[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 2018/01/03(水)23:11 ID:zW4bwNBB(1) AAS
jinとモチーが結婚する初夢を見た
842
(1): 2018/01/03(水)23:14 ID:QG0YEqC7(2/2) AAS
>>836
君の説明は非構成的な定理が重要であることを裏書きしてくれている。
何も争うところがない。
843: 2018/01/03(水)23:26 ID:fEBuIFvs(1/2) AAS
>>842
はあ、、w

元々 カオス 共鳴現象は惑星の周期
運動から。

素粒子物理のリング型加速器は
ビームが周期的だから 共鳴、カオスが
起きる。
省12
844: 2018/01/03(水)23:28 ID:EiUG6uD9(1) AAS
物理の話はよそでやれ
845: 2018/01/03(水)23:29 ID:fEBuIFvs(2/2) AAS
力学系の話
846: 2018/01/03(水)23:36 ID:l44Q6+c6(1) AAS
物理とか工業系の方が実力高い感じ
847
(1): 2018/01/04(木)00:38 ID:h0lPBL80(1/7) AAS
そもそも、物理と数学とでは、数学の扱い方が異なる。
物理の人が、果たして数学の理論自体を理解しているかどうかは見た目では分からない。

物理はともかく、工学系では相対論を知らない人が多く、
工学系の方が実力が高いというのは多分あり得ないw
実用的な応用といってよいかどうかは謎だが、相対論の工学への応用はGPS位しかない。
848: 2018/01/04(木)00:47 ID:CZgPtp/w(1/3) AAS
>>837
ごちゃごちゃしてるというか、過渡的だろうなとは思う
そもそもスキームを絶対ガロア群に対する代数的基本群から特徴付けできる
というのが絶対遠アーベル幾何なわけだろう
で、大域を扱うにはモノイドと基点抜き絶対ガロア群という個々のスキームより抽象的な
設定で理論を作る必要が出てきた

とはいえ、あくまでも基本的なのは絶対ガロア群と代数的基本群やモノイドなわけで
省2
849
(1): 2018/01/04(木)00:50 ID:CZgPtp/w(2/3) AAS
>>847
顰蹙買うかもわからないけど、やっぱり一番頭がいいのは圏論もわかる
大域解析(微分幾何)の人だと思うんだよな
物理の人が数学を理解するのは難しいが、そういう大域解析の人は頭の切り替えをやれば
物理の話は大体わかっちゃうだろう
850: 2018/01/04(木)01:05 ID:h0lPBL80(2/7) AAS
>>849
非線形偏微分方程式もまんべんなくやっていれば分かるだろうけど。
非線形方程式で表される物理現象は
渦の巻かれ方とかの流体の現象に限らずかなり多くあるからな。
851: 2018/01/04(木)01:15 ID:h0lPBL80(3/7) AAS
というか、ブラウン運動を扱うとなると確率論とかも必要になるな。
大域解析だけでなく、解析全体もまんべんなくやれば物理も分かるな。
852: 2018/01/04(木)01:33 ID:CZgPtp/w(3/3) AAS
偏微分方程式の大域解析というと、普通は関数解析もやるわけだから
微分幾何+関数解析という、一番物理に強い装備になる
シンプレクティック幾何学の場合は特に圏論的なこともやる
宇宙際幾何学のシンプレクティック幾何学的な対応は何か、というのも一つの問題だな
853: 2018/01/04(木)01:55 ID:+d9oyiyS(1) AAS
そうだよ、他の分野でも説明できなきゃなあ
外部リンク[php]:www.math.leidenuniv.nl
外部リンク[gz]:www.math.leidenuniv.nl
14 million ABC triples.
なんだよ1400万通りのabcトリプルって....
きりたん動画とかはギリ許せても何とかマティクスみたいな嘘有限誘導アニメーションとか許せない
854
(1): 2018/01/04(木)02:12 ID:h0lPBL80(4/7) AAS
まあ、普通は学習順序としては逆だろうな。
物理のテキストや論文には単位が書いてあるけど、数学のテキストには通常単位や論文には書かれていない。
物理の数学的扱いが分かるには、数学のテキストや論文の式とかの物理的な意味を理解している必要がある。
それ故、物理の数学的扱いも理解するためには、或る程度の物理を事前に理解している必要がある。
方程式などの式で省略されている単位とかの物理的な意味を分かっていないのに、物理の数学的扱いが分かる訳がない。
855
(1): 2018/01/04(木)02:15 ID:h0lPBL80(5/7) AAS
>数学のテキストには通常単位や論文には書かれていない。

