[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2018/01/02(火)09:12 ID:BxCieE2i(1) AAS
 IUTのインチキがバレて話題が完全に変わったな。 
748: 2018/01/02(火)09:16 ID:O4jUi4t9(2/2) AAS
 >>744 
 w 
 だから、 
 「物理は ど素人だろ  
 実験では「どこを見るのか」分からないタイプ」 
 と言われてる。 
  
 物に共通する規則性を見出すには、どういう数理を用いてまとめるられるかが表裏で、
省7
749: 2018/01/02(火)10:00 ID:8eSpkHN2(1) AAS
 面倒くさいので「たくまの知恵」のまとめ。  
  
  兵法で重要なのは、  
 ・女人兵  
 ・偵察兵  
 ・連絡役  
  
  教育で重要なのは  
  ・長所と弱点を両方伸ばしていくこと。
省2
750(1): 2018/01/02(火)10:12 ID:BAPsz0RY(1) AAS
 Princeton University zunächst theoretische Physik  
 bei Arthur Wightman und Edward Witten, 
 bevor er sich bei Gerd Faltings der Mathematik 
  
 望月さんはドイツのWIKIだとプリンストンではじめは 
 WightmanやWittenとこで理論物理をやって、それからFaltingsに 
 移っているけど、数学の方が面白かったということか。 
  
 ここでも5歳からニューヨークに住んでいることになっている。
省1
751: 2018/01/02(火)10:14 ID:OxweVwMg(1) AAS
 数学科必死だな。 
 物理屋はみな数学に憧れると信じたくて仕方ない。 
 物理なんて知らないのに。 
752: 2018/01/02(火)10:22 ID:OBIU1GWR(1) AAS
 うーん、物理の博士が解いたとかなら信じちゃうかな、多角的に物事見れるだろうから。 
 遠アーベル幾何を元に、てのがどうなのかな 
 他の数学者でもわかるだろうになあ 
753: 2018/01/02(火)11:27 ID:peqPJhVR(1/5) AAS
 >>750 
 物理で落ちこぼれたのかなw 
 構成的場の量子論とかw 
 wittenの大学時代は文学部だったけど。 
  
 数学の指数定理も超対称量子力学から 
 出てくるが、 
 元々 物理現象のアノマリーに関する流れだね。
省3
754: 2018/01/02(火)11:51 ID:9Myka9zJ(1) AAS
 ウィッテンは大学時代文学で院では経済学を専攻したが落ちこぼれ 
 物理に行き着いた 
755: 2018/01/02(火)11:54 ID:peqPJhVR(2/5) AAS
 政治活動して幻滅したんだろ 
756(1): 2018/01/02(火)13:08 ID:lAM6xLPQ(1/8) AAS
 進路の変更を落ちこぼれと解釈するアホがいるな 
 学問を千日回峰行(途中で止めたら自決)と勘違いしてるんだろうか 
757: 2018/01/02(火)13:15 ID:peqPJhVR(3/5) AAS
 重力波の直接測定も100年以上かかったんだよ、 
 人の一生より長いね 
758(2): 2018/01/02(火)13:31 ID:+iBBPYPN(1) AAS
 モッチー、理論物理の勉強の片手間でEGAとSGA読破したの!? 
759: 2018/01/02(火)13:37 ID:Vm/TOMeS(1/2) AAS
 重力波とかヒッグスとかニュートリーノとかウソだしょ 
 量子コンピュータと同じでみんなあるある詐欺だからw 
760(1): 2018/01/02(火)13:47 ID:lAM6xLPQ(2/8) AAS
 原子をあるある詐欺扱いした物理学者もいるな 
761(2): 2018/01/02(火)14:05 ID:QzP+lXm8(1) AAS
 >>758 
 そうだよ。 
 しかも学部生の時だから10代の時だよ。 
 ファルティングスから博士論文としてエフェクディブモーデル予想の解決を 
 依頼されてるよ。 
 でも出来なかったよ。 
762: 2018/01/02(火)14:16 ID:peqPJhVR(4/5) AAS
 >>758 
 理論物理?? 
763: 2018/01/02(火)14:21 ID:peqPJhVR(5/5) AAS
 >>761 
 今回の証明の解説みたら、 
 物理の匂いがする気がするけど。 
 数学の証明だから 物理と関係ないけどね。 
764: 2018/01/02(火)14:30 ID:Vm/TOMeS(2/2) AAS
 そもそも相対性理論からして間違いの詐欺だから 
 いまだにアインシュタインを持ち上げる輩が多い 
 今さら間違いでしたとは口が裂けても言えない罠 
765: 2018/01/02(火)14:46 ID:axlM57g8(1) AAS
 >>761 
 そうだったのか。 
 モッチーの博論はThe Geometry of the Compactification of the Hurwitz Schemeだが 
 これの§8. Arithmetic Applicationsでeffective version of the Mordell conjectureに一応触れてはいるな。 
 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp 
766: 2018/01/02(火)18:13 ID:bv5IfgBw(1) AAS
 なぜか相間が紛れ込む 
767(1): 2018/01/02(火)18:40 ID:/aVm4+uO(1) AAS
 >>760 
 誰が原子を見たか? 
 ボルツマン時代は 原子の存在実験 
 を示せなかった。 
  
