[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
516: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:32:19.56 ID:COqP/Dyp >>515 まぁ紛れ込むだけならjinでも出来るんだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/516
517: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:33:23.64 ID:qJgR3zl9 >>505 IUTのどこをどう高次元化しろと言っている? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/517
518: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:35:37.54 ID:ptC2F6gh >>516 いやいやRIMSの来訪研究者として紛れ込むのは至難の技では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/518
519: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:36:29.45 ID:P7j2AL8i >>512 それはグロタンディークやドリーニュの理論の延長でできるからね しかし、それに関連する代数的K理論もまだ解明されきってないし、 数体のラングランズ予想そのものの幾何学的解釈もそれだけではできない (これは死ぬほど難しい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:38:55.52 ID:COqP/Dyp >>518 一応大学に職のある人ならナンチャッテでも可能なんじゃない? そういう人たまにいるみたいよ たとえばこの件とは関係ないけど教授職についたあとで分野転向したりした人が ウロウロとほぼ門外漢レベルでセミナーに出没したり それにいまIUTは来る者拒まず状態でしょたぶん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/520
521: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:42:55.61 ID:P7j2AL8i >>514 そりゃモチーフ(スキームのコホモロジーの一般化)だな。ホッジ予想ってあるでしょ 関数のラングランズ予想でも複素ホッジ理論はバリバリ使われている ホッジ理論の役割は大雑把に言えば多様体上の微分積分を利用して 代数幾何学的な図形を調べること しかし、そのままでは本来の数論には使えない。だからIUTTは新しいわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/521
522: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:43:28.27 ID:ptC2F6gh >>520 なるほどなぁ言われてみればそんな感じがするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/522
523: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:43:57.79 ID:COqP/Dyp >>519 むしろその延長上で出来て欲しいね スッキリしていいじゃん そういう意味で言えばIUTも延長上の話だよね ワイルズやテーラーの理論は技術的過ぎてその場しのぎの技巧が 限界に来てるみたいなレスを2ちゃんで読んだ事ある 解明され切ってないとはいわゆる斎藤先生のサーベイに出て来る 高次元の「高次化」の事なのかな ネット上で読んだ事あるけど「高次化」って何を指してるかさえ意味が読み取れなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/523
524: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:50:31.13 ID:P7j2AL8i >>517 IUTTというか、まず遠アーベル自体高次元化は芳しくないだろ?いや、18年時点の 情報は知らないが、つい最近までそうだったはず その上で応用すべきと考える理論は二つあるが、今は妄言だから言わない 解析的整数論に関連付けるとしても高次元化は重要だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:53:52.31 ID:COqP/Dyp >>521 複素ホッジ理論がモチーフに関係してるらしい事はwikiで読んだけど ネットサーフィンして眺める限り複素数体だけで議論できる話題は どうも非常に限られているっぽいという印象。 複素ホッジ理論とモチーフとの関連の話題でもすぐに結局はスキームが 議論に出てくる。 penrose変換の層コホモロジーを用いたりして 保型形式を純粋に複素代数幾何的に議論する事を 複素ホッジ理論界隈のボス(Griffiths)がなんやかんや やってるみたいだけどフォロワーが殆どいないし停滞してるぽい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/525
526: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:57:55.41 ID:COqP/Dyp >>524 数学の内容自体は俺は門外漢だけど 解析数論って陸の孤島みたいだから複素代数幾何的にジオメトリックな 扱いで統一して欲しい。 でもジーゲルだか誰か伝統的解析数論畑の人が「高級数学」を非常に批判してた。 野ブタが畑を荒らすが如くとたとえてた。 解析数論の人にとっての本質はもっともっと素朴な対象なんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/526
527: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/14(日) 23:58:20.95 ID:qJgR3zl9 >>524 なるほど、曲線を曲面に高次元化するってことね >>523 π_1をπ_nにしてGL_1をGL_nにするっていう話では(高次元化の高次元化の意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/527
528: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 23:59:51.58 ID:P7j2AL8i >>523 Wiles-Taylorは、通常のスキームと正則保型表現で数論をやることの 限界を示したと言えるだろうな IUTTは単なる延長というよりは、2020年以降に予見される代数幾何学の前触れという感じか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/528
529: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 00:08:54.40 ID:V973gl0L >>528 イメージだけでモノを言うけど ワイルズやテーラーはそりゃスキーム理論も一応使ってはいるけど 楕円曲線や保型形式の人という感じ しかも最近はそのスキーム理論の議論のかなりの部分も 可換環論だけの議論に簡易化されてるらしい グロタンディーク思想やスキーム理論の真髄自体が その延長を保った形でもっと深化して欲しい 高次元類体論はほどよくスキーム理論と類体論がブレンドされているという観点で 理想的理論って感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/529
