[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
102: 2018/01/28(日)14:10 ID:oqgHycJA(1/12) AAS
>>82
俺は妄想っていうほど持ち上げていないけどなw
整数論は広い意味では量子化だから、タイヒミュラー空間の整数論は確かに物理でも
有意義であろうけども、古典的な「曲線のタイヒミュラー空間の代数幾何学とガウス積分」
自体はストリングのごく一部でしかないしな

影響と拡張の図式としては
Grothendieckから遠アーベル→絶対遠アーベル
省4
112: 2018/01/28(日)17:30 ID:oqgHycJA(2/12) AAS
>>107
でも「京都」なら行く気にもなっちゃうよな
Scholzeなんて年齢の割に安泰な地位なんだから旅行がてら来てもいいな
121: 2018/01/28(日)18:36 ID:oqgHycJA(3/12) AAS
>>115
終わるとは言わないが、元々代数幾何・代数解析の勢力が強くなりすぎたからな
望月やScholzeみたいな方向とは色の違う才能が欲しいとこだ
123: 2018/01/28(日)20:06 ID:oqgHycJA(4/12) AAS
フィールズ主義は悪い意味で素人の証
127
(1): 2018/01/28(日)20:46 ID:oqgHycJA(5/12) AAS
トポロジー化の傾向は長く続いていて、Scholzeも望月もその一人だと思うが
正直やりやすいから発展してる感は否めないと思う。コンツェビッチも含めて
かといってそれを抜け出た所での統一理論に向けた才能ある人間は殆どいない
140: 2018/01/28(日)21:54 ID:oqgHycJA(6/12) AAS
しかし何で数学なんだよ
バンドマンでいいじゃねえか
143: 2018/01/28(日)21:59 ID:oqgHycJA(7/12) AAS
やっぱりリーマンなんだね目標
遠アーベルとホッジーアラケロフからか
145: 2018/01/28(日)22:13 ID:oqgHycJA(8/12) AAS
俺は個人的には宇宙際とは違うアプローチのリーマンゼータ理論を見たいんだよなあ
どれが先にやるか
146
(1): 2018/01/28(日)22:31 ID:oqgHycJA(9/12) AAS
>>144
トポロジーで物性を定性的に理解できるのは非常に良いことなんだが、
それだけでは統一理論にはたどり着かないだろう。思うところはある
リーマン予想も数理物理的には枠組みは同じようなところがあるな
俺はあまり代数幾何学で解いて欲しくない側の人間だ
151: 2018/01/28(日)22:52 ID:oqgHycJA(10/12) AAS
perfectoidはガロア理論的な話だからそりゃ発展性はあるだろうけど
(IUTT的には精緻化に利用できるか)
次元の壁に縛られた遠アーベルをScholzeがやるとはあまり思えない。わからないけどね
154
(2): 2018/01/28(日)23:06 ID:oqgHycJA(11/12) AAS
宇宙際でリーマンを解く場合、やはりフーリエ向井のような数論的フーリエ変換と
後は数論的de Rhamを使うかどうかというイメージだな
実はガウス積分・テータもかなり使えるんだが、もしその線で行くなら5年かかるかも
156
(1): 2018/01/28(日)23:25 ID:oqgHycJA(12/12) AAS
>>155
つまらん嫌味を言うならもっと面白い観点を書いて
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s