 気体の状態方程式、浸透圧公式、 
 ミリカンの電気素量実験とファラデーの 
 電気分解公式、ペランのブラウン運動実験、
省5
768: 2018/01/02(火)18:47 ID:1vjQU9C1(1) AAS
 Grothendieckからの手紙を受け取ったFaltingsは、教え子の望月にある難問の博士論文での解決を託した。 
 当時望月は挑んだが一歩及ばなかった。 
 2018年。ついにその解決の一歩となる証明を想像を超えた形で完成させる。新理論IUT。 
 この新時代の理論で、残された宿題のEffective Mordel予想の解決に挑む。 
 これは50年綿々と受け継がれた師弟の壮大な物語。#IUTABC 
 Twitterリンク:math_jin 
  
 はいまたでたjinの誇張妄想w
省1
769: 2018/01/02(火)19:40 ID:lAM6xLPQ(3/8) AAS
 >>767 
 原子論を間違い扱いしたのが間違い 
770: 2018/01/02(火)19:58 ID:Q340IcmF(1) AAS
 電子の発見でノーベル賞とった人は 
  
 役に立たない電子に乾杯 
  
 って言って、さらに 
  
 そして、それがいつまでも消えてなくならないことを祈って 
  
 とつけ加えながら乾杯したとか 
771(1): 2018/01/02(火)20:11 ID:SCse3SZ3(1) AAS
 Jinって人は何者? 
 朝日新聞にリークしたのもこの人では? 
 誰か近い人が注意した方がいいよ。 
772(1): 2018/01/02(火)20:36 ID:CzbmtWfd(1/8) AAS
 ギリシャ原子論 デモクリトスは物理の範囲外。 
 近代 物理はケプラーの法則、ケプラーから 
 始まる。 
 実験 観測の事実に基づく合理的な体系だ。 
773: 2018/01/02(火)21:01 ID:rjKI/ORC(1) AAS
 くわしくないけど数学オリンピックとかってそうなんでしょ 
 糸口がわかって解決方法を知ってたのね 
774: 2018/01/02(火)21:31 ID:CzbmtWfd(2/8) AAS
 >>771 
 グロタンディーク宇宙の数学用語があり、 
 「宇宙際タイヒミュラー 」名の数学 理論を 
 名乗る。 
 事情は知らんが、数学の話だよ。 
 物理とは無関係で 数学の証明検証を待つだけ。 
775(1): 2018/01/02(火)21:35 ID:lAM6xLPQ(4/8) AAS
 >>772 
 そういう話ではない 
 原子論の歴史に無知なら黙っておきな 
776(1): 2018/01/02(火)21:36 ID:CzbmtWfd(3/8) AAS
 >>775 
 合理的な作業仮説が分からんだけだな。 
777: 2018/01/02(火)21:43 ID:yvr+QCCR(1) AAS
 jinは自分の存在がどれだけ望月に迷惑かけてるか分かってないのか? 
778(1): 2018/01/02(火)21:51 ID:lAM6xLPQ(5/8) AAS
 >>776 
 君がわかってないことを自覚したならいい 
779(1): 2018/01/02(火)21:52 ID:CzbmtWfd(4/8) AAS
 >>778 
 貴方はケプラーから学んだら 
780: 2018/01/02(火)21:53 ID:t6smUJXz(1) AAS
 いいトスをサプライし続けていますが、何か。 
781: 2018/01/02(火)21:55 ID:CzbmtWfd(5/8) AAS
 宇宙際、、スゴイねw 
782(1): 2018/01/02(火)22:01 ID:lAM6xLPQ(6/8) AAS
 >>779 
 君は森鴎外から学んだようだ 
783: 2018/01/02(火)22:03 ID:7RpdzV+J(2/2) AAS
 jinです。ごめんなさい。もう消えます。(三年連続四度目) 
784(1): 2018/01/02(火)22:04 ID:CzbmtWfd(6/8) AAS
 >>782 
 ご自由に 
785: 2018/01/02(火)22:06 ID:lAM6xLPQ(7/8) AAS
 >>784 
 「ご自由に」では返しになってないよ 
786(1): 2018/01/02(火)22:11 ID:biQhudMm(1) AAS
 >>756 
 ウイッテンに関して言えば経済院でキックアウトくらっているから 
 おちこぼれ問う解釈で正しいよ 
787: 2018/01/02(火)22:13 ID:CzbmtWfd(7/8) AAS
 経済w 
788: 2018/01/02(火)22:22 ID:lAM6xLPQ(8/8) AAS
 >>786 
 何かを志望して駄目だったから進路を変更した、というのは落ちこぼれとは言わないと思う。 
789: 2018/01/02(火)22:26 ID:CzbmtWfd(8/8) AAS
 数学も経済も実験装置を作り 
 事実を確定する世界と違う。 
 物理は誤差がある世界 
790: 2018/01/02(火)23:07 ID:dNY1iCi4(1) AAS
 数学だって経験的な側面あるやん。だってZFCの無矛盾性どころか自然数論すら無矛盾性は分からんのだから。 
791(1): 2018/01/02(火)23:58 ID:VtwRzKTI(1) AAS
 アンドレ ヴェイユ 
 初学者のための整数論  
  
