[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 23 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
214: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 14:46:34.99 ID:uQ/Fibu4 掲載決定まだー コンラッドは3-12の追加拡張修正に関して、査読通過後に行われている事を指摘している。 つまり、旧バージョンの3-12は明らかに誤りであり、査読者も見落としていて、全体的に査読の 信憑性が怪しいのではないかということである。 更には修正後の3-12も幾つかの検討が必要で、正誤の判断が難しい。 で、いいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/214
215: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 14:50:02.83 ID:vW/37mp5 >>213 返事しなくて、いいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/215
216: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 14:53:00.42 ID:uQ/Fibu4 おメーラシャボン玉そんなに好きなら作って吹いてろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/216
217: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 14:53:25.44 ID:ebIjgFuJ じゃあの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/217
218: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 14:55:16.05 ID:vW/37mp5 圏論のシャボン玉w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/218
219: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 15:01:43.21 ID:ebIjgFuJ >>216 私も何故シャボン玉、シャボン玉とやたらに騒いでその数学にこだっているのかと不思議に思っていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/219
220: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 15:13:25.71 ID:q9eWqEQN 圏論のシャボン玉なんですね ↓ 「重力」「引力」「自転と公転」、 「離れていたって働き掛けるその力」、 「存在するだけで影響与えてる」 等、様々な数学的な概念を、踊り・音楽・ 歌を通して非常に鮮やかに表現できていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/220
221: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 15:22:45.66 ID:ebIjgFuJ >>220 >踊り・音楽・ 歌を通して非常に鮮やかに表現できていた 何いっているの? もしかして、アレか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/221
222: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 15:58:55.28 ID:vUSYQmCI 妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/222
223: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 16:30:32.83 ID:ebIjgFuJ >>222 有名なアレを知らないかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/223
224: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 16:31:25.18 ID:vUSYQmCI 何妄想しているの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/224
225: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 16:36:04.66 ID:ebIjgFuJ >>224 詳しく分からないが、数学と踊り・音楽・ 歌とを結び付けて何かをしている人が実際にいる。 具体的な名前を挙げるのは誹謗中傷になるからしない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/225
226: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 16:36:48.56 ID:vUSYQmCI >コンラッドは3-12の追加拡張修正に関して、 査読通過後に行われている事を指摘している。 つまり、旧バージョンの3-12は明らかに誤り であり、査読者も見落としていて、全体的に 査読の 信憑性が怪しい。 なるほど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/226
227: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 16:57:05.32 ID:qKNLcJHJ なるほども何も海外記事の原文読むとそうとしか受け取れないと思うんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/227
228: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 16:59:34.66 ID:vUSYQmCI なるほど、 数学業界は奇異だ、と思ってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/228
229: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 17:02:29.12 ID:qKNLcJHJ 前々スレあたりからでもじゅうぶん奇異 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/229
230: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 18:05:17.04 ID:/A0OvTkl RIMS内では順当に事が運んでいるだろうに ここの住人やjinは妄想たくましいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/230
