[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 05:32:09.29 ID:0sCeZ625 陳那と望月新一氏ってどっちの方が頭良いの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 05:36:37.13 ID:NFakmkl6 朝日と新潮の記事まとめ ・PRIMSが外部の数学者に査読を依頼した。 ・査読は外部の数学者たちからなる4人の研究者チームで3年掛かりで行ってきた。 ・早ければ来年1月にPRIMSへの掲載が決定される。 ・望月氏は “4人の貴重な時間を使ってしまい申し訳なかった。もう十分だからご自分の研究をさせてあげてください”と語った。 https://www.asahi.com/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html https://www.dailyshincho.jp/article/2017/12290557/?all=1&page=2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/667
668: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 05:42:33.81 ID:fPxXnDjx デマ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/668
669: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 05:44:04.63 ID:XfauIeWj >>660 >>663 >>666 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513368837/ 巣へ帰りな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 08:14:54.48 ID:VQFglVwK >>579 大学入学した頃と書いてあるから、その頃にはもうプリンストンに住んでたんじゃない?(だから家族がニューヨークに住んでいたとしても本人は住んでおらず、帰省等でしか行った事が無いので「短期の滞在をしたことはあっても」と書いている) だから挙げられてる家族(人)は別人ではなく、本人だと思うよ。 まあどうでもいいけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/670
671: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 08:24:32.37 ID:Ef35Y+TH グロタン、暗黒面が噴き出したな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/671
672: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 08:30:16.17 ID:BgZd5W66 は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/672
673: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 08:33:21.54 ID:zmEJ7p70 >>665 ノーベル賞でも誤りの受賞があるが、それに比べれば、 「京大数理研の専任研究員の研究成果を欧文で公表する」専門誌(PRIMS)なのだから、 その専任研究員の研究成果の一つを、手順で査読したならば、手順に掲載するだけでは。 PRIMS刊行後5年経過した論文が、欧州数学会のホームページに掲載されるなら、 EMS掲載には、PRIMS掲載から5年間の期間をつくっているから、 PRIMSの査読で、不十分があったときは、その5年の期間で処置できるだろうし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/673
674: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 08:46:52.89 ID:4jq/mePw >>673 EMSホームページ掲載はエンバーゴで、即、EMSが雑誌として販売は始めちゃうよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/674
675: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 08:49:09.36 ID:zmEJ7p70 そっか、でもEMSが、そうしているのでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/675
676: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 08:49:46.28 ID:4jq/mePw >>649 >>673 EMSホームページ掲載はエンバーゴで、即、EMSが雑誌として販売は始めちゃうよ。 だから、EMS発行出版のPRIMSは、夏頃発売されるんだって。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/676
677: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 08:50:48.03 ID:4jq/mePw >>675 商業雑誌にエンバーゴ期間があるのはあたりまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/677
678: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 08:57:04.67 ID:laH8/KDG 今日は逃げ恥の一挙放送があるけど、望月さんも見るのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/678
679: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 09:11:09.85 ID:zmEJ7p70 >>677 システムとして、手順が決まっているならば、それを手順通りすればよいこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/679
680: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 10:11:39.83 ID:veVUe3hl >>673 >ノーベル賞でも誤りの受賞 ノーベル物理学賞には 大物、小物、受賞もれはあると思うが、 誤りの受賞はないね。 ま、数学は別だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/680
681: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 10:29:57.96 ID:2rAVDKFx なぜ数学は別なんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 10:33:13.36 ID:WAeFNdvD 実証段階というものがないからじゃないの。 ノーベル物理学賞に関しては観測されてからあげるから間違いはそりゃないわな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 12:10:21.02 ID:BgZd5W66 前例に比べて違うのは海外の一部学者が反証を持っていそうなこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 12:22:26.66 ID:QOs+rTr9 >>683 その前例とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/684
685: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 12:55:24.18 ID:Ef35Y+TH >>681 ノーベル賞にないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/685
686: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 14:41:46.92 ID:Ef35Y+TH >>683 数学論文の掲載は 掲載する数学論文誌の責任で 反証に答えるのは 掲載誌と著者の責任。 論文内容の評価は個々其々がすればいい、 これだけしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/686
687: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 15:15:01.65 ID:fPxXnDjx 国内の数学者はヘタレしかいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 16:59:12.43 ID:d9v4z1kQ 査読者の一人がEmmanuel Lepageに1000兆ジンバブエ・ドル賭ける http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/688
