[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 25 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/06(火) 15:50:38.25 ID:Hzxv2xdm >>9 高次元多様体論は21世紀の4色問題 数論の問題も散発的なだけだろう未解決難問なんて掃いて捨てるほどある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/10
20: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/06(火) 21:36:53.12 ID:TCByIO9m 連投許して欲しいんだが、普通に考えてIUTが間違えていれば残念だと考えるべきだろう しかし、望月の動向や取り巻きのイメージはここでは芳しい評価ではないし 正しかった場合には一躍スターになりうるので、一種の嫉妬のような感情もあるかもしれない それでも方向性自体が全然間違いとかは俺は思わないし、間違いだとしても「惜しい」だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/20
22: 132人目の素数さん [] 2018/03/06(火) 22:01:18.31 ID:Hzxv2xdm >>18 >まあ、数学科だろうが何だろうがabcに大した価値がないと言うなら「センスがない」と >正直思うな 数学板だろうがどこであろうが 根拠を添えないレスはやめましょう 根拠を書きましょう 根拠以外は書かないというくらいで丁度いい >>19 >abcが特殊な問題だと言っているのか? 言ってない。全ての難問はそれを解くこと自体には意味がないと言ってる。 NHKのリーマン予想の番組でド・ブランジュ博士がリーマン予想を 解いたと宣言し論文をポストに投函しに行く最後の場面、 あれは次の意味で違和感があるんだよね。 リーマン予想がなぜ最重要かはそれを解こうとする過程で物凄い数学の 革命的概念が生まれると期待されるからな訳で、 ド・ブランジュ博士のリーマン予想の証明のロジックにほころびがあるかないか 以前に、そういう数学の革命が生まれてきてなければ、 数学界全体にとっては何もエキサイティングではないんだよね、 むしろ何の革命も起こさずにリーマン予想が解けてしまったら、 ガッカリしなきゃいけないのが本来の正しい向き合い方 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/22
28: 132人目の素数さん [] 2018/03/06(火) 22:33:23.29 ID:TCByIO9m >>22 >>23 数論の問題は散発的だって話から飛んでないか?ともかく微妙に批判がずれている気が するし、あまり反論とかする気にはなれないが、abcが散発的というか比較的孤立化した 問題だという認識は違うと思うし、ある程度以上の問題になると必然的に 高いレベルの理論や議論を要求するので、問題解決自体が無価値という言い方は 乱暴過ぎるかなと。abcが高校数学や古典スキーム論で解けるかは非常に怪しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/28
128: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:53:37.45 ID:6sOY+2ib >>126 難しい縛りだな。トポス的な考え方自体は前述の通りhigherな理論とかhomotopy化の中で 出てきているといえると思うし、ショルツなんかもそういう論文を書いている しかし明確にトポスを扱うというなら https://arxiv.org/abs/1006.0523が真っ先に思い出されるが 保型表現関連では基本的にないんじゃないかなと思う あとは数論というかガロア理論の意味で https://arxiv.org/abs/1301.0300 Anabelioidに非常に似た話ではあるけど ニーズに合うかどうか怪しいけども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/128
131: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 00:32:05.53 ID:t/DBldP0 >>128 部外者がこのスレ覗きに来るのもいいけど 有害な撹乱レスはやめてくれよ。 数学の中身の話にはついて興味なくて査読だの賞だのにしか話題に 入って来れないのは分かるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/131
145: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 15:30:03.24 ID:etbLU70l 2017年12月21日 Peter Scholze points out possible error in IUT >I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III: If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12, one concludes [the main inequality].” Note that this proof is in fact the only proof in parts II and III that is longer than a few lines which essentially say “This follows from the definitions”. >in particular, no more details are given in any survey, including Yamashita’s, or any lectures given on the subject (as far as they are publicly documented). https://amp.reddit.com/r/math/comments/7leoy8/peter_scholze_points_out_possible_error_i http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/145
223: 132人目の素数さん [] 2018/03/10(土) 21:18:13.92 ID:yniB88z5 トンチンカン過ぎるな 豊かにするかどうか自分にはわからんと言えばいいのに フォロワーの論文がまだないというだけで批判してるだけ 絶対遠アーベルや、大域ホッジ理論のアラケロフへの応用が乏しいわけがないだろ 問題は正しいかどうか 素直にリンク出さなかったり、ここは偏屈な批判だけ野郎が多すぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/223
473: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/01(日) 01:38:49.33 ID:OnTsYmHb 過去スレにあった https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1348482671/ 加藤先生の講義のノート http://math.uchicago.edu/~chonoles/expository-notes/courses/2013/326/math326notes.pdf 今年の講義のノート http://math.uchicago.edu/~dsli/notes/math383_w18_notes.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/473
