[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788: 2018/01/20(土)19:27 ID:AksEd9W6(2/2) AAS
 >>783 
 朝日の報道だと早ければ1月 
789: 2018/01/20(土)19:52 ID:7BOOEU80(2/4) AAS
 SSさんが来てたのかな? 
 ブログの件だけど、あまりにそのまんますぎて眉唾物に思ってたんだけど、どうやら本人みたいだね 
 なんと言うか、率直な人だなあ 
790: 2018/01/20(土)20:41 ID:t/WtF8y3(1/3) AAS
 >>784 
 やはり Numerology だね 
791: 2018/01/20(土)21:26 ID:QxqL/oIU(2/2) AAS
 忘れ去られた数学って明倫館書店で200円くらいで売ってる 
 なんか悲しい 
792(1): 2018/01/20(土)21:58 ID:o1bhbh2V(6/7) AAS
 還元主義は大事だけどな 
 最近だと物理で量子力学から熱力学第二法則を出した話があったしな 
793(1): 2018/01/20(土)22:05 ID:IiExePrl(4/5) AAS
 環の分子レベルまでの解体と再構築 
 数学の歴史上はじめての手法だわな 
794(1): 2018/01/20(土)22:29 ID:GlDZKSR0(1) AAS
 >>793 
 分子レベルとか馬鹿か 
795: 2018/01/20(土)22:31 ID:7BOOEU80(3/4) AAS
 >>792 
 そう言えば、佐藤幹夫先生が対談でデカルトを思想家としてではなく 
 数学者としてしか興味がない、みたいなことを言ってたことがあるよね 
 『佐藤幹夫の数学』だったっけ、いま手元にないのだけど 
796(1): 2018/01/20(土)22:47 ID:t/WtF8y3(2/3) AAS
 ニュートンと思うな。 
  
 1637 デカルト方法序説 発刊 
   「幾何学」記号代数 
 1663 ニュートンの師 バローがルーカス就任 
   ↓ 
   デカルト幾何学を考察 
   三次曲線の分類 曲線図形の求積法 考察
省11
797(1): 2018/01/20(土)22:48 ID:riqknH6L(1) AAS
 還元つったら集合論で十分じゃん。 
798(1): 2018/01/20(土)22:50 ID:IiExePrl(5/5) AAS
 >>794 
 もののたとえだよボケ 
799: 2018/01/20(土)23:20 ID:7BOOEU80(4/4) AAS
 なんとな〜くだが、ふとヘルマン・ワイルという名を思い出してしまった・・・ 
800: 2018/01/20(土)23:23 ID:o1bhbh2V(7/7) AAS
 分解自体は結構他でもやってるんだが、問題はその「再構築」というプロセスが 
 何処まで必要かだな 
 結局代数幾何学的でない対象にまで手を出しているということは 
 ラングランズも含めて一つの展望が見えてきたのかもしれない 
801: 2018/01/20(土)23:48 ID:t/WtF8y3(3/3) AAS
 >>797 
 集合論から組み立てないとグジャグジャに 
 なるんだよね。 
802: 2018/01/21(日)00:44 ID:xQhTyPFh(1) AAS
 AksEd9W6 
 jinくせぇレスw 
803(1): 2018/01/21(日)01:19 ID:GdOKvpfw(1) AAS
 そんな遅れた情報は、jinじゃないだろ。 
  
 PRIMS刊行は2月20日ごろで、それ以前は漏れないだろ、 
 って前に書いてあったろ。 
804: 2018/01/21(日)01:39 ID:ZasbLOpr(1) AAS
 いちいち宣伝しなくていいよ 
805(1): 2018/01/21(日)02:32 ID:KxlZfsuC(1/3) AAS
 >>798 
 例えは適切でないと意味がない 
 分子レベルとは何を例えているのだ? 
806(1): 2018/01/21(日)03:28 ID:5684eruu(1/4) AAS
 >>805 
 横からだけど 
 どう不適切なのかあなたから語り始めましょうよ 
 質問返しの詭弁とか見苦しい屁理屈は数学板では禁止 
807: 2018/01/21(日)03:31 ID:5684eruu(2/4) AAS
 文元先生のリジッド幾何の百科事典を読むくらいなら 
 EGAとSGAを一から全部読もうとして一生を終えた方が有意義だよね 
808: 2018/01/21(日)05:45 ID:DaTTtPWh(1) AAS
 >EGAとSGAを一から全部読もうとして 
 一生を終えた方が有意義だよね 
 ↑ 
 個人の趣味で、悪趣味と言う人もいる。 
  