530: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 00:13:01.33 ID:V973gl0L >>527 >π_1をπ_nにしてGL_1をGL_nにするっていう話では(高次元化の高次元化の意味 なるほどよく分からんけどよく分かった だから高次元の高次化が非可換の道を開く可能性があるのね この筋道がスッキリしたら現代数論は鬼のような表現論地獄から開放されるかも知れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/530
531: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 00:21:48.68 ID:SKNGtqse >>530 表現論って実際のところ、数論に本質的な寄与を与えているの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 00:23:18.38 ID:V973gl0L なお俺の数学の上っ面の知識は全てネット上の日本語のサーベイの斜め読むから 得ている プロの数学者や院生の皆さん、 サーベイはすごく外野の数学ファンに役立つの最新情報をどんどんサーベイして下さい なお丁度お経や子守唄代わりになるので詳細部分の雰囲気も プロが読むことを想定したサーベイにして下さい 下手に門外漢にへりくだり過ぎたサーベイになると 「分けわかんモノを楽しむ」というお経のリズムが損なわれてしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 00:23:44.52 ID:/BXANlkf >>531 散々語られているようにLanglans programに絶大な本質的寄与を与えている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/533
534: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 00:24:47.66 ID:4BXuXaRN >>525 代数的K理論は高次元化だけじゃなくて組合せ論との関係など、まだかなり解明には 時間がかかると思うわ しかしモチーフの難攻不落ぶりは凄いよな。部分部分解明されてきてはいるんだけど 決定的な何かが足りないまま スキームの全体像を効率的に捉えるという意味では宇宙際幾何も役立つだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/534
535: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 00:27:26.90 ID:V973gl0L >>531 多分その本当の答えはたぶん誰にもまだ分からない 一つ言えるのは現段階においてはおそらく「それ以外に道はない」ということ。 望月先生はしかしNOと言ったということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 00:55:36.93 ID:oH8i7oNp 数学を統一したいというラングランズプログラムと、実際に本質的形で統一できるかどうかは別物なんだろうな。統一できる部分だけ統一するんだろうけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 01:35:58.15 ID:4BXuXaRN 一般の形で統一する方法は今のところ全く謎に等しい それを哲学的な意味で明らかにできれば、フィールズ以上の栄誉になるだろうね 怒られるかもしれないが、多分宇宙際のフレームでも無理だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/537
538: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 01:37:15.07 ID:4BXuXaRN ラングランズの話な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/538
539: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 04:54:45.31 ID:QGG5I08Y https://www.him.uni-bonn.de/uploads/media/PAS.pdf https://webusers.imj-prg.fr/~gerard.freixas/Site/Recherche_files/RRJL.pdf LanglandsとIUTTを結び鍵となる研究見つけたお http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/539
540: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 06:07:38.79 ID:GmhJvLi5 モチーフ=表現論? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/540
541: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 08:22:13.01 ID:4B4UOs14 幾何。 クラインのエルランゲンプログラムは 群と表現が大切ですね。 物性 素粒子の場に繋がった。 内在性のガウス曲面論がリーマン幾何 になり相対論の記述で使われる。 カルタンの接続の幾何はファイバー束で 近接作用 局所性 ゲージ場、、 の記述に使われる。 位相幾何はトポロジー、 トポロジカルな絶縁体、、 物理 数理 物理数学には大切な幾何ですな。 数学は一般化が統一なんだろうかね? グロタンディクから代数 、数論、幾何 数論幾何から、トポス量子重力、 ABC予想とN=4 SYMとか物理には 単なる試論。 物理の標準理論ではないし 作業仮説でもない。 IUTによるABC予想の数学証明は 厳密な査読が必要だ、査読は保証だから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/541
542: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 08:26:09.90 ID:/D9OLEBq 数学者にとって物理などどうでもいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/542
543: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 08:28:57.30 ID:Ju94wdQy 物理学者のwittenは数学のフィールズ賞を 受賞した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/543
544: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 08:34:39.84 ID:jQk8DY0D ポルナレフじゃなくてロシアのえーと、、、ペレルマン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/544
545: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 08:59:27.76 ID:617Lb9T8 物理学者が数学の研究をするのは自由 だが数学者にとって物理は単なる応用にすぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/545
