[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(1): 2018/03/06(火)15:36 ID:aA23Omg9(1) AAS
>>4
だからこそabc予想のような具体的な問題が解けるかどうかが非常に大事なんだよね
10
(4): 2018/03/06(火)15:50 ID:Hzxv2xdm(3/12) AAS
>>9
高次元多様体論は21世紀の4色問題
数論の問題も散発的なだけだろう未解決難問なんて掃いて捨てるほどある
11
(1): 2018/03/06(火)16:37 ID:hBQjNgRf(1/2) AAS
まーたABCはたいした意味は持たない君か
12: 2018/03/06(火)16:47 ID:Hzxv2xdm(4/12) AAS
>>11
どういう重要な意味を持つのか語って下さい
トートロジーな説明はダメだよ
権威主義もダメだよ
「偉い人達が重要だと決めたから!」は説明にならない
13
(1): 2018/03/06(火)17:18 ID:TCByIO9m(1/9) AAS
いや、abcの重要性は糞みたいな解説記事のほうがよほど直接的に書いてるし
IUTの二次元構造そのまんまじゃん
14: 2018/03/06(火)17:20 ID:OnhH5p4a(1) AAS
>> IUTの二次元構造そのまんまじゃん
どういうこと?
15: 2018/03/06(火)17:22 ID:YGDwrARk(1) AAS
吉田先生の時代で一番活躍しそうなのはY田(健)
16
(1): 2018/03/06(火)18:51 ID:hBQjNgRf(2/2) AAS
IUTも正しくてもたいしたことないとかこの人は書くのかな
17
(1): 2018/03/06(火)20:24 ID:Hzxv2xdm(5/12) AAS
>>13
「誰々が言ってたもん」は根拠の説明にならないと既に言ったはず
>>16
特に日本人はなんでもゲームや競技にしたがる
ここの書き込みの9割は数学科と無関係な人だと思うが
せめて数学板に来たなら一つくらいは覚えて帰って欲しい
数学は単純で客観的なルールの元で他人と競い合うゲームではない
18
(1): 2018/03/06(火)21:08 ID:TCByIO9m(2/9) AAS
>>17
さすがにこう続くと読解力を疑うわ
前も似たようなパターンだったんだけど、そもそもそこまで君に強いメッセージを
伝えてるわけでもないし、論証するだのしないだのの堅い文脈で書いているわけでも
ないんだわ
まあ、数学科だろうが何だろうがabcに大した価値がないと言うなら「センスがない」と
正直思うな
省1
19
(2): 2018/03/06(火)21:22 ID:TCByIO9m(3/9) AAS
ただ、>>10の意味がよくわからないんだよね。abcが特殊な問題だと言っているのか?
そして、高次元多様体論はコンピュータのゴリ押しで理解できると言っているのか?
真意がわからない
20
(3): 2018/03/06(火)21:36 ID:TCByIO9m(4/9) AAS
連投許して欲しいんだが、普通に考えてIUTが間違えていれば残念だと考えるべきだろう

しかし、望月の動向や取り巻きのイメージはここでは芳しい評価ではないし
正しかった場合には一躍スターになりうるので、一種の嫉妬のような感情もあるかもしれない

それでも方向性自体が全然間違いとかは俺は思わないし、間違いだとしても「惜しい」だろう
21
(1): 2018/03/06(火)21:39 ID:uPgOq3T+(1) AAS
>>20
お前の「べきだろう」は何処から来るんだ。
書き込み内容は総じてお前の単なる感想じゃん(笑)
22
(3): 2018/03/06(火)22:01 ID:Hzxv2xdm(6/12) AAS
>>18
>まあ、数学科だろうが何だろうがabcに大した価値がないと言うなら「センスがない」と
>正直思うな

数学板だろうがどこであろうが
根拠を添えないレスはやめましょう
根拠を書きましょう
根拠以外は書かないというくらいで丁度いい
省13
23
(1): 2018/03/06(火)22:08 ID:Hzxv2xdm(7/12) AAS
>>20
人のレスを読まずに連投するならチラシの裏にでも書いた方がいい。
俺は何度も「意味がない事の理由」を既に書いてある。
もう一度繰り返し言うが、数学はまさのあんたの思ってるような
或る客観的基準の元で他人と競うゲームじゃない。