 ニュートンのプリンキピアは世界の名著 
 です。>>796 
809(1): 2018/01/21(日)07:57 ID:KxlZfsuC(2/3) AAS
 >>806 
 ただの妄想でしかない可能性が高いから 
810: 2018/01/21(日)08:02 ID:BUze0+Pn(1) AAS
 斬新なのはいいが復元あたりから怪しくなって古典理論で帰着とかこれイカに 
811: [age] 2018/01/21(日)08:44 ID:KUrbeeBB(1/3) AAS
 還元と言えば表現論ではないのか? 
812: 2018/01/21(日)09:15 ID:aaOJWhtE(1) AAS
 >>803 
 2/20刊行ってどこ情報よ? 
813(1): 2018/01/21(日)09:47 ID:5684eruu(3/4) AAS
 >>809 
 あなたのレストートロジーでしかないよ 
 具体性がない 
814(2): 2018/01/21(日)10:51 ID:cP1Qr0cI(1) AAS
 公家側は京都御所にて篭城作戦にでたのであった 
815: 2018/01/21(日)11:21 ID:Pb2tZ9AM(1) AAS
 ぬう、手勢の大阪や四国・九州東北はアテにはならぬ、南蛮渡来の神通力に託すか 
816: 2018/01/21(日)11:42 ID:U2jb6wwc(1) AAS
 家康まで寝返りおって、ポプテピピックおそるべし 
817(1): 2018/01/21(日)11:47 ID:KUrbeeBB(2/3) AAS
 IUTとは違う方向性で遠アーベル研究してる人はどう見てるんだろう? 
818: 2018/01/21(日)13:05 ID:5684eruu(4/4) AAS
 >>817 
 遠アーベル自体が中々のマイナーだと 
 どっかで読んだことある 
819: 2018/01/21(日)13:48 ID:KUrbeeBB(3/3) AAS
 p進というからには岩澤理論と関係ありそうですが 
 IUTと岩澤理論とのつながりを考えてる人いますか? 
820(1): 2018/01/21(日)14:03 ID:KxlZfsuC(3/3) AAS
 >>813 
 例えば前層から層を作るとき、各点の芽に分解してから貼り合わせるみたいなことをするけど、 
 今の場合、環を何に分解するのかが明示されていない。 
821: 2018/01/21(日)14:49 ID:XUiD1hq3(1/2) AAS
 >>820 
 あなたが相手にしてるのはおそらくjinだから無視してほしい(しかもID変えながら自演している) 
 馬鹿レスははじめにjinではないかと疑ってみること、次に何を言われても無視すること 
 jinは適当に単語並べて相手の上に立った気分に浸りたいだけのクズだから 
  
 アンチからも擁護派からの消えてほしいと切望されているのがjin 
 馬鹿レスはjinだと思って関わらないでほしい 
822: 2018/01/21(日)15:16 ID:Gt1efLyk(1) AAS
 ワタミンは熱心な創価学会の信者だが。  
  
  判明。  
  
  創価学会の心のよりどころは、法華経でも池田大作の人間革命でもなく、  
 みなもと太郎の漫画「風雲児たち」であった。  
  
  日蓮の人生もありえないくらい素晴らしいらしいが、封印されててわからない。  
  
  「風雲児たち」はマジでいい漫画なので、せめて五巻までは読もう。  
 どんな聖書や仏典より素晴らしい。 
823: 2018/01/21(日)16:38 ID:7jnxWoM9(1/3) AAS
 還を分解するという時にモノイドが指標になっているのだから 
 せめてFrobenioidと言えばまだ良かったのにw 
 分子と言われてもよくわからんしな 
 >>430>>431に大まかな正解が書いてあるが 
 Frobenioidを定義するモチベーションというのがある 
  