546: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 09:01:16.37 ID:GmhJvLi5 風呂紅オイドにも子ホモ路地ーが定義できるといいんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/546
547: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 09:05:28.07 ID:+2KLpR+O >>545 涙目だね〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 09:11:38.21 ID:a1zX/jgT 数学者としても弦理論屋としても振舞える人は業界で現時点でふたりだけです。 一人は Witten 先生です。 もうひとりは Dave Morrison 先生で、 ミラー対称性等で著名な業績がありますが、彼ですら数学の博士号を取ってポスドクになってから、弦理論を学びました。 勿論あなたが三人目になる可能性もありますが、あなたがその三人目である確率は低いでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 09:12:41.97 ID:617Lb9T8 >>547 お前がな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/549
550: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 09:17:47.64 ID:CQoQxeNh >>548 バッファは??? ウィッテンはモースの不等式を 量子効果のトンネル効果で書きかえたんだよー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/550
551: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 09:21:52.70 ID:a1zX/jgT >>550 立川裕二氏によるとこの2人だけらしい https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/misc/daigakuin.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/551
552: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 10:32:52.18 ID:CgwjCi21 アーノルドは物理の中に数学がある、 ウィッテンは自分は物理と言ってる。 但し、バッファは物理のアイデアが 直接 数学の証明に繋がらない、とも言ってる。 物理の側面から定義して数学の論理へ、だ。 物理の視点で数学の厳密な証明ではないね。 ↓ http://faculty.tcu.edu/richardson/Seminars/MorseTheory_Igor.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/552
553: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 10:35:15.65 ID:CgwjCi21 >>552 原論文 http://www.sns.ias.edu/sites/default/files/Supersymmetry-and-Morse-Theory_1982.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 10:40:24.88 ID:V973gl0L 物理の話するにしてもせめて「数論」との関連で語ってよ。 非数論の数学なんて「数論」に比べたらカスだから。 言い換えると全ての数学は「数論」的文脈を得て初めて生命が宿る。 更に言えば未だに非数論の数学としか主たる交わりのない超弦理論もカス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/554
555: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 10:46:36.62 ID:CgwjCi21 数論幾何? なぜ幾何がつくんだ?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 10:47:48.55 ID:V973gl0L >>548,>>551 スレチだけど「振る舞う」とは何かはさておき 超弦理論のポルチンスキの教科書やペスキンの場の量子論の本を 一通り理解している数学者はかなりの数いるけど 現代幾何学の基礎を院生以上のレベルでちゃんと理解したと言える物理学者は あまりいないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 10:51:57.29 ID:aafjcVYb >>555 数論と幾何どっち付かずとしてのコンプレックス 数理物理みたいなネーミングだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/557
558: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 10:53:12.42 ID:CgwjCi21 >>556 相対論から理解不能だろ、 物理は実験観測と結びついているからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/558
559: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 10:54:29.84 ID:CgwjCi21 >>557 貴方は初等整数論なんだ、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/559
560: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 10:56:08.79 ID:qN4yntd1 ところがどっこい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/560
561: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 10:56:56.52 ID:V973gl0L >>558 >相対論から理解不能だろ 相対論はディラックの超薄い本を一通り目を通しておけば なんとかなるとりあえずは十分だと思う たぶん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/561
562: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 11:01:32.83 ID:CQoQxeNh >>561 アインシュタインの原論文から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/562
563: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 11:01:39.72 ID:qN4yntd1 560 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/563
564: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 11:06:44.09 ID:GmhJvLi5 数論を高次元化するのが数論幾何 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/564