「この問題が解けたらすごい」という偉い人達か誰かが考えた客観的価値基準が
(まるでスポーツのように)絶対的に与えられていて
省3
24
(1): 2018/03/06(火)22:12 ID:TqEHvOrX(1) AAS
流れに関係ないけど数論幾何の人でも口ではリーマン予想最重要って言うけど、実は人口少ないし、BSD予想の方が、最重要と思ってそう
25: 2018/03/06(火)22:18 ID:Hzxv2xdm(8/12) AAS
>>24
確かにw
ついうっかり流れに安易につられてしまったw

>>22 自己レス
×リーマン予想がなぜ最重要かは
○リーマン予想がなぜ重要かは
26: 2018/03/06(火)22:26 ID:TCByIO9m(5/9) AAS
>>21
それは同意できないな
IUTがどういう理論や意図でできているのか、を踏まえたら残念に見えるのが
自然だと俺は思ってる。これはただの主観とは少し違う
多分あんたは「IUTは殆どデタラメかもしれないし、お前の自称理解もデタラメじゃん」と
いう体で持っていくだろうから、どうせ議論にはならないわな
27: 2018/03/06(火)22:31 ID:AJjnNsZj(1/2) AAS
その答えはリーマンがわかってたかどうかだ
単にだろう、で後世に予想を残すわけがない
28
(4): 2018/03/06(火)22:33 ID:TCByIO9m(6/9) AAS
>>22
>>23
数論の問題は散発的だって話から飛んでないか?ともかく微妙に批判がずれている気が
するし、あまり反論とかする気にはなれないが、abcが散発的というか比較的孤立化した
問題だという認識は違うと思うし、ある程度以上の問題になると必然的に
高いレベルの理論や議論を要求するので、問題解決自体が無価値という言い方は
乱暴過ぎるかなと。abcが高校数学や古典スキーム論で解けるかは非常に怪しい
29: 2018/03/06(火)22:37 ID:FKn5dT1U(1) AAS
ろくすっぽ計算もしない奴はそういう
30
(1): 2018/03/06(火)22:38 ID:TCByIO9m(7/9) AAS
俺は擁護側でもないんだが、批判側とやらも一部は結局ただの権威主義なんじゃないの?
数学コミュニティとかショルツとかコンラッドとかその辺の権威や名声に逆に
乗っかって貶しているだけというね
アイデアは明らかに面白いわけだけど、それは自分の感覚に自信がないから評価できないと
31: 2018/03/06(火)22:38 ID:vqztMO6B(1) AAS
解析学こそが真の数学
32: 2018/03/06(火)22:47 ID:AJjnNsZj(2/2) AAS
>>30
不等式の結果がおなじならもとの式がイコールなのりかいできまちゅか?
外部リンク:en.wikipedia.org
Examples of triples with small radical
33
(1): 2018/03/06(火)22:56 ID:Hzxv2xdm(9/12) AAS
>>28 ID:TCByIO9m
>abcが散発的というか比較的孤立化した
>問題だという認識は違うと思う

俺はそんな事言ってない。。
>>22の俺のレスの中で
「>abcが特殊な問題だと言っているのか?」というあんたの問いに対して
「言ってない」と既に書いてある。
省6
34: 2018/03/06(火)22:56 ID:+J9SwDmb(1) AAS
>>20
ここで芳しくないことの何が問題かとw
35
(1): 2018/03/06(火)23:07 ID:Hzxv2xdm(10/12) AAS
>>28 ID:TCByIO9m
>ある程度以上の問題になると必然的に
>高いレベルの理論や議論を要求するので

何度も何度も何度も既に書いたが
数学は「高いレベルの理論や議論」なるものを操る事を競うゲームじゃない
数学だけじゃなく学問は「新しい価値を生み出す」作業

そしてじゃあその「価値」とは結局何かとなる訳だが
省3
36
(1): 2018/03/06(火)23:13 ID:TCByIO9m(8/9) AAS
>>33
いや、それはこっちの台詞だわ。そんなことは連呼してないし、
だからこそ「特殊な問題とは言ってないが問題解決自体には価値がない」という回答が
はっきり言って不自然(乱暴)だと言ったわけだ
しかし、abcはともかくディオファントス幾何学が何となく重要なことはわかるだろう
37
(1): 2018/03/06(火)23:19 ID:TCByIO9m(9/9) AAS
>>35
それもおかしいってw
あのさ、俺はゲームの話ではなくて、ヒルベルトの言う有機性の話をしているの
良い問題には良い理論が必然的に要求される
ヴェイユ予想だっていくらショートカットとはいえ、スキームやエタールコホモロジー、
モジュラー形式を使わなきゃ証明できなかったし、モーデルヴェイユもそういった
必然性があった
38
(1): 2018/03/06(火)23:50 ID:Hzxv2xdm(11/12) AAS
>>36
>そんなことは連呼してないし

いやしてるよ
「問題を解く事自体に意味はない」という俺のレスをあんたは否定し続けてるでしょ?