231: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 18:42:25.48 ID:zgLBdfJw >>214 11月末に拡張部分が追加され、査読は12月に入ってから完了した、と聞いてるが。それはコンラッドの認識誤りだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/231
232: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 18:48:33.89 ID:EtuwYwLi >>231 11月末に追加された拡張部分というのは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/232
233: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 18:50:02.00 ID:EtuwYwLi http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2017-11-01-iu-teich-revisions.txt これのことではない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/233
234: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 19:45:50.48 ID:vW/37mp5 疑問形なのに、 >>166 FがSに、だったかな? >>195 MがPだっけ? ↓ この場合は突然 個人を特定する。 >>231 11月末に拡張部分が追加され、 査読は12月に入ってから完了した、 と聞いてるが。 それはコンラッドの認識誤りだろう ↓ 質問には答えず スレが止まる やっぱり奇異だわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/234
235: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:02:58.48 ID:0NM/9L6s >>194 マジレスするとIUTのUniverseはGrothendieck UniverseのUniverse http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/FAQ%20on%20Inter-Universality.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/235
236: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:05:14.37 ID:vNc7WnTQ 尚 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/236
237: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 20:12:46.93 ID:SbhJYoPn おかしいんじゃない。 FのPSへのFacebookで、3-12はFが主催したノテッティンガムのIUTワークショップの議論の結論か、最新版の修正になっている。と書いているよ。つまり3年くらい前の指摘だから、当然、査読の範疇だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/237
238: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 20:14:59.95 ID:Ax5Jlzhp ソープランドのシャボン玉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/238
239: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 20:16:25.45 ID:GWql+GBJ >>225 しかも二人いるんだよ、信じられないことに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:17:05.35 ID:NcvDd4eF >>237 そのとーり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/240
241: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:18:51.88 ID:AaEHah6p IUTはsingularだお http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/241
242: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:22:23.31 ID:y3xelDA4 >>239 二人?モッチーともう一人はだれ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/242
243: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 20:26:23.57 ID:GWql+GBJ ちなみに微分体の話で絡まれてから色々漁ってたら前のと合わせて二つ、一般化に 有力な話を見つけたんだ。ハッタリじゃなく、一つは古典、片方は最先端からな 多分、遠アーベル幾何学自体がもう少しスケールのでかい系の話なんだと思うわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/243
244: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:28:43.48 ID:cMlTWYaO >>243 是非聞かせてくれ(正座待機) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/244
245: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:35:22.61 ID:1/EbnXDq 加藤k也先生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/245
246: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 20:48:10.38 ID:vW/37mp5 >>235 サンクス。 やはり グロタンディク思想なんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/246
247: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 20:53:31.19 ID:/AQBWkQ0 モッチーは加藤和也路線でいこうとしてんのかな 「宇宙際の歌」「宇宙際踊り」キボンヌ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/247
248: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 21:13:35.51 ID:vW/37mp5 https://m.youtube.com/watch?v=shuOYVeAj40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/248
