[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97: 2018/01/28(日)12:50 ID:zcyr5mlK(1/11) AAS
極めて狭い意味での専門家しか相手にしていないのだろうね
コンラッドやショルツの半ば公けのコメントを読む限り
望月氏と密なやり取りをしているとは思えない

これでこれからは普及だ、というのもなんだかなぁ
毀誉褒貶相半ばするのも仕方ないよ
99
(1): 2018/01/28(日)12:56 ID:zcyr5mlK(2/11) AAS
このmath_jinという人、本当に止めてほしい
>>14
Edward Frenkel? @edfrenkel
返信先: @math_jinさん
Please stop. Otherwise, I will block you. Thanks.
20:07 - 2018年1月25日

math_jin@math_jin1月26日
省3
104
(1): 2018/01/28(日)15:29 ID:zcyr5mlK(3/11) AAS
論文の正否は置いても、公的機関に勤める者としての態度は褒められたものではないね
>>100 に同意する
arXivに投稿して引き籠ったペレルマンですら海外ワークショップは行ったのに。
普及活動にしてもスカイプで充分だとは思わない、誠意の問題だよ
109: 2018/01/28(日)16:39 ID:zcyr5mlK(4/11) AAS
まぁ、math_jin のような鬱陶しい外野のゴシップ好きストーカーに付きまとわれるのが嫌なのは分かるけど
理解・普及に対する熱意は問われても仕方がないかな

ところで、大栗氏のブログでのコメントは見たけど、ウィッテンは何かコメントしてたかな?
111: 2018/01/28(日)17:09 ID:zcyr5mlK(5/11) AAS
ああ、ごめん、ブログではなく2012年10月03日の朝日の記事だったのかな?
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
>数理研助教授を経て、米カリフォルニア工科大で物理と数学の教授をしている大栗博司さんは、同僚が「モチヅキの何年も前の論文から勉強しないと」と話すのを聞いた。
>「アイデアが美しいのは一致した見方。解けていれば、数学だけでなく、物理などほかの科学の考え方にもインパクトを与えそうだ」と話す。

ビットコイン云々というのも遠い話だ(笑
113: 2018/01/28(日)17:39 ID:zcyr5mlK(6/11) AAS
ジーゲル、ヴェイユ、カルタンなども日本に来た時、岡潔に会うため奈良に来たぐらいだから
IUTTにそれほど魅力があるなら彼らも京都に来るかもしれないね、しかもRIMSだし
まぁ、実際のところ分からん
外野から見てると数学以前にコミュニケーション不全に見える
119: 2018/01/28(日)18:26 ID:zcyr5mlK(7/11) AAS
5ちゃんとはいえ、あまりに無責任な肯定コメントは止めてほしいよ
望月氏は殿上人で、ショルツが無知な一般大衆みたいじゃないか

まぁ、6年前の大栗氏のコメントじゃないけど、あくまで解けていれば、正しければ、が先なんだよね
俗な話だが、極めて狭い意味での専門家しか理解できない以上、どんなに美しく、「新奇性」があっても
目に見える成果を出さなければ受け入れられないだろう
証明が間違っていても理論に価値がある、という状況ではない
128: 2018/01/28(日)20:47 ID:zcyr5mlK(8/11) AAS
せ○○ーんが >>14 >>99 のフレンケルとmath_jin のやり取りをリツイートしてる(笑
ブンゲン氏にもmath_jin をリツイートしないように進言したらいいのに
この手のパパラッチみたいな輩は消えて欲しいよ
望月氏やその周辺を背後から狙い撃ちしているだけだ
133: 2018/01/28(日)21:10 ID:zcyr5mlK(9/11) AAS
>>130
もしそうだったら、その人物は望月氏を罠に嵌めたいのかな、異常だよ math_jin の所業は

北大と言えば、かつて肥田晴三先生がいたけど、今回の件はどう思っているのだろうね
147: 2018/01/28(日)22:37 ID:zcyr5mlK(10/11) AAS
久しぶりに高木レクチャーのHPを覗いてみたけど、ショルツは第12回で公演予定だったんだね(お流れになったようだ
「パーフェクトイド空間とその応用」
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
第14回は出ている
「局所対称多様体のコホモロジーのねじれ部分について」
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp

まぁ、肥田先生の方が遥かに近いし、関心を持ってコメントを残しただけショルツには感謝した方がいいのかね?
159: 2018/01/28(日)23:43 ID:zcyr5mlK(11/11) AAS
「擁護派」なんて math_jin だけでしょ、わからない人が多くて慎重にしているだけで
その math_jin も消えたようだよ

そう言えば宇宙際メリン変換の理論構築はどうなっているのだろうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s