>「特殊な問題とは言ってないが問題解決自体には価値がない」という回答が
>はっきり言って不自然(乱暴)だと言ったわけだ

単純なウソを言っちゃダメだよ、会話の履歴は全部ここに残ってるのに。
省12
39: 2018/03/06(火)23:51 ID:Hzxv2xdm(12/12) AAS
>>37
>ヒルベルトの言う有機性の話をしているの
>良い問題には良い理論が必然的に要求される

原因と結果を幼児園児レベルで履き違えてる。
新しい良い理論が生まれる事が期待されるからこそ良い問題な訳であって
新しい良い理論が生まれてきてもないものを良い問題とは言わない。
新しい良い理論が生まれてきてもないのに勝手に「良い問題」であるという
省8
40: 2018/03/07(水)00:03 ID:b09jSQmy(1/2) AAS
peter scholze points out possible error in IUT

外部リンク:www.google.c...ssible_error_in_iut
41: 2018/03/07(水)00:05 ID:b09jSQmy(2/2) AAS
peter scholze points out possible error in IUT

外部リンク:www.google.co.jp
42
(2): 2018/03/07(水)00:10 ID:iYFbmMgC(1/2) AAS
>>38
その孤立的ではない云々という話なら、abcの話をしていて、問題解決自体の価値を
疑っている中で数論の問題は散発的な傾向で〜みたいなことを言っているから、
いくら建前は否定していても念のために釘をさしたという感じ。それだけ
まあ、abcとIUTの意図に関して言えば、言うとおりディオファントス幾何学に新しい
意義をもたらすはずのものだと言えるよ
「だからそれを言ってみろ」と言われそうだがw、方向性は間違いではない
43: 2018/03/07(水)00:14 ID:iYFbmMgC(2/2) AAS
前からたまに書いているように、IUTの場合取り合わせ自体は良い方向性だと
俺は思っている。単なる主観とも思わない
また、「宇宙際」や「遠アーベル」が果たして本当に不可欠なのかどうかについては
疑問を感じているとも書いている
従って、方向性自体は良いが理論がそれなりに最適化されているかについては微妙と感じる
44: 2018/03/07(水)00:22 ID:uPLm5+rg(1) AAS
コンラッドのいう潜在的なギャップを見落としてる
45: 2018/03/07(水)02:39 ID:6rHwp6dH(1/6) AAS
>>42
>数論の問題は散発的な傾向で〜みたいなことを言っているから

そんな事も言ってない。孤立的であるともないとも何も言ってない。
>>10←で、散発的な数論の問題"も"(掃いて捨てるほど)あると言っただけに過ぎない。
いつから「数論の問題は全て散発的だ」「ABC予想は散発的だ」という発言に
曲解したんだか知らんが、しかもその発言は>>10←で一回だけ発言しただけで
>>10←以外の俺の全てのレスは>>10←と全く独立したそれのみで閉じたレスだぞ。
省6
46: 2018/03/07(水)02:55 ID:6rHwp6dH(2/6) AAS
>>42
>ディオファントス幾何学に新しい
>意義をもたらすはずのものだと言えるよ
>「だからそれを言ってみろ」と言われそうだがw、方向性は間違いではない

じゃあやっと「問題を解く事自体に意味はない」をあんたは
ようやく認めたって事でいいんだね?
あんたの主張が、IUTは数学全体をより豊かにするはずだから重要だ、
省11
47: 2018/03/07(水)03:08 ID:6rHwp6dH(3/6) AAS
※以上の会話は数学の議論でなく病的な日本語の素朴な疎通に関するやり取りです
48
(1): 2018/03/07(水)03:23 ID:6rHwp6dH(4/6) AAS
>>19
>>10の意味がよくわからないんだよね。
>>28
>数論の問題は散発的だって話から飛んでないか?