249: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:20:10.83 ID:NcvDd4eF ことが進んでんなら明日アクセプトされるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/249
250: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:25:30.58 ID:FdurPIA7 Van FRNKENHUIJSEN, Machiel(客員教授)Utah Vally University 2018/1/7-2018/6/28 宇宙際タイヒミューラー理論に関連した話題 JOSHI, Kirti Kumar Narayan(客員准教授)The University of Arizona 2018/1/16-2018/5/15 正標数双曲的代数曲線の数論幾何 HU, Zhi School of Mathematical Sciences, University of Science and Technology of China (USTC) 2017/10/26-2018/10/1 宇宙際タイヒミューラー理論に関連した数学 RASMUSSEN, Christopher Wesleyan University 2017/12/4-2018/1/2 数論的基本群に関する数論幾何学の諸問題とその相互関係 YU, Chia-Fu Academia Sinica 2018/1/14-2018/2/4 数論的基本群に関する数論幾何学の諸問題とその相互関係 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/visitors-ja.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/250
251: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:30:50.49 ID:NcvDd4eF 仁美ウォッチ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/251
252: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:36:50.47 ID:KMwMQwEl 自意識過剰ババア乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/252
253: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 21:55:11.63 ID:JCp26CIb Machiel van Frankenhuijsen て以前にもモッチーとこに来てたよね。 リーマン予想あたりの研究者じゃなかった? IUTでリーマン予想証明へ本稼働? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 22:05:21.62 ID:KBYRhkJF 所員名簿にも名前が載っているな。客員教授としてお出迎え。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list-01.html FrankenhuijsenがIUT研究において重要な立ち位置にいるという認識でおk? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 22:56:51.61 ID:eu8TT70X Frankenhujisan? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/255
256: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 23:16:27.92 ID:NcvDd4eF フランケン、モチーと半年以上、日本で顔つきあわせて共同研究。IUTは従来型数学者の罵詈雑言を傍目に、改良されてくよー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/256
257: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 23:26:54.99 ID:ETIOiuv6 >>256 君が望月氏やRIMSにとって傍迷惑な存在でないと思うなら IUT理論がどのように改良されていくのか説明してくれないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/257
258: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 23:38:56.22 ID:3SmZHKO8 内部からリークしてるやつがいるからだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 23:46:33.15 ID:NcvDd4eF >>258 K川くん君のことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/259
260: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/09(火) 23:50:03.30 ID:jyIh639W jinの妄想を真に受けんなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/260
261: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 23:56:10.24 ID:VGRCcrT9 jinのヤツ、ID何度も変えて自演しまくってるのバレバレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/261
262: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 00:11:53.38 ID:v0/pWmWe そういや過去スレにGoらしきレスはあったna http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 00:15:48.32 ID:Jx9Zentg はんとしたいざい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/263
264: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 00:43:15.27 ID:yKSP+xH6 >>82-85のような論理で証明が有限個と主張するのはおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/264
265: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 00:48:31.30 ID:4N71cQzv Frankenhuijsenときたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/265
266: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 00:51:50.35 ID:4N71cQzv フラクタル理論的なモジュライ空間やったり作用素代数やったり 今度は宇宙際か 節操ないが確かにリーマン予想狙いかもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/266