565: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 11:47:13.68 ID:aafjcVYb >>564 じゃあ只の「数論」は何次元だ? 「低次元」だとして3?4?次元か? 低次元幾何はむずいぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/565
566: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 12:07:53.01 ID:GmhJvLi5 1次元だよ 0次元もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/566
567: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 12:34:11.17 ID:aafjcVYb なんだ 代数幾何のことね ガロア群の2次元表現などは低次元? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/567
568: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 12:38:45.19 ID:GmhJvLi5 それは高次化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/568
569: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 12:55:35.17 ID:tKXpp0DT https://twitter.com/math_jin/status/952706143582699520 math_jin @math_jin RIMSの中島先生(@hirakunakajima)は4月異動とツイートされていましたので、京都での実質的な最終講義? [談話会]Moore-Tachikawa 2d TQFTs whose values are holomorphic symplectic varieties 2018/2/14(水)16:30〜17:30 京大理学3号館110講義室 中島 啓氏 Abstractは以下 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/seminar/danwakai.html … 16:56 - 2018年1月14日 Hiraku Nakajima @hirakunakajima 14 分前 返信先: @math_jinさん 来年度は集中講義をします。デマ流している、あんた誰? Hiraku Nakajima @hirakunakajima 3 分前 ふつう、異動する人に最終講義というか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/569
570: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 13:15:27.52 ID:uM9tMxXR 無関係を装ってたりして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/570
571: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 13:17:12.43 ID:qpsrDCDo ウィッテンは数学者からすると預言者みたいな扱いだろうな 崇拝とは違う感覚を持ってるのが普通。突き詰めると肝心な部分がわかってないことに 気付く。ストリング全体に言えることだが 未だにそれを誤魔化してきている感じはどうしてもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/571
572: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 13:22:42.90 ID:qpsrDCDo ラングランズも非常に難しいが、何せ起源が古いからな コンヌが部分的にアップデートし、だがまだ足りないという感じだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/572
573: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 13:36:14.12 ID:O5WPI4uJ >>569 いやはや、オバサン平日月曜の昼間からフルスロットルだな(笑 なんつーか、稀にみるバカだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/573
574: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 13:52:20.54 ID:3kwkM2+B >>556 >超弦理論のポルチンスキの教科書 ホログラフィー原理 、ADS/CFTもないよ。 >ペスキンの場の量子論 ボゴリューボフ 場の量子論の数学的方法を 読んだら、、公理論的 相対論的場の量子論は 否定的なHaggの定理があるね。 >一通り理解している数学者はかなりの 数いる サッパリわからん? >現代幾何学の基礎を院生以上のレベル でちゃんと理解したと言える物理学者は あまりいないと思う すまん、超弦理論にしろ数学は道具だな。 表面張力のラプラスの定理、石鹸膜 シャボン玉実験、シャボン玉定理、 から動く曲面へ、と聞いて 次が分からんのが純?数学者。 工学の方が進んでいるわ。 ロシアの数学は純数学者と違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/574
575: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 14:18:53.00 ID:up+q5XX+ ハイハイ道具でいいから関係ない話するな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/575
576: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 14:23:42.87 ID:3kwkM2+B ロシアの数学者名は 糞ババアが盗用する から書かないよ、 アホもいるし 悪しからず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/576
577: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 15:24:15.47 ID:rjDwKe+w そんな情報ババアでも盗用せんわ jin以上に自意識過剰かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/577
578: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 15:33:21.02 ID:CQoQxeNh 数学はオタクと親和性が高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/578
579: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 15:33:52.83 ID:r7lrY/2c BBA乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/579
580: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 15:35:43.25 ID:pVoYe6sS ほんとあのババア余計なことばかりしてやがる 一体どんな面してんのか見てみたいわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/580