>>10←のレス(特に散発的という3文字)をあんたの頭から完全消去してくれ
俺があんたに言いたい事に関して>>10は全く不必要だから。
俺が他に何を言ってもあんたは全部耳に入ってなくて
省2
49: 2018/03/07(水)07:41 ID:CGlZyq5O(1) AAS
ラマヌジャン「数学的構造(笑)」「理論の深み(爆笑)」
50
(1): 2018/03/07(水)08:57 ID:Ci8c8kds(1/3) AAS
>>48
IUTはABC予想を解くためだけのもので、数学の世界を豊かにするような
新しいアイデアとはなりえないと言い切っていいの?その根拠は?
51: 2018/03/07(水)10:35 ID:1APMsdB3(1) AAS
そんなのは市場が決めること
52: 2018/03/07(水)10:48 ID:UBNdXOnD(1/2) AAS
>>10
カラビヤウみたいな重要な問題を供給する多様体
53: 2018/03/07(水)10:49 ID:UBNdXOnD(2/2) AAS
を理解するには一般の高次元多様体を理解する必要がある
よって高次元代数幾何は重要

なーんて考え方は出来ないの?
54: 2018/03/07(水)10:53 ID:OShlNEHm(1) AAS
複素多様体ですね、
多変数複素関数論からだよ。
55: 2018/03/07(水)11:26 ID:cDUp+PG8(1) AAS
ガウス曲面論を高次元化したのは
リーマンですね
56: 2018/03/07(水)13:03 ID:dtpyEVpD(1) AAS
低次元代数多様体論てなんであんな廃れたの
57: 2018/03/07(水)14:42 ID:z+ENTrb+(1) AAS
査読は身近な者たちで終わった→主要な部分が非常に不明瞭と指摘される→
モッチーは自明と言い張る&身近な者たちは何も言えない→PRIMSはアクセプト
したとは言えず、ずっと停滞のまま

こんな感じじゃね?
58: 2018/03/07(水)16:11 ID:LEFOwyBg(1) AAS
21世紀なんたらみたいになる可能性があるのか……
59: 2018/03/07(水)17:31 ID:FLumDbEw(1) AAS
代数幾何。
プリンキピアを読むと ニュートンは代数曲線の
ベズーの定理を理解し使っていた。
更に 2次曲線と楕円曲線のポンスレの定理に
なり、、
抽象化の中で忘れ去られ、、今は
グロタンディークがぁ、グロタンディークがぁ
60
(1): 2018/03/07(水)19:28 ID:n5f5sPXI(1) AAS
だから何度も言うが、PRIMS掲載に決まったからっていって、理論が正しいと決まらないからね。
PRIMSとしては掲載に値する論文だと認めただけで。
査読者が「まど完全理解してないが間違っていようがいまいが斬新で掲載すべき論文」とレポートし、編集者がそう提案し、編集会議でOK出れば掲載。それだけ。
掲載されてからがIUTの正念場で、もしかしたら大きなギャップが見つかるかもしれない。
でもそれは掲載誌の、査読者の責任じゃなく、著者に最終責任があるちゅーだけの話。
61: DJ学術  2018/03/07(水)19:40 ID:pqv8V2n/(1) AAS
なんか概念が簡単だよな。昔やってた数学って。
62: 2018/03/07(水)20:02 ID:5CbnWaTX(1/2) AAS
PRIMの発行は数理解析研究所でしょ?
間違い論文の掲載を決めたなら、
掲載発行元にも大きな責任がある。
発行元や査読者が責任をもたないなら、
arxivに論文掲載か、注意書きに
「この論文は間違いに可能性があります」
としたらいいじゃん
63: 2018/03/07(水)20:05 ID:5CbnWaTX(2/2) AAS
>>60
PRIMSとしては掲載に値する論文だと
認めただけで。