>数学のテキストや論文には通常単位は書かれていない。
856: 2018/01/04(木)02:17 ID:h0lPBL80(6/7) AAS
>>855>>854の上から2行目の後半について。
857: 2018/01/04(木)08:33 ID:AvV8Bz2e(1/2) AAS
物理の特殊相対論は 測定の考察から 真空中の
光速度一定の原理で単位を決める。
数学は単位がないのに 数学から物理の相対論が
導くことが出来る、と勘違いする輩が多い。
数学は相対論を理解不能だな。
単位は 方程式、方程式の解までオーダーで
求めることが出来ることが多い優れもの。
省3
858: 2018/01/04(木)08:36 ID:ki1KmxP8(1) AAS
そういうのは別のスレでやれ
859: 2018/01/04(木)08:37 ID:AvV8Bz2e(2/2) AAS
数学と物理数学の話
860: 2018/01/04(木)08:39 ID:DgI86XBK(1) AAS
いいんじゃないの
861: 2018/01/04(木)09:48 ID:h0lPBL80(7/7) AAS
エーテルと名付けられた液体の化学物質もあるのに、
不思議なことに物理でもエーテルという用語を用いているな。
物理においては、光を伝える点では何も変わらなくて紛らわしい。
862: 2018/01/04(木)10:13 ID:1H4cpLHh(1) AAS
物理のエーテルはギリシャ時代が起源。
マックスウェルの方程式は光速媒質の
エーテルによるが、特殊相対論より光速媒質
のエーテルは不要になり場が実在となった。
数学者ポアンカレは光速媒質のエーテルから
脱却出来なかった。
今でも 数学には アインシュタインが相対論を
省2
863: 2018/01/04(木)11:52 ID:QQU2hZor(1/2) AAS
ヘイフリーとキーティングの実験を知ってるかい?
864
(1): 2018/01/04(木)13:28 ID:aWvLCXCk(1/3) AAS
数論と物理なんて殆どつながりねえんだから
数学板でやるなとは言わんがここでやるなよ
(スペンサーのモチーフと経路積分の話でもするならともかく)
865
(1): 2018/01/04(木)13:39 ID:F5ilSYRp(1/7) AAS
それはマニンを馬鹿にしているのか?
866
(1): 2018/01/04(木)13:54 ID:aWvLCXCk(2/3) AAS
>>865
マニンは両方に手を出してるはいるが
両者をつなげている訳ではないだろう
867: 2018/01/04(木)14:17 ID:PQci8BRj(1/2) AAS
>>864
ピントはずれ
868: 2018/01/04(木)14:41 ID:RDMDsbDe(1/2) AAS
大ニュース、ついに物語動画自動生成プログラムができたらしい。