 ただ、IUTTの場合、個々の圏や集合よりはそれらの相互作用を重視した 
 構成になっているので
省1
824(2): 2018/01/21(日)16:47 ID:7jnxWoM9(2/3) AAS
 ここで素朴なスキームとの関係がよくわからないのは普通だと思うが 
 IUTTの古典的基盤は代数関数論と共に「arithmetic」 schemeであることを注意するべき 
 勿論この二つを現代的に取り結ぶ観点の一つがmoduli stackになる 
825: 2018/01/21(日)16:54 ID:AwB7zoFl(1) AAS
 現代数学の根本概念を解体、再構築するという、独創的かつ新奇的な方法を定式化した。望月新一はグロタンディークの生まれ変わりかもな。 
826: 2018/01/21(日)17:11 ID:7jnxWoM9(3/3) AAS
 それはちょっと主眼が違うな 
 この理論で一番ポイントになるのはあくまでも遠アーベル幾何学的な部分だよ 
 これを何処まで本質的な現象と見るかは、今はトップクラスでも意見が分かれるだろうな 
827: 2018/01/21(日)23:59 ID:XUiD1hq3(2/2) AAS
 既出だったらゴメン、たまたま見つけた 
 外部リンク[html]:golem.ph.utexas.edu 
 真ん中あたりにKimとTaoのやり取りがあるけど、2007年のこの時点ではKimはIUTTとABC予想という言葉は避けているね 
 ただ言わんとしていることは同じ 
 -----------引用開始-------------- 
 I don’t really know how Grothendieck thought about his program, but my friend Shin Mochizuki has the striking view that anabelian geometry is primarily concerned with the relation between the additive and multiplicative structures of rings.  
 -----------引用終わり------------- 
828(2): 2018/01/22(月)01:39 ID:OJCp+4kD(1) AAS
 しかし実際にはFrobenioidとAnabelioidという、素朴な遠アーベルを拡張するものが 
 必要だったのも事実だな 
 特に>>430>>431だとわかりにくいが、絶対ガロア理論は両輪的な対象になっている 
 環を分解しても不変性を保ちFrobenioidにもAnabelioidにも作用を持つものとして 
829: 2018/01/22(月)06:23 ID:C/MBWxnt(1) AAS
 望月の手法、というよりRIMSの遠アーベル学派は異端だよな。だから理解が進まない。 
830: 2018/01/22(月)09:18 ID:qR367KFg(1) AAS
 RIMSの数理解析ではないね。 
 グロタンディクの夢を追い求めてでしょ。 
831(1): 2018/01/22(月)11:45 ID:wJ3MvUFG(1) AAS
 >>828 
 はったりかますんじゃねぇ! 
 てめーFrobenioidやAnabelioidの定義をちゃんと理解してましゅか?? 
 ちょっと数学知ってる人間が一瞥すれば判ることなのでしゅが 
 どちらも数論幾何の人間なら誰でも見たことあるよねーって感じの 
 全く新規性のない概念だよーん 
832(1): 2018/01/22(月)13:19 ID:BmgB6IrU(1/5) AAS
 FrobenioidやAnabelioidって位相空間になるの? 
833(1): 2018/01/22(月)13:36 ID:1lsTq91e(1) AAS
 >>832 
 位相空間ではなく圏 
834: 2018/01/22(月)13:54 ID:8MPCH3ki(1/8) AAS
 >>831 
 新規性のない概念なら定義する必要がないんだが 
 数学者の言うこととは思えない。Wikipediaで調べて既成の理論を踏まえてるから 
 新規性がないと言ってるんだろう。ガロア圏とかな 
835(1): 2018/01/22(月)13:55 ID:BmgB6IrU(2/5) AAS
 >>833 
 ああ、圏なんですね 
 グロタンディーク位相が定義できて 
 コホモロジーが得られればよいのですが 
836: 2018/01/22(月)14:08 ID:8MPCH3ki(2/8) AAS
 >>835 
 素朴な位相空間ではないが幾何学的な圏ですよ 
 然るべき手順でコホモロジーは作れます 
837(1): 2018/01/22(月)14:13 ID:8MPCH3ki(3/8) AAS
 FrobenioidとAnabelioidは、結構強い意味で「絶対」な遠アーベル幾何をやるための 
 スマートな構成になっているので 
 この辺は文句のつけようがないと思うよ。後は遠アーベルが何処まで不可欠か、だな 
838: 2018/01/22(月)14:19 ID:BmgB6IrU(3/5) AAS
 然るべきコホモロジーが定義できるならヴェイユ予想の場合のように 
 ガロア群の表現を通してラングランズへつながるとも考えられますか? 
839: 2018/01/22(月)15:33 ID:WIWnZqJa(1) AAS
 外部リンク[pdf]:www.ipmu.jp 
840: 2018/01/22(月)15:40 ID:kDUAvJVT(1) AAS
 そうですね(棒) 
841: 2018/01/22(月)17:16 ID:BmgB6IrU(4/5) AAS
 ABCはともかくプロならもっと夢を語ってくれないかな、数学の夢を 
842(1): 2018/01/22(月)18:20 ID:8MPCH3ki(4/8) AAS
 ラングランズへ繋がるかというか、本人がどう言うかは別として 
 どう考えてもストリングもラングランズも意識してるんで 
 ガロア表現と繋がるかなんてのは当たり前の話でしかないんでわざわざ聞くことでもない 
 能力のある若手はまず確実にコスパで迷うし、迷うくらいならやめたほうがいい 
843(1): 2018/01/22(月)18:24 ID:8MPCH3ki(5/8) AAS
 そういう意味では迷宮だよね、専門選び 
 深谷先生も本当は解析的な非可換幾何学をやりたかったんじゃないかって思うw 
 難しすぎるから手を引いただけで 
844: 2018/01/22(月)18:39 ID:mGSUzlSv(1/2) AAS
 この件に関しては望月氏本人の仮説と感想があるよ 
 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
 ↑のp.7〜9、特に(H3)と(T3) 
 まぁ、たしかに若手は迷うところだろうね 
845: 2018/01/22(月)18:56 ID:mGSUzlSv(2/2) AAS
 まぁ〜アレだね、HPにある3つの報告を読んだ上でブログを読めば 
 ああいうのもアリか、とは思うけどw 
 M本氏のHPとかもスゴイでしょw 
846(1): 2018/01/22(月)19:01 ID:xLwWw7vb(1) AAS
 >>828 
 なんでFrobenioidとAnabelioidが素朴な遠アーベルを拡張するものになってると言えるの? 
  