689: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 17:21:16.09 ID:2dv16zSj 数学会の豊洲市場問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 17:54:57.75 ID:VRaXAJX3 >>686 まさにその通り! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 18:01:50.89 ID:pVkYkH8J math power2017の加藤氏のところだけ初めて視たんですけど、 最後のところでIUTのアニメーションの解説があったけど、 時間の都合上、短くしか解説できないみたいなことを言っていたと思う 時間がたっぷりあったらどういう解説をしたのか気になる 次の機会にたっぷりとやってほしいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 18:30:30.62 ID:xAv4f/iL 次のステップはセンター長で (自らの意思だろうけど)IUTの普及活動か。 前にもvery busyてなんかに書いていたと思うが、 ますます忙しくなりそう。 RIMSの募金活動も他人事じゃないだろうし、 落ち着いて研究できるか心配。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/692
693: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 18:49:17.03 ID:x4U8JD6r 豊洲問題は思想は関係なく世俗過ぎる、 錬金術の世界、 技術的な問題はともかく、 数学 数理解析 の思想 価値 方向が問われ いるんでしょ。 個人的には ツィスター 可積分 ヒッグス場 、、 の数学 数理解析に興味がある。 LHCで発見された新粒子はヒッグス 粒子 のみが現状だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 19:12:06.53 ID:2dv16zSj 粒子が単体で存在できない理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/694
695: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 19:19:46.59 ID:x4U8JD6r ヒッグス粒子が粒子に質量を与える相互作用は 湯川相互作用、だからね。 なぜか レプトンにもクォークにも 質量を与える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/695
696: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 19:34:25.13 ID:wmxn0cDo プラズマは受容体みたいなのがないから気ままに振舞えるってこと? プラズマの物質的定義ってなんだろう?発生源の質量的変化はあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/696
697: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 19:44:11.62 ID:wmxn0cDo 反重力があったとして宇宙人はどうやって見つけたんだろ 地球と劇的に生息環境がちがうのか オバケを科学したんだろうか 以上jinがお届けしました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/697
698: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 20:03:41.46 ID:Y8a6Ki3/ >>692 お前なんかが心配しなくても大丈夫だjin http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/698
699: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 20:43:30.31 ID:K/UufmKm 素粒子標準模型 3世代予想 LEPとLHCの実験から 素粒子のレプトンもクォークも 3世代と予想されている。 素粒子の世代は1世代 2世代 3世代 で 素粒子の世代 <4世代 はたして、4世代以降は 存在しないのか? 素粒子物理と数論は無関係なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/699
700: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 20:58:54.76 ID:VkSwl9Uw 大きな力と小さな力、その作用範囲などの幾何学模様とか発電機から生み出されるエネルギーからの物質への 変化過程など興味は尽きないなあ。 見えないエネルギーから物質が生成されるって、真空中から原子が幾つか勝手に生成されてるって何かの報道で なかったっけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/700
701: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 22:49:30.05 ID:d0hgX4Hl 物理学への応用なんぞどうでもよい 数学の真の応用先は経済学にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/701
702: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 00:00:36.77 ID:pop1ttoP 数学科にとっては、応用すなわち汚れだからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/702
703: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 00:01:19.39 ID:VeiiO4eC あけおめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/703
704: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 00:01:50.22 ID:bJdFyR++ クォークなんかホントにあると思ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/704
705: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 00:24:51.87 ID:p0cQXfVW 年なんかホントに越せるって思ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/705
706: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 00:33:17.39 ID:LRbMtA0w jinです数学も物理もチンプンカンプンです。 でも追っかけだけは趣味ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/706
707: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 01:22:12.47 ID:AvX1eUJz https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201801010000/ モッチー、blogに2018年の年頭所感をアップしたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/707
708: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 02:14:11.34 ID:gs7ZcDW2 >>706 今年も叩きまくるのでよろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/708
709: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 02:19:59.47 ID:gs7ZcDW2 ↓ 2016年のjin http://i.imgur.com/c8lVZfU.jpg ↓ 2017年のjin https://i.imgur.com/maWGeRU.png 2018年も同様の事象が起こると思われる #jinはクソ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/709
710: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 06:32:14.99 ID:S/j3sDPF >>685 「ノーベル賞最大の汚点」と言われる、間違えが有名だ。 それが「最大」の汚点。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/710