人工知能プログラムで「桃太郎」動画を作った結果 [956093179]
動画リンク[YouTube]
869: 2018/01/04(木)14:44 ID:QQU2hZor(2/2) AAS
そっちのほうがよっぽどスレ違いじゃないか?
870: 2018/01/04(木)15:37 ID:1hSg4Yei(1) AAS
どっちの話題もIUTに関係ないのでスレ違い
871: 2018/01/04(木)16:32 ID:PQci8BRj(2/2) AAS
こんな話だったね?
今回の ABC予想の証明は
論理的に明確な数学証明か?
物理と交差する分野もある中 、
数学と物理 他の混同がないか?
IUTは 数学 他の分野にとって
どの位 価値があるか?
省1
872
(1): 2018/01/04(木)16:50 ID:F5ilSYRp(2/7) AAS
>>866
そういう妄想論文を書いてる。多分コンヌもある程度触発されたんじゃないか
他にも例えばアラケロフや量子論を結びつけようとする研究者は、少ないがいるにはいる
873
(1): 2018/01/04(木)16:57 ID:F5ilSYRp(3/7) AAS
そういやバイヤーさんは高次の量子タイヒミュラーみたいなことがやりたいんだろ?
ミラー対称性やラングランズの界隈を明らかに意識してるな
874: 2018/01/04(木)17:06 ID:xtD5zG4u(1) AAS
物理のwittenはフィールズ賞を受賞したね
875: 2018/01/04(木)17:10 ID:gq4WkrWq(1) AAS
ブログ更新きたわ
876: 2018/01/04(木)17:28 ID:F5ilSYRp(4/7) AAS
要約すると
「数学の認識って不思議だなあ」
877: 2018/01/04(木)17:28 ID:Nrqqeo+U(1) AAS
新年からアイドル批評おつかれさまです
878
(1): 2018/01/04(木)17:36 ID:fxIJuYSc(1) AAS
数学の結論はキムチがうまいだよ
879: 2018/01/04(木)18:16 ID:5WD86n85(1) AAS
メシウマ?
880: 2018/01/04(木)18:30 ID:F5ilSYRp(5/7) AAS
・あらゆる世俗の事も数学的な高い視点から眺めているから、結びついてしまう

・ただ欅坂やガッキーを語るだけだと恥ずかしいので無理矢理数学にこじつけている

どっちなんだろうね
881: 2018/01/04(木)18:54 ID:Q1kMJ8ZM(1/2) AAS
>>873
師匠のモッチーを超えるポテンシャルを持った逸材やな
882: 2018/01/04(木)19:09 ID:gAms0qO+(1) AAS
>>878
収穫と蒔いた種とだね
883
(1): 2018/01/04(木)19:21 ID:Q1kMJ8ZM(2/2) AAS
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp

後半、モッチーならではの面白い論考やな
884: 2018/01/04(木)19:26 ID:gMoRMRuq(1) AAS
ドリフ見てたのか
885: 2018/01/04(木)19:31 ID:gIIEIEMB(1) AAS
みんな理解出来ないなんて嫌だ!!
って言って欅坂のセンターで踊って欲しかった
886: 2018/01/04(木)19:40 ID:J6Tx+NjV(1) AAS
理解できないのを幸いとこねくりまわして修正するから余計にわけわかんなくなる
887: 2018/01/04(木)19:49 ID:+XlYGM7X(1/2) AAS
>「重力」、「引力」、「自転と公転」、
 「離れていたって働き掛けるその力」、
 「存在するだけで影響与えてる」

等、様々な数学的な概念を、踊り・音楽・歌を通して非常に鮮やかに表現できていたことに関心を持ちました。

万物は数のピタゴラス宇宙論者だね。

ピタゴラス主義ケプラーの宇宙モデルは
対称性の美しい正多面体に内外接する球、
省6
888: 2018/01/04(木)19:54 ID:RDMDsbDe(2/2) AAS
手品の種明かし。

最強の兵法は、自分の手をひもで自分でしばって自分でほどく。この間に敵に近づいて倒す。たいていの敵は倒せる。
889
(1): 2018/01/04(木)20:42 ID:aWvLCXCk(3/3) AAS
>>872
>アラケロフや量子論を結びつけようとする研究者は、少ないがいるにはいる

そんな結びつきが本当にあったら面白いけど
ググっても殆ど何も出てこない
890: 2018/01/04(木)21:08 ID:+nnvDBFL(1) AAS
ブログ読んだ。
情報が抜け落ちてると言うより、読者側の認知が歪んでる(自分の知ってる分野にカテゴライズされる、レッテル貼りされる)と言うことのような気が。
理解できない、分からないを楽しめない人は、理解できないことは不安で仕方ないからね。