 >>837 
 具体的にどこのどういう点が絶対遠アーベル幾何をやるためのスマートな構成になってるの? 
847: 2018/01/22(月)19:37 ID:8MPCH3ki(6/8) AAS
 >>846 
 とりあえず調べてわかんなかったら聞けばいいんじゃないか。あまりそれが感じられない 
 逃げたで結構 
 絶対遠アーベルというだけでなく、IUTTのための必然性が強い概念たち 
 Arakelovの専門家にはやや物足りないかもしれない、抽象的すぎて 
848: 2018/01/22(月)19:51 ID:8MPCH3ki(7/8) AAS
 簡単に言うと、「IUTTの環変形論を見越した上で」 
 「Hodge-Arakelov理論」の圏論的抽象化 
 「絶対遠アーベル幾何学」の圏論的抽象化 
 という理念にそれらは対応しているとも取れる 
 但し、 
 「何故普通のHodge-Arakelovでは駄目なのか?」 
 「絶対遠アーベル幾何学の絶対は基本的には絶対ガロア群の話だが、特にIUTTではどういう
省4
849(1): 2018/01/22(月)20:39 ID:Kkkr4w7E(1/2) AAS
 京大iPS研助教の論文で捏造・改ざん 調査結果を発表 
 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp 
850: 2018/01/22(月)20:44 ID:Kkkr4w7E(2/2) AAS
 大学によると、論文は昨年3月に米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載され、血中に含まれた薬物や有害物質が脳に入るのを防ぐ「血液脳関門」の機能を持つ構造体を、iPS細胞を使って体外で作り出すことに成功したという内容。 
  
  昨年、同研究所相談室に「論文の信憑(しんぴょうせい)性に疑義がある」との通報があり、論文掲載のグラフの再構成を試みたが再現できず、7月に大学の通報窓口に通報した。 
851(1): 2018/01/22(月)20:59 ID:DCBM5AWT(1/2) AAS
 >>843 
 ?? 
 非可換幾何で量子場 場の量子論を捉えられない 
  