476: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/01(日) 08:56:03.98 ID:+64GPar1 2ページ目に書いてあるな Frank Calegari says that even if the papers get accepted, he will not believe the proof just yet. His blog post on the subject mentions a Japanese reader―I am that reader. Peter Scholze, who everyone thinks is the greatest mathematician of this generation, says he cannot deduce 3.12 (which is the ABC conjecture, in paper #4) from 3.11 (a summary of the first 3 ABC papers) in Mochizuki’s papers. Koshikawa had a similar problem, and when he asked Mochizuki about it, the latter responded that the deduction is self-evident. My apologies for not being able to understand any of this―I can only report on these happenings. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/476
520: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/02(月) 09:51:53.36 ID:MZBOafFs 俺は何度も言うように「合ってるかどうか自体に価値はない派」なんだが ギャップを指摘されて自明と答えたらインチキ呼ばわりって そりゃ循環論法のアホらしい揚げ足取りだわ ペレリマンだってギャップだらけの論文を提出しただけで 特に丁寧な説明を検証チームにしていた訳でもなく ポアンカレ予想の検証は検証チームの全くの自力で行われた 細かいバグがあっても大筋に影響しないという意味での自明なんだろう ワイルズと比較している人がいるがこれとそれとは事情が全く違っていて フェルマー予想の場合ワイルズ自身が予想の解決という名声に 非常にこだわっていたのでそりゃギャップの指摘に丁寧に対応するのは当たり前 一方でペレリマンはそんな事に一切こだわりを持っていなかった 同様にモッチー自身もABC予想の解決自体に価値があるのではないという考えは 非常に明示的に自身が強調していた ギャップを指摘されて一々丁寧に対応するような立場ならそもそもが端から こういう事態になってないので裏を返せばそれは自然な成り行きだろう そんな労力に時間を割く気があまりないという意味では一貫していると言える 佐藤幹夫も(少し違う観点の話だけど)論文を書くという事を非常に嫌っていて 当時の上司に当たる先生が一枚一枚引き剥がすように無理やり書かせようとしたが 結局途中で力尽きたそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/520
548: 132人目の素数さん [] 2018/04/02(月) 15:57:34.55 ID:MZBOafFs >>544 >問題点を自明と開き直ることは不誠実以外の何物でもない。 その批判について俺がいま反論をしたところだろ 「三角形の内角の和が180度」である事を証明するために 「三角形の内角の和が180度」である事実を証明に用いてはいけない 同様に今俺が反論したことについて再反論したいなら 反論された事が正しいという仮定を再反論中に使用してはいけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/548
602: 132人目の素数さん [] 2018/04/02(月) 21:35:21.20 ID:MZBOafFs >>593 >arxivは間違いの論文も多数ある。 だからしつけーな 数学は合ってるかどうかなんてどうでもいいんだよ そこに価値があるかどうかが全て 合っている糞クダラナイ論文よりも間違っているけれど宝が埋まってる論文 合ってるかどうかというウォッチをしている限り数学の中身をウォッチ出来ない 偉い人が何を言ったかのウォッチャーにはなれるだろうが そんな事に興味があるなら政治にでも首を突っ込めばいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/602
675: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/03(火) 18:34:13.96 ID:3fmgkguE tanは3.12はIUT1〜3の定義全部要ると言っている。 単に理解度の問題だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/675
688: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/03(火) 20:13:26.72 ID:Rx9EiSXT IUT-?のCor.3.12を見てみたが、これは恐らくIUT理論の要となる定理だな。 大雑把に言うと、Thm.3.11の設定の下、2種類の行進正規化単解析的対数体積 (procession-normalized mono-analytic log- volume) の間に不等式が成り立つという主張。 証明はクソ長くて、自明の一言で済ませてなんかいない。 12つのステップに整理して証明している。 今までやってきたことを総動員してる感じがする。 で、その後にRemarkが3つ続いてて、これもまたクソ長い。 ややこし過ぎてわけわからん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/688
752: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/04(水) 18:55:00.38 ID:lKqH+bLE >>750 モッチーにとっては − |log(Θ)| が有限なことは the above discussion における用語を the notation introduced in the statement of Corollary 3.12 に置き換えれば直ちにわかるらしいな。 ここを explicit な形に書き直せば、Scolze の案件に関しては解決すると思われる。 >>751 本当に論拠を示しているのか洗いざらい確認するなら、Cor.3.12のRemarkも忘れてはいけない。 それも含めれば、120ページから154ページ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/752
763: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/05(木) 00:57:36.33 ID:USfaijC+ >>760 log(Θ)の定義とかを確認してみると 素点全体を走る無限和を取ったりしているので 安直なワシには一見アヤシイ不等式評価をしているように見えましゅが どうなんでしょうな もしそういうごく基本的な注意点を考慮に入れてないとすれば 学部生からやり直せレベルでし 流石にモッチッチーやGoのような一人前の数学者が そんな間抜けな見落としをしているわけがないと信じたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/763
801: 132人目の素数さん [] 2018/04/05(木) 22:25:35.42 ID:hn3xiF0M Yang-Mills Theory and the ABC Conjecture Yang-Hui He Zhi Hu Malte Probst James Read 引用 [9] Shinichi Mochizuki, “Arithmetic elliptic curves in general position”, Math. J. Okayama UNV. [10] B. Conrad, “Notes on the Oxford IUT workshop”, http://mathbabe.org/ 2015/12/15/ https://arxiv.org/pdf/1602.01780.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/801
957: 132人目の素数さん [sage] 2018/04/08(日) 16:39:07.15 ID:Jc/H+dnz アスペってより関係者が意図的に荒らしてるような気がする だいぶ追い込まれてるんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.632s*