[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507(1): 2018/02/13(火)04:05 ID:uH5e9hx0(1/4) AAS
まあ数千ページかけてもWeil予想を証明せず弟子にショートカットされてキレたレジェンドも
いるにはいるが…
511(1): 2018/02/13(火)05:26 ID:uH5e9hx0(2/4) AAS
環をモノイドによって分解して、加法・乗法を環の内部次元として分ける際に
それに対応するテータ関数の変形空間を構成する(環を数論的関数空間として一般化)
更に、その変形空間の絶対ガロア群から環の宇宙際空間を分類しつつ全体を復元することで
数論的な環の変形空間の体積の評価を一括≦1で示す(数論的テータ因子の計算)
環を分解した関数空間を構成する一般化の代償に通常の環構造を失うので
テータ関数に保存される絶対ガロア群を用いて環構造の構成と計算を実現する
しかし、テータモノイドでは環からずれた単解部分が存在し、これを更に評価する
省5
512: 2018/02/13(火)05:35 ID:uH5e9hx0(3/4) AAS
動機は「環上」のタイヒミュラー空間の構成ではないからな。環のタイヒミュラー空間の構成
これが異様に話を難しくしている
多分50年後はもっと直接やれる議論なんだが、今は遠アーベルがやりやすいということだろう
絶対ガロア群やテータ関数は今でも何とかわかるからな
最終的に正しいかは、知らんw
519: 2018/02/13(火)16:10 ID:uH5e9hx0(4/4) AAS
>>518
既成の数学の延長上にある脚本ではある
「宇宙際」とか「絶対遠アーベル」とか「環の分解と変形」とか「代数幾何なのに単解」
とかはパターンとしては新しいけどね
しかし、あまり理解されてないのが事実なら「新し過ぎてわかんねーよなあww」みたいな
俺らスゲーアピールはすべきでないな
「聞いてみたら何か普通の数学みたい」って聴衆の感想があったわけだろ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s