711: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 11:32:47.23 ID:IBOTFDdQ >>702 は? 数学には 超難問「針の上で何人踊れるか?」 の人たちも多数 いるもんね〜 物理の論理から数学予想が大量に出てくる。 で、天才数学者が数学証明をしたとか。 物理/数学双対ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/711
712: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 11:49:24.94 ID:/hkhx6FD >>707 不協和音で過換気おこした件をIUTで説明してほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/712
713: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 12:43:00.78 ID:IBOTFDdQ >>691 >アニメーションで解説 従来 数学では お話 と言ってたじゃん 解説と違うね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/713
714: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 13:07:07.19 ID:a3f3H/ZB 藤井聡太四段、経済学者と対談 ツェルメロの定理議論 https://digital.asahi.com/articles/ASKDV053WKDTUCVL04R.html?rm=287 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/714
715: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 15:08:25.59 ID:4OWDitK4 将棋の場合は千日手で先後交代して指し直しが永遠に続くかもしれないのでツェルメロの定理の条件は満たさない もっとも永遠に繰り返そうにもその前に寿命が尽きるだろうから有限という主張には反論しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/715
716: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 15:17:13.25 ID:ENpFt/z8 千日手を繰り返せる点では無限になるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/716
717: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 15:27:43.99 ID:CHfR/0Xb >>715 アホか 指し手や観察者の話などしとらん アンタの話だと円周率も有限でいいんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/717
718: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 16:32:30.73 ID:4OWDitK4 新年早々またデカい釣り針を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/718
719: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 16:50:41.71 ID:02peARtm ツェルメロの定理より定理の証明があるのね。 証明はどうやるの? 定理の保証がないと不安だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/719
720: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 17:34:07.20 ID:HicRQN2S 藤井ってNHKの将棋でVS稲葉戦に負けたんだってな。 千日手になりそうな凄い将棋だったようで、感想戦はカットされていたそうだ。 テレビ中継は去年の12月10日に放送されたそうだ。 非公式戦のVS久保戦や12月15日のVS屋敷戦には勝ったそうだ。 どれもが藤井後手番の将棋だったそうだ。 23日の叡王戦のVS深浦線には負けたそうだ。これは藤井が先手番。 今更ながら、今日知った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/720
721: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 17:38:28.50 ID:HicRQN2S 「VS深浦線」は「VS深浦戦」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/721
722: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 18:04:37.24 ID:02peARtm >>720 残念ながら、、 >>721 では 藤井が後手で負けた。 本文 記事は読んでいないから推測。 21=4×5+1 だから 先手安田が 1の次に 後手 藤井は 3 4 5 と言えば良かったろ。 将棋の必勝法は現実にはないんでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/722
723: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 18:06:36.97 ID:02peARtm >>722 >>721 →>>714 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/723
724: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 18:14:38.27 ID:doCK+RHy 日本松背キューンとかって馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/724
725: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 18:22:17.97 ID:HicRQN2S >>722 >>>721 では 藤井が後手で負けた。 http://sakidori-ch.com/fujiisouta-20171223 によると、叡王戦では藤井が先手、深浦が後手で藤井が負けたそうだ。 NHKのテレビ中継では、長時間もしや千日手になるかどうかという放送だったそうだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/725
726: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 18:25:32.83 ID:tYFmk+ca 千日手にはなりそうもなかったぞ ただ長手数になっただけで稲葉がずっと優勢だった 藤井君が怪しい手で粘り続けたんでなかなか決着がつかなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/726
727: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 18:46:33.76 ID:02peARtm >>725 >>722 は >>714の話です。訂正 は>>723。 21ゲームでは後手必勝の必勝法があるが、 後手藤井が(ミスで)負けた。 将棋に必勝法があるのか? 最後の詰めで必勝法はあるだろう。 ミスもあるだろうが。 仮にツェルメロの定理が必勝法の存在を証明 していても 存在定理で先手 後手の具体例な 必勝法と違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/727
728: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 19:05:33.20 ID:doCK+RHy なんやねんこいつ @SoYuz_LAMiS 正式に証明が認められた今,もはや「もしABC予想が正しければ」 望月論文のどこにc<kε(rad(abc))1+εがすべてのabc-tripleに対して 証明したなんて書いてあるんだ 不当な主張の流布によって利益を得ようとしてるならば後日訴訟請求起こすぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/728
729: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 20:15:52.06 ID:Tm8M5aqB レフェリーがヘボい場合は合議制など役に立たない証 長いものに巻かれてるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/729
730: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 21:08:56.22 ID:Qg4m4mGU まあ読めないわからないわかってないバカが存在するから世の中成り立つわけだ。 世の中全員が東大京大に入って一流の職に皆が就くとこまるだろ? バカがいることをありがたくおもわないとね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/730