もっちーは日本人の人の付き合い方とか心持ちが外国人には分からないから、IUTが理解されないと思っていそうな節もあるけど、どうだろう。
891: 2018/01/04(木)21:40 ID:+XlYGM7X(2/2) AAS
重力も実際に存在するんでしょ。
重力も実在するから量子化した重力子を
発見しようとする。
重力は数学的概念ではないね。
重力が 数学的概念なら其々の人の頭の中に
重力があるのだろう。
量子化も 物理から出てきた用語だが、
省1
892: 2018/01/04(木)21:40 ID:F5ilSYRp(6/7) AAS
>>889
直接物理という形でそういう話は出てないんじゃないか
あくまでも幾何学の話
指数定理と同様に、設定からすれば特別不思議な話でもないと思うが
893: 2018/01/04(木)22:23 ID:F5ilSYRp(7/7) AAS
改めて記事を見て感じたんだけど(てかレス多くて申し訳ないけど)、
直観優位と形式優位でまた数学者のタイプが違うのかなあと思った
技巧的な証明が苦手な人とかはかえって直観的にフレームは掴めたりするとかね
佐藤幹夫やグロタンディークはそっちだろうし
894
(1): 2018/01/04(木)23:01 ID:BIRlQR9O(1) AAS
いつからここは物理やの数学コンプまき散らす擦れになったんだ?
895: 2018/01/04(木)23:13 ID:LEpWIkVb(1) AAS
なぜすれ違いが多いのか、iutの話しようぜ
896
(1): 2018/01/05(金)02:40 ID:9/OEqcNB(1) AAS
>>894
逆だろ。
数学者の自意識過剰だ。
ここには物理屋なんていない。
897: 2018/01/05(金)03:37 ID:oWnd1ADB(1) AAS
今時の数学者が自分の知識だけで何でも理解しようとするかなあ
いたとしてもごく一部かと
まともな数学者は個人の知識の限界をよく理解するもんだろう
また、高度な内容も結局は基本が大事
IUTTには、突飛な話というのはやっぱり無いんだよな
898: 2018/01/05(金)04:46 ID:PK+WlQ2H(1) AAS
と、思ってるまで読んだ
899: 2018/01/05(金)05:11 ID:onw3bbcE(1) AAS
「思ってる」なんて全ての話がそうだろう
辻褄が合ってない部分を指摘できる人だけだ、理論を妄想扱いできるのは
それも枝葉末節でなく枠組みに関わる部分で
900
(1): 2018/01/05(金)07:01 ID:EMVeV1rW(1) AAS
日本語でおk
外部リンク:www.math.columbia.edu
ある意味では、普遍的なTeichmueller理論における唯一の重要な数学的要素は、過去世紀に既に知られていた古典的な結果[pGC]である!
が証明し切れてないのでは、でおk?
901: 2018/01/05(金)07:27 ID:65lneuyS(1/7) AAS
物理を題材に圏論くさいなあw

>「重力」、「引力」、「自転と公転」、
 「離れていたって働き掛けるその力」、
 「存在するだけで影響与えてる」
等、様々な数学的な概念を、踊り・音楽・
歌を通して非常に鮮やかに表現できていた
902: 2018/01/05(金)07:31 ID:65lneuyS(2/7) AAS
>>896
貴方を含め 物理も数学も知らない溜まり場だよ
903: 2018/01/05(金)07:36 ID:65lneuyS(3/7) AAS
数学は妄想、、不幸になる
904: 2018/01/05(金)07:45 ID:MCWjCzmm(1) AAS
オラが先生だからマンセー!の肯定派は論外だからさておいて

ある程度以上に理解が進んでいる肯定派と懐疑論派との相違点みたいなのを感じた

肯定派:ある自然数の組み合わせ(abc)だけからはピークとなる(1+k)は有限で予想は正しい→○

懐疑派:自然数の組み合わせを連続して変化させると次々と(1+k)となる組み合わせが
みつかる。論文の数式からそのような現象を表す数式を読み取れない。予想は正しくないのではないか。→○
905: 2018/01/05(金)07:48 ID:TlqvCq11(1/2) AAS
>>900
愚か者がいる
906: 2018/01/05(金)08:17 ID:WXU/8lJH(1/2) AAS
なんでキャプテンハーロックまで持ち出して無駄に戦おうとするのかね
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
907: 2018/01/05(金)08:20 ID:nw7GGDrm(1/3) AAS
Peter Woitの12/16付の、朝日新聞に対応したブログ掲載の引用は、もう、いいよ。
最後の更新は、Responsesは、Ivan Fesenko のFacebookの引用で、止まったままじゃん。