267: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 01:02:21.63 ID:96J8DafJ ・Height-to-Radical Transform と ABC予想 ・有限体上の curve に対する Riemann 予想 ・Fractal の複素次元 ・Hecke algebra の整数論 http://research.uvu.edu/machiel/research.pdf これがFrankenhuijsenの今までの研究テーマ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/267
268: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 01:02:30.79 ID:4N71cQzv Frankenhuijsenは結構ABCも研究していたみたいだけど、 関数体のリーマン予想というよりフラクタル空間のモジュライを発展させたいのかもな タイヒミュラー空間ってのはフラクタル幾何学と非常に関係あるわけだから 宇宙際フラクタル幾何学という微妙なとこ付いてきそうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/268
269: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 01:17:55.20 ID:C060KY4N ABC予想に関する研究の歴史を俯瞰した良PDF見っけた https://webusers.imj-prg.fr/~michel.waldschmidt/articles/pdf/abcEnVI.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/269
270: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 01:28:54.55 ID:4N71cQzv 宇宙際フラクタルとかいう電波理論でリーマン予想とかまじ勘弁だよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/270
271: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 01:38:59.55 ID:6vblkWQY 「宇宙際タイヒミューラー理論サミット 2016」 (Inter-universal Teichmüller Theory Summit 2016) (研究代表者 京都大学 数理解析研究所 教授 望月 新一) 【背景,目的等】 整数の加法構造(=「足し算」)と乗法構造(=「掛け算」)がどのように絡 まり合っているか,その絡まり具合の解明は整数論において最も重要かつ中心 的なテーマの一つである。 2012 年 8 月,望月新一(代表者)はこの絡まり具 合を解明する上において重要な道具となることが期待される「宇宙際タイヒ ミューラー理論」に関する連続論文をプレプリントとして発表し,その理論の 帰結となる「ABC 予想」の証明が注目を集めた。 この連続論文の発表を受けて, ・山下剛氏(京大数理研・講師)は 2012 年 10 月以降, ・Mohamed Saïdi 氏((英)エクセター大学・教授)は 2013 年 7 月以降, ・星裕一郎氏(京大数理研・講師)は 2014 年 1 月以降, そして ・Ivan Fesenko 氏((英)ノッティンガム大学・教授)は 2014 年 12 月以降, 望月と共に,この理論の検証と更なる発展を中心的なテーマとする共同研究を 行なっており,特に理論の本質的正しさを確認している。 この(望月を除い た)4 名の研究者以外にも,Chung Pang Mok 氏((米)パーデュ大学・准教授, 2014 年〜)等,理論の大部分をある程度理解している研究者が数名いるよう である。 「宇宙際タイヒミューラー理論」は現在のところ,理論の「本体」を扱うプ レプリントと,それ以外の多数の「準備」の(出版済みの)論文に分散して書 かれている状態にある。 1990 年代半ばから 15 年以上にわたって望月が行なっ てきた研究を記述した関連論文やプレプリントの合計頁数は(勘定の仕方に よっては)1500 〜 2000 頁に上るが,このような状況は理論の本格的な普及の 大きな妨げとなっているようである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/271
272: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 01:41:22.99 ID:6vblkWQY >>271 の続き 一方,理論に関するサーベイや解説論文は現時点では 3 編(=望月による 2 編と Fesenko 氏による 1 編)出版されており,また,最近プレプリントとして 発表された(望月による)100 頁を超える解説論文が 1 編, (星氏による)投 稿中の日本語の解説論文が1編,ネット上で公開されている(英文のサーベイ・ 解説論文については下記の「主要な論文リスト」欄を参照)。 宇宙際タイヒミューラー理論は初期の検証段階を経て 2015 年以降,本格的 な「普及期」に入った模様である。 理論に関する講演は既に日(=望月・山下 氏・星氏・Mok 氏),英・露(= Fesenko 氏),米・独・中(= Mok 氏)にお いて計 18 回以上行なわれており, また理論を詳しく解説することを目的とする 1 〜 2 週間程度の研究集会やセミナーは,日本国内(=主に山下氏による日 本語の講演:広島・2013 年夏〜秋,九州・2014 年 9 月,京都・2015 年 3 月) のみならず, 中国(=北京・2015 年 7 月,上海・2016 年春)と英国(=オックスフォード・2015 年 12 月)においても Mok 氏を中心とした中国の研究者 のグループと Fesenko 氏を中心とした英国の研究者のグループによって開催さ れている。 このような理論の普及に向けた研究集会の開催や活発な講演活動等 により,理論について一定以上の「馴染み」のある研究者人口は着実に増えつ つある状況にある。 このような世界的な広がりを踏まえて理論の発祥の地である京都において, 世界各地の宇宙際タイヒミューラー理論関係者が一堂に会し,情報共有や意見 交換, 理論の更なる発展に向けた活発な議論を行なう場を設けるには,2016 年 7 月はちょうどよい時期になると判断した。 (数理研の共同利用事業としての本 RIMS 共同研究の研究代表者は望月一人 であるが,実際の「組織委員会」は望月,Fesenko 氏,田口雄一郎氏(東京工 業大学・教授)の 3 名で構成した。 望月は主に数理研での設備や受け入れ態勢 の準備を,Fesenko 氏は主に海外の参加者との交渉を,田口氏は主に国内の参 加者との交渉を担当することになった。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/272