 仮定-1 
 全ての空でない正整数の集合は最小の整数 
 を含む。  
 実際、 
 そのような集合はある性の整数Nを
省16
792: 2018/01/03(水)00:01 ID:Xg4AcLbu(1/3) AAS
 >>791 
 訂正 
 ある性の整数→ある正の整数 
793: 2018/01/03(水)00:49 ID:+fkGJMC4(1) AAS
 熟考タイプはブログに向かないと思った 
 息を吐くように書かないと 
794(1): 2018/01/03(水)01:04 ID:Xg4AcLbu(2/3) AAS
 数学的帰納法の本質は、背理法から 
 「全ての空でない正整数の集合は 
 最小の正整数を含む」。 
  
 論理的にはそうですが、、 
 物理で良かったw 
795: 2018/01/03(水)02:06 ID:645C/Cq+(1) AAS
 スレチしてるやつら一体なんなんだ 
796: 2018/01/03(水)02:14 ID:Xg4AcLbu(3/3) AAS
 整数論の話 
797: 2018/01/03(水)09:07 ID:uSLol5he(1) AAS
 まあ?はとにかく諦めるこったな 
 一旦リジェクトして再構成しても、なんでも説明できる論文ならそもそも論理がおかしい 
798: 2018/01/03(水)10:02 ID:6clWiXDP(1) AAS
 サポーター気取りの連中も後先考えてないな、サッカーの応援じゃないんだから 
 2倍にも3倍にもなって本人が非難されてみろ、火種拡大させて余計に反感買わせるのキミらだよ 
 本人を苦しめるだけだから、正しいなら正しい、間違ってるなら間違ってるで沙汰を待つべし 
799(4): 2018/01/03(水)10:28 ID:BNHEmqaq(1) AAS
 科学ニュース+から拾ってきた。(既出ならスマン) 
 外部リンク:www.brh.co.jp 
  
 生命誌ジャーナル 2016.91号 
 見えない世界に自由を描く 
 森 重文(京都大学高等研究院院長)× 中村桂子(JT生命誌研究館館長) 
  
 (森)まだこれは確立してないですけど、所長をしていた数理解析研究所の 
 望月新一さんが、ABC予想というのを解いたと証明を発表して、
省29
800: 2018/01/03(水)11:12 ID:iTLHTM17(1) AAS
 随分古いネタだな 
801: 2018/01/03(水)11:16 ID:tde4EMFs(1/8) AAS
 >概型が出てきたのが1960年ぐらいで、 
 その数十年以前は、 いわゆる普通の数、 
 複素数くらいまでしか見ていませんでした。  
  