Peter Scholzeが、枠組みでなく枝葉末節で指摘し、Ivan Fesenkoが指摘した、の経緯まで。
908: 2018/01/05(金)08:24 ID:WXU/8lJH(2/2) AAS
とことん自分たちに都合のいい解釈しかしないんだね
909: 2018/01/05(金)08:30 ID:65lneuyS(4/7) AAS
12月30日まで論文修正している。
論文は未完なんだよね?
910: 2018/01/05(金)08:37 ID:g6svNtRu(1) AAS
レモンか欅なんでしょう
911: 2018/01/05(金)09:02 ID:W8yxw9Jh(1) AAS
不等式が実例と一致しないからわかんないって言われてるんだろ
サッサと結果出せよ
912: 2018/01/05(金)09:09 ID:nw7GGDrm(2/3) AAS
Ivan Fesenko のFacebookを読むと、
3 - IUT is a wonderful theory. Study and embrace it.
→3. IUTは、研究し、受けいれるべき、すばらしい理論
6 – (中略) some of these young researchers are successfully developing IUT further
→6.ここ2〜3年で、IUTを進展させている若手研究者がいる

こういう人たちが居て、一方で、次世代幾何学研究準備センターもできた。
そこではもう板ぐらい作って話してるだろうから、理論の修正やら発展で、理論修正しているのだろ。
省4
913
(1): 2018/01/05(金)09:26 ID:65lneuyS(5/7) AAS
いつPRIMSに論文は掲載されるの?
査読中の話だったね。
914: 2018/01/05(金)09:28 ID:GX01iIYw(1/4) AAS
身内からの希望的な見方は不要ですので証明の不等式から導かれる実例を出して下さい
915: 2018/01/05(金)09:35 ID:GX01iIYw(2/4) AAS
出せないのは証明できてないってことでいいんですかね
916
(1): 2018/01/05(金)09:42 ID:GX01iIYw(3/4) AAS
812132人目の素数さん2018/01/03(水) 15:42:46.51ID:tde4EMFs>>814>>824
再記
ア、計算する方法を具体的に考える。
イ、次に検算する。
アがないと、間違いすら出来ない
917: 2018/01/05(金)10:01 ID:GX01iIYw(4/4) AAS
論評もできないのに肯定できるってどういう思考回路なんですかね
918
(1): 2018/01/05(金)11:07 ID:LdlFu1me(1/2) AAS
>>913
けっていはもうすぐ、掲載は夏前らしいよ
919
(1): 2018/01/05(金)11:16 ID:nw7GGDrm(3/3) AAS
IUTワークショップの参加者らで、板レベルの話が、京大数理研のセンターで公式に扱うとなったなら、
国際的に、時間をつくって学究しようとの話の流れ、と考えるのが普通でしょ。

Ivan Fesenko の言う、IUTを進展させている若手研究者がいるなら、
自分の研究の公表で、その基になる理論がIUTとすれば、板の学究には参加するだろ。

後で成立しないとすれば、自分の時間を無駄にするだけ、だし。
920: 2018/01/05(金)11:26 ID:jn9hydzu(1/6) AAS
>>918
現時点では 掲載が決定していないんだね。
掲載決定日が任意なら、、
数学では 任意は無限に繋がる話だよな
921
(2): 2018/01/05(金)11:45 ID:jn9hydzu(2/6) AAS
>>919
今日の時点でABC予想の数学証明を
PRIMSに論文が未定だから、
ABC予想の数学証明が未完、と判断してよいのか?
ハッキリしてほしい。
朝日の飛ばし記事の可能性があるから。
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s