273: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 01:43:18.46 ID:6vblkWQY >>272 の続き 〇集会終了後の感想: 2015 年 3 月に数理研で開催した集会と違って,今回の 集会ではアンケート調査は実施しなかったが,メールや口頭での連絡により, 様々な参加者の声が(3 名の)組織委員(=望月,Fesenko,田口)の元に届けられた。 評価は概ね良好で,「大変役に立った」,「理論の詳細はまだ追い切 れていないが,大枠はかなり見えてきた」等の趣旨のものが多かった。 特に印 象に残ったものでは,(数理研の博士課程院生の)南出の 3 コマの講演に対する, 複数の 30 代半ば〜 50 代の研究者による(「集会の全ての講演の中でも一番よ い講演だった」等の)絶賛の声や, 英国の大学の院生による「理論は‘普通の 数学’ではないという人もいるようだけど,理論のどこがそうなのか全く分か らなかった,‘普通の数学’のようにしか思えなかった」といった感想が挙げ られる。 〇ビデオ: 講演および質疑応答のセッションは全て最新の業務用ビデオカメラ とマイクで「4K」画質で録画し,またコンパクトデジタルカメラで板書の静 止画を多数撮影した。 ビデオの方は約 50 時間に及んだ講演および質疑応答の セッションで合計 1.5 テラバイト程の容量になった。 ビデオについては現時点 ではネット等で一般公開することは考えていないが,今後,3 名の組織委員の 所属先である,京都大学数理解析研究所,東京工業大学, それから(英)ノッ ティンガム大学を訪問する研究者に対して,(複製やネット上での公開を行な わないことを条件に)ビデオを記録したメディアを一時的に貸し出すことによ り視聴の機会を提供する方向で考えている。 〇講究録別冊の刊行: 予想を遥かに上回る人数の,多数の講演者による(想定 外に熱意のこもった)積極的な投稿の意思表明が寄せられた。 その内訳は次の 通りである:「準備」の論文関連の講演を担当した院生 3 名(澤田,南出,長 町),理論の本体の第 1 〜第 2 論文関連の講演を担当した中堅研究者 3 名(安田, Tan,Lepage), 理論の創始者 1 名(望月),理論の上級者 2 名(星,山下),関 連した話題に関する講演を行なった研究者 2 名(Dimitrov,Fesenko)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/273
274: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 01:59:03.33 ID:4N71cQzv 「普通の数学ではない」という根拠がそもそもデタラメなんだから説明すりゃそうなるわ 宇宙にしたって結局はある種の集合の一種なわけだしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/274
275: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:02:31.84 ID:yKSP+xH6 4132人目の素数さん2018/01/06(土) 11:01:14.24ID:7C2BpeYq 911132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:02:48.46ID:W8yxw9Jh 不等式が実例と一致しないからわかんないって言われてるんだろ サッサと結果出せよ 912132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:09:31.91ID:nw7GGDrm Ivan Fesenko のFacebookを読むと、 3 - IUT is a wonderful theory. Study and embrace it. →3. IUTは、研究し、受けいれるべき、すばらしい理論 6 – (中略) some of these young researchers are successfully developing IUT further →6.ここ2〜3年で、IUTを進展させている若手研究者がいる こういう人たちが居て、一方で、次世代幾何学研究準備センターもできた。 そこではもう板ぐらい作って話してるだろうから、理論の修正やら発展で、理論修正しているのだろ。 もう内野と外野ができてそう。 Peter Scholzeが、Ivan Fesenko に、 "anyone in the group of people who are experts in IUT?" と書かれているから、板なんかで、話しているのだろう。 913132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:26:24.94ID:65lneuyS>>918 いつPRIMSに論文は掲載されるの? 査読中の話だったね。 914132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:28:49.99ID:GX01iIYw 身内からの希望的な見方は不要ですので証明の不等式から導かれる実例を出して下さい 915132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:35:13.76ID:GX01iIYw 出せないのは証明できてないってことでいいんですかね 916132人目の素数さん2018/01/05(金) 09:42:21.01ID:GX01iIYw>>937 812132人目の素数さん2018/01/03(水) 15:42:46.51ID:tde4EMFs>>814>>824 再記 ア、計算する方法を具体的に考える。 イ、次に検算する。 アがないと、間違いすら出来ない 917132人目の素数さん2018/01/05(金) 10:01:13.39ID:GX01iIYw 論評もできないのに肯定できるってどういう思考回路なんですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/275
276: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:17:39.37 ID:yDCLlHeW >>275 証明の不等式から導かれる実例・・・? よくわからんが、↓の30ページくらいから43ページまで見ればいいんじゃね http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2017Dec18.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/276
277: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:17:46.89 ID:ocZ+CH2u いくら高尚な理論でも現実的に合致してなければ絵に書いた餅 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/277
278: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 02:20:50.72 ID:fHeGQekK >>267 有限体上のリーマン予想の研究って何? Weil予想への別のアプローチってこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/278
279: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 02:24:44.67 ID:fHeGQekK >>273 正大先生はショルツの指摘に答えれるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/279