責任逃れ
64: 2018/03/07(水)20:19 ID:IiU8fxfg(1/2) AAS
責任うんぬんは何とも言えないが、掲載紙の信用失墜につながる。
有名誌でも、間違いを含んだ論文はいくつもある。
有名な未解決問題については慎重に審査されるべきだし、しかも身内の投稿だし。
5年費やしたから良いということにはならない。
65
(1): 2018/03/07(水)20:26 ID:6rHwp6dH(5/6) AAS
>>50
日本語読めない奴
藁人形論法を挟まずに一つのレスも出来ない奴
2ちゃんのガン
66
(2): 2018/03/07(水)21:41 ID:IiU8fxfg(2/2) AAS
他人を罵倒ばかりの人こそ2ちゃんのガンだと思います。
67: 2018/03/07(水)22:09 ID:gHyCsZhE(1) AAS
メインの箇所で指摘されるってアカンのちゃうん?
68: 2018/03/07(水)22:43 ID:6rHwp6dH(6/6) AAS
>>66
主張が内部矛盾してるぞ
69: 2018/03/07(水)22:51 ID:mHmnkoxJ(1/2) AAS
>>66
そいつ、ただ頭が少し固い馬鹿真面目な奴かと最初は思ったが、どうもキ印入ってるよな
70: 2018/03/07(水)23:11 ID:mHmnkoxJ(2/2) AAS
ってか、もし受容に失敗したら一番迷惑なのは遠アーベルの数少ない研究者だな
71
(1): 2018/03/07(水)23:34 ID:RrpeY0Kr(1) AAS
Jacob Stixって遠アーベルの専門家なん?
72
(1): 2018/03/07(水)23:47 ID:Ci8c8kds(2/3) AAS
>>65
じゃ、ITUについてあなたは何が言いたいの?
単にわからないってこと?
73: 2018/03/07(水)23:48 ID:Ci8c8kds(3/3) AAS
IUTね
74
(1): 2018/03/08(木)00:06 ID:OWmraArX(1/6) AAS
>>72
俺に何か言いたい事がなければ黙っておけ
俺の方からはおまえみたいなクソに用はない
75: 2018/03/08(木)00:18 ID:f9wltyir(1) AAS
まあ、秀司辺りが本気出して理解できなかったら紛い物だろうな
76
(1): 2018/03/08(木)00:44 ID:ynNCcxLc(1) AAS
>>71
YES
クッソ優秀な壮年研究者やで
77: 2018/03/08(木)00:54 ID:I2eowspv(1) AAS
なんだ、単なる気違いか >>74
78: 2018/03/08(木)01:11 ID:5EJvaSA2(1/3) AAS
IUTは証明の保証が怪しい道具ですね
79: 2018/03/08(木)01:37 ID:yAgBHwsO(1) AAS
ガッキーも落胆の〜
80
(1): 2018/03/08(木)01:50 ID:v8y/mjq8(1/5) AAS
結局のところ、IUTは終わったと思っていいの?
81: 2018/03/08(木)01:58 ID:kGKR3xCc(1/2) AAS
>>80
「全か無か」みたいな考えはまずい
フレーム自体に不自然さはないので、もし足りなくとも修正の余地はあると考えられる
さすがに望月は馬鹿ではない
82: 2018/03/08(木)02:03 ID:5EJvaSA2(2/3) AAS
2012年から修正多数、、後に海外からダメ出し
83
(1): 2018/03/08(木)02:04 ID:kGKR3xCc(2/2) AAS
正しいかどうかに関わらず、現時点では難しすぎることを先取りしてしまった感が
非常に強い
基本的な狙いは多項式や関数体のabc理論を一般化することだから
不可能ということはない。代数的にも十分意味が通るフレームや概念である
しかし、2015年前後ではそれは誰もやったことがないレベルの話でもある
また遠アーベル自体は、数論幾何学者にとってはそこまで見慣れぬものではないだろう
84: 2018/03/08(木)02:09 ID:5EJvaSA2(3/3) AAS
趣味ならOK
85
(1): 2018/03/08(木)06:15 ID:/n9kcMQG(1) AAS
>>76
Stixはそうなんだね!ありがとう!
前スレでScholez云々がくるこないの伏せ字情報、彼かなって思ってさ、ちょっと確認してたのよ。合点です。
86
(1): 2018/03/08(木)07:31 ID:QG4cR9rw(1/2) AAS
数学の証明の正しさは、業界内の政治力で
決まるんだな?
87: 2018/03/08(木)07:36 ID:QG4cR9rw(2/2) AAS
>>85
来日なら費用は日本の税金も使われるの?
88: 2018/03/08(木)11:52 ID:Zqagozpn(1) AAS
科研費は税金から出ている!国益につながる研究をしろ!

こういうことツイッターで言ってる連中急に増えたな。キモい。
89: 2018/03/08(木)12:06 ID:8vAgM+pu(1) AAS
正解は、
科研費は国民の税金から出ている。
身内でなく公益に使え、
1-
あと 913 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s