 ノルムの条件も考えて 実数、複素数、 
 四元数、8元数 まで数は拡張できる。 
  
 コンウェイによれば、  
 1843年 Gravesが 8元数 8元代数
省3
802: 2018/01/03(水)11:32 ID:AuhhYuE3(1) AAS
 そういう意味ではないと思うよ。 
 有限標数での代数幾何ということで、スキームによって位相構造とか張り合わせが理解できる、ということではないか。 
803: 2018/01/03(水)11:44 ID:tde4EMFs(2/8) AAS
 物理の超弦理論は閉弦 E8×E8 があり 
 アノマリーからE8×E8は必要である。 
 例外群E8は 8元数と関係する。 
 超弦理論はミラー対称性があり 
 何故か数学と関係する。 
804: 2018/01/03(水)12:00 ID:iruOG3sm(1) AAS
 >>799 
 jinがTwitterで去年拡散しとった記事 
805(1): 2018/01/03(水)13:31 ID:tde4EMFs(3/8) AAS
 >いわゆる普通の数、複素数くらいまで 
 しか見ていませんでした。  
 それを置き換えるように概型という概念が 
 出てきたように、 それをさらに置き換える 
 ようなものかもしれません。  
 (中村)60年代から今までの間の研究を踏まえて世界を 膨らませる新しい概念をお考えになったのですね。  
 (森)そうですね。
省14
806: 2018/01/03(水)13:57 ID:Oo4hJZoO(1) AAS
 素人ですがabc予想は本質的にIUT的アプローチでなければ解けないという見通しだったりしますか?つまりabc予想を証明する上での核となる命題とIUT上の命題が同値だったりするのでしょうか? 
 だからといって 
807(2): 2018/01/03(水)14:16 ID:e8RBpTKV(1/8) AAS
 >>805 
 検算には「あるべきである」は大事だよ 
 奇数×奇数が偶数だったらおかしい、というような。 
808: 2018/01/03(水)14:18 ID:5EF4Jb+/(1) AAS
 >>799 
 永田先生••• 
809(1): 2018/01/03(水)14:29 ID:tde4EMFs(4/8) AAS
 >>807 
 検算な、 
810(1): 2018/01/03(水)15:11 ID:e8RBpTKV(2/8) AAS
 >>809 
 ? 
811: 2018/01/03(水)15:38 ID:tde4EMFs(5/8) AAS
 >>810 
 ?計算する方法を具体的に考える。  
 ? 次に検算する。 
 ?がないと、間違いすら出来ない。 
812(3): 2018/01/03(水)15:42 ID:tde4EMFs(6/8) AAS
 再記 
 ア、計算する方法を具体的に考える。  
 イ、次に検算する。  
 アがないと、間違いすら出来ない 
813(2): 2018/01/03(水)16:22 ID:uE/iZX7j(1/2) AAS
 >>794 
 だけど数学的帰納法を含む自然数論の無矛盾性は分らないのよ。 
 勿論形式的体系としての自然数論の無矛盾性は証明できるよ。 
 だけど、それには超限帰納法を用いる。つまり通常の数学的帰納法を 
 含む、もっと大きい数にわたっての帰納法を用いる。 
 だからメタ的には自然数より大きい数の帰納法が矛盾を導かなければ、 
 自然数までの帰納法は矛盾を導かないという循環がある。だから
省1
814(2): 2018/01/03(水)16:27 ID:e8RBpTKV(3/8) AAS
 >>812 
 近似計算が近似になっているかどうかは非構成的であっても定性的理論が有効 
815(1): 2018/01/03(水)16:39 ID:tde4EMFs(7/8) AAS
 >>814 
 定性的?? 
 奇数×奇数の検算の話でしたよね。 
816(1): 2018/01/03(水)16:41 ID:tde4EMFs(8/8) AAS
 >>813 
 物理で良かったw 
817: 2018/01/03(水)16:42 ID:2jw8aMwO(1) AAS
 >>813 
 数学的帰納法を含む、という表現は誤解を招くだけだからやめて欲しいと思う輩は多かろう 
818: 2018/01/03(水)16:55 ID:97MT7Zf+(1) AAS
 Anabelian geometryと原論文の解説希望 
819(1): 2018/01/03(水)16:56 ID:e8RBpTKV(4/8) AAS
 >>815 
 奇数が偶数かは定性的でしょ 
 正確な値を求めなくても間違いだとわかるのは持つべき性質を持っていないから 
820: 2018/01/03(水)17:40 ID:MFisrxzq(1/2) AAS
 オイラースレの主が出世しないのも当然 
821: 2018/01/03(水)17:41 ID:MFisrxzq(2/2) AAS
 ガロアだったスマン 
822(1): 2018/01/03(水)17:55 ID:Z5Qq+PLZ(1/5) AAS
 >>819 
 それ、検算だろ 
823(1): 2018/01/03(水)18:07 ID:e8RBpTKV(5/8) AAS
 >>822 
 偶奇による検算が定性的な考察だというのがわからない? 
824(3): 2018/01/03(水)18:12 ID:Z5Qq+PLZ(2/5) AAS
 >>823 
 ↓ 
 >>812 
825(1): 2018/01/03(水)18:17 ID:e8RBpTKV(6/8) AAS
 >>824 
 具体的な反論が無かったら正しいと思っちゃうタイプか 
826(1): 2018/01/03(水)18:20 ID:Z5Qq+PLZ(3/5) AAS
 >>825 
 これで詰んでいる 
 → 
 >>824 
827(1): 2018/01/03(水)18:40 ID:uE/iZX7j(2/2) AAS
 >>816 
 簡単に言うと、自然数論の(相対)無矛盾性証明っていうのは、 
 「1から100まで帰納法が成り立てば、1から10までは帰納法は成り立ちます。 
 ただし、本当に1から100まで成り立っているかは証明してません。」 
 っていう話。だから帰納法の正当化には微塵もなってない。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s