581: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 15:45:22.65 ID:rjDwKe+w https://twitter.com/math_jin/status/952751180551045120 ババアのやつ、ツイート削除しただけで許されたと思ってそう お前は今まで5年以上もRIMSの先生方に迷惑かけてきたんだ 存在自体が害なので垢消せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/581
582: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 15:49:10.48 ID:CiTJYWWt >>556 そんな数学者いないと思うが…… そもそも数学者の壁としてファインマンダイアグラムがいまだ立ちはだかってるし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/582
583: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 16:07:43.17 ID:9A3eItYY ファインマン図とかただの近似法だからあまり深く考えないほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/583
584: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 16:35:14.70 ID:UJNES4GC >>554 現在までに、最初に物理の学習から始めてから数論をやった人は何人かいるが、 逆に、最初に数論や数論幾何までやってから物理で業績を上げた人はいるかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/584
585: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 16:38:28.43 ID:qpsrDCDo 量子論もストリングも数学的意味がわかっている人間などいないんだから 一旦深く考えないほうがいいのは確かだ ちゃんとした数学的理由があって、ストリングやってる数学者は馬鹿だと俺は思っている ホモロジーミラー、シンプレクティックやリー代数は地に足が付いてるからいいけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/585
586: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 16:41:37.97 ID:qpsrDCDo >>584 それは純粋な疑問ならともかく、優劣については完全にナンセンスな比較 ウィッテンについては純粋な数学的業績というより、発見的な業績だしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/586
587: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 16:58:30.03 ID:UJNES4GC >>586 いや、素朴な疑問で、表現論を除くと、物理から解析や幾何が生まれ、解析や幾何から代数が生まれる。 近代以降、歴史的には大体そういう流れになる。数論は代数の極み。 数論の証明も、他の分野から生まれた手法を使うことが少なくない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/587
588: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 17:04:41.19 ID:UJNES4GC 数論は最終的に行き詰まった状態の分野で、 或る定理のより純粋に代数的手法で簡潔な証明をするだけでも論文のネタになり得る。 解析とか幾何は、必ずしもそのような状態とは限らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/588
589: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 17:48:37.39 ID:PJELOU8y 物理の数学コンプは異常 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/589
590: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 17:55:25.80 ID:+yRFgUDo BBAは本人が統失な上に相方がサイコエロだし救えないわ 品川や川崎を闊歩してる中堅サラリーマンなんて自分が世の中の主流と勘違いするしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/590
591: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 17:57:24.59 ID:qpsrDCDo >>587 そんな単純な図式にはならんよ まあ面倒だからいいけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/591
592: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/15(月) 18:09:05.95 ID:UJNES4GC >>591 ニュートンとライプニッツによる微分積分が生まれてから、 オイラーの公式からガウスの円周等分多項式が生まれたのは分かるよな。 オイラー自身も数論で業績を上げてはいるけど、その円周等分多項式がなかったら、 代数的整数論も何も近代の数論は豊かに発達し得なかったと思うよ。 ここでは数論への幾何の影響のことはいっていないけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/592
593: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 18:25:39.36 ID:K5fgfrmR リーマン多様体が物理からの要請で芽吹いたのならば、その考えも広く受け入れられたでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/593
594: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 18:38:10.19 ID:mzb1WxfO どう見ても純粋数学は追いやられて部が悪いだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/594
595: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 18:39:46.26 ID:K5fgfrmR 代数トポロジーの諸概念が物理から来てるとは思えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/595
596: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 18:40:25.17 ID:K5fgfrmR >>594 追いやられる? 何処に? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 406 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s