 ワイル量子化はウィグナー分布関数 の 
 統計力学の粗視化だが、実際は量子光学は 
 弱測定まである。 
 経路積分もあるが 正準量子化が基本だ。
省16
852: 2018/01/22(月)21:16 ID:DCBM5AWT(2/2) AAS
 >>851 
 訂正 
 ×ウィッテン不変量が ◯グロモフ不変量が 
853: 2018/01/22(月)21:19 ID:W74y09p3(1) AAS
 >>849 
 もっちー「」 
854: 2018/01/22(月)22:05 ID:/p7IGxhY(1) AAS
 数学の場合は盗用だな 
855(1): [age] 2018/01/22(月)22:09 ID:BmgB6IrU(5/5) AAS
 >>842 
 当たり前だと言うんならそうゆう方向で 
 どんどんやったらいいんじゃないですかね 
 これまで何年間もそういう話は聞かないですが 
856: 2018/01/22(月)22:54 ID:8MPCH3ki(8/8) AAS
 >>855 
 それは非常に難しい話だけども、今のところ淘汰されるのかメジャーになるのか不明 
 「ゴチャゴチャしすぎではないか?」というのは多くの数論研究者が感じているのではないか 
 勿論それは無知だからかもしれないし、正しい直観かもしれない。不明ですわ 
857: 2018/01/22(月)23:00 ID:JhJrCiXo(1) AAS
 捏造報道絶賛炎上中 
 2chスレ:newsplus 
858: 2018/01/22(月)23:49 ID:WrKBOnse(1) AAS
 査読が終わっているのと内容がただしいかどうかは関係ありませんがそうなります 
859: 2018/01/23(火)00:11 ID:Sm3JAUCP(1/2) AAS
 139名無しさん@1周年2018/01/22(月) 23:53:21.64ID:zmG78j1i0 
 >>110  
 さすがに医学部の研究不正は有名過ぎて誰でも分かる  
  
 理系外国人に知り合いがいたら、日本の医学部は既に捏造天国で中国韓国よりも格下の扱いだって教えてくれる  
  
 山中伸弥がノーベル賞を取れたのは、iPS細胞プロトコルに客観的な再現性があったからだもの。  
  
 ディオバン事件、鉄門門脇の捏造天国、STAPなんか目じゃ無い程のウソ塗れ  
  
 東大医学部の腐敗は有名だったけど、これで京大もダメ大学なのがはっきりしたね 
860: 2018/01/23(火)00:13 ID:Sm3JAUCP(2/2) AAS
 148名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:08:35.83ID:qXpPXukY0 
 >>105  
 再現性ある細胞としては使えるだろうけど、その一丁目一番地が脳関門の再現なのがコレだからね。 
861: 2018/01/23(火)00:22 ID:84flm0Cz(1/2) AAS
 前の方のレスで取材合戦がどうのとほざいてたクズがいたが、どんなツラしてんだろ。 
862: 2018/01/23(火)00:30 ID:lvCkN9wA(1) AAS
 「次世代幾何学研究準備センター」で 
 「新しい数学思想に基づく幾何学に関して」 
 は宇宙際タイヒミュラーなのか。 
 RIMSは何処へ行くんだろ、サッパリわからん 
863: 2018/01/23(火)00:58 ID:84flm0Cz(2/2) AAS
 客観的な再現性 
864(1): 2018/01/23(火)01:04 ID:YIkRENRn(1/7) AAS
 合っているかどうかは問題ではない、なんていう詭弁擁護論は通用しない  
865: 2018/01/23(火)01:41 ID:ymJX7Ze5(1) AAS
 この結論にしようと考えたとして、前提や引用論をあまりにも拡大解釈せざるを得ないとしたら、  
 それは何かがおかしい証拠といえます。つまり現実を無視した結論をゴリ押ししているために、  
 あちこちに歪みや修正が出てくるのですね。 
866: 2018/01/23(火)08:48 ID:SPbhebIP(1) AAS
 iPS騒動見てると、iUTも懐疑的に思えてしまう。 
 誰も検証できないように抽象的な議論弄んで成果にしてしまおうとしてんじゃないかと邪推したくもなる。 
 助教の事情ともっちー周辺もどうもオーバーラップして感じる。 
867(1): 2018/01/23(火)09:08 ID:rJsksr7d(1) AAS
 度々>>864みたいな発言が関係筋から出るのも懐疑的になる要因だ。 
 RIMSの上層部と編集委員はレアケースの判断力が弱いのではないかと思ってしまう。 
868: 2018/01/23(火)10:18 ID:aT3jjLqB(1/4) AAS
 iUTw 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s