司法が歪むことがあっても何ら不思議でないし十分あり得る
法的問題においても、一番考える力を身につけるには
省8
256(1): 2018/04/15(日)19:51 ID:DXkqVkVR(4/9) AAS
ア○ペ饒舌すぎねw
257: 2018/04/15(日)19:55 ID:DXkqVkVR(5/9) AAS
たまたま即レスしちまったしよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 745 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s