280: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:25:31.70 ID:S3F8nm1Y >>278 http://research.uvu.edu/machiel/papers/zetaRH.pdf のアブスト参照しる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/280
281: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:33:25.18 ID:S3F8nm1Y >>268 宇宙際フラクタル幾何学とか妄想が斜め上すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/281
282: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:34:13.88 ID:ocZ+CH2u >>276 logを用いた証明へのアプローチが対数殻だってんなら任意の数kを用いて実数例は出せるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/282
283: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:39:38.47 ID:VLmm/GWy >>282 数57を用いて実例オナシャス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/283
284: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 02:39:54.51 ID:fHeGQekK >>280 Chapter4だけ面白そうだと思って読んだら、その部分も大したこと書いてなくて笑った これ学部, 院生向けに書かれてるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/284
285: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 02:46:05.12 ID:S3F8nm1Y >>284 んーChapters(?)ってとこに置いてあった http://research.uvu.edu/machiel/publications.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/285
286: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 02:59:52.48 ID:fHeGQekK >>243何をもって遠アーベル幾何的理論と言うのですかね? 「スキームX, Y上の有限型スキームのなす圏が圏同値ならXとYは同型」という定理ははたして遠アーベル幾何的なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 04:22:17.99 ID:FfQzuGGg >>286 今(この時間に)少しまた片手間で調べていたんだけど、まずインチキは言いたくないので いわゆる代数幾何での正当な基本群による遠アーベル幾何が「広い範囲でそのまま成り立つ」などとは安易に言わない ある重要な空間族に関連付けられそうな証拠は見たが、その場合には 代数幾何学の方もある意味で一般化(stack的意味ではない)しないと成り立たないようだ しかし、それは実際に存在する空間族だ 遠アーベル的、という定義はまた哲学的な問題だろうが 尤も普通に考えたら基本群の情報量の話なんだが、やはり不変量・構造の単純性と情報量の 問題だろうな 「何らかの圏の同型の、部分圏による幾何学的データ圧縮」というイメージだが IUTTでも、エタール系(遠アーベル系?)の限られた情報から正則構造を取り出すわけだろう ともかく、段々と小悪党を調べていたら謎の巨大闇組織に突き当たったような感じはある ちなみに、前の古典というのも20世紀の意味であってそんな古くない話だ 何かまた言えるかわからないが、今はこれだけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/287
288: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 04:47:49.21 ID:ImnhyEGI 復元の際の歪量が不正確で未確定なんだろ、終了ーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/288
289: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 04:57:04.95 ID:ImnhyEGI だからある部分からある部分までの正則構造しか取り出せてないんだろう、ってな具合で終了 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/289
290: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 06:08:05.07 ID:yvIcfYbd 日本で滞在の研究だと、出費は、大変そう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/290
291: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 08:01:48.95 ID:vS/e/X72 >>286 ある重要な空間族に関連付けられそうな証拠は見たが、その場合には 代数幾何学の方もある意味で一般化(stack的意味ではない)しないと成り立たないようだ 特定のパートで正しい理論などタイムマシン理論と変わらないではないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/291
292: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 08:08:48.59 ID:pw5ZsPn0 えっ!?RIMSがタイムマシン開発したの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/10(水) 08:26:09.18 ID:43L8vzf1 >>267 もっと業績のある人こないと駄目なのでは? 数学って100人の凡才より1人の天才でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/293
294: 132人目の素数さん [] 2018/01/10(水) 10:08:23.42 ID:DWJvDl0g ナザレのヨシュアが話したことばは、アラム語らしく、それは古代シュメール文明のアッカド人の言語であるらしい。 アラム語とアラブ語は非常に強い関連性があるとして、研究がされている。 これに勝ったのはモンゴルと大英帝国だけであり、つまり、現代なら科学者の国だけだろうといわれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 708 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s