731: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 21:26:07.38 ID:02peARtm 自然数は素数 やζだけでは捉えられない。 ↓ シャルコフスキーの順序 自然数を並び変えて数列を作る。 3→5→7→、→(奇数の∞)→ 2×3→2×5→、→(2×奇数の∞)→ 2^2×3→2^2×5→、、(2^2×奇数の∞)→ 、、→(2^∞×奇数の∞)→ 2^∞→、、2^n→2^(n-1)→、8→4→2→1 この数列より周期点が表わされ カオスに繋がる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/731
732: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 21:53:12.41 ID:XyKdOrLN 感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・自己ルール 解釈(含む誤解)の原因は解釈者。解釈の自由には責任が伴う 「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影 憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する 「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(煩悩 争い)する 問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する 論理的思考力が低い者ほど宗教フェイク迷信デマに感化傾倒陶酔洗脳 史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物 全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物 全社会問題の根本原因は「低水準教育」。解決策は「高度教育」 宗教民族差別貧困は紛争の「原因」ではなく「理由口実動機言訳切欠」 犯罪の原因は「加害者の人格障害」。必要なのは治療と高度教育 体罰は指導力の乏しい教育素人の甘え怠慢責任転嫁コミュ障 死刑は民度の低い排他主義集団による時代錯誤なリンチ殺人 核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤 投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候 感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/732
733: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 22:00:17.73 ID:vr1Q1QV4 >>711 物理の一方的な片思いだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/733
734: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 22:07:49.51 ID:02peARtm >>733 物理の超弦理論から数学予想が出てくる。 ミラー対称性も物理の超弦理論から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/734
735: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 22:10:09.55 ID:rCEPdAPs 具体的には?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/735
736: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 22:11:19.36 ID:02peARtm ウィッテン予想だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/736
737: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 22:14:04.58 ID:pop1ttoP >>733 ないない。 数理物理は、物理全体からみたら僻地だし、役に立たない趣味の世界と思われてる。 普通の物理屋は気にしてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/737
738: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 22:17:34.88 ID:02peARtm ADS/CFTは論文の引用が凄く多いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/738
739: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 22:30:02.81 ID:vr1Q1QV4 ツェルメロの定理は当たり前だが証明されている ただし、証明したのはツェルメロではないらしい ノイマンが定理の内容を言及するときにこれはツェルメロによって証明されたと 誤って書いたのがひろまったらしい 将棋はツェルメロの定理の前提には厳密には当てはまらない 千日手を「引き分け」じゃなく「差し直し」と規定すると無限に続くゲームになる。 これはルールを少し千日手は引き分けとする(公式ではないが縁台将棋では よくみられる光景)ことで解決する。 別の理由としては最後の審判問題というものが知られている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/739
740: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/01(月) 22:45:13.03 ID:b/mfqaum 気を付けて https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00050054-yom-soci.view-001 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/740
741: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/02(火) 03:16:52.92 ID:JhLa5LiU 新年早々スレチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/741
742: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 06:47:01.78 ID:DJC/zsIJ >>737 お前さん、物理は ど素人だろ 実験では「どこを見るのか」分からないタイプ 瞽蛇に怖じず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/742
743: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 08:15:31.35 ID:O4jUi4t9 そうだねw 物理は、物の理と書いて、物に共通する規則性を、理として見出す訳だから、 その現象の規則性を、数式などで表現する。 実験で「どこを見るか」は、見出した現象に通底するルールを見つけること。 物の現象は、工学なら、既知の公式等で数理解析する場合に、有用なことが多い。 しかし未知な領域では、大規模な実験装置、大きなエネルギーを使うので、 こういう物理の現象や、補う数理も解明段階で、すぐに役に立つ訳がない。 でも、明日の飯の糧になる工学であっても、過去の数理解析による各種公式を用いている。 だから普通の物理屋も、今の新たな数理の研究を役に立たない、と言い切れる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/743
744: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/02(火) 08:43:33.60 ID:ZkE5sULw 解決した、から今の新たな数理の研究を役に立たない、と言い切れる? までトーンダウンしたのまで読んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/744
745: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 08:59:14.99 ID:HIvPP9uZ 結局じnのヤロー又聞きばっかだからな リーク元が意思決定のトップではないのが明らかだし トップならわざわざ隠さずとも自ずと動くだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/745
746: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/02(火) 09:00:59.66 ID:7RpdzV+J >>745 日本語でおk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/746
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 256 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s