[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80
(5): BLACKX ◆jPpg5.obl6 2017/11/30(木)23:49 ID:3HHJYmiv(1) AAS
参考書は2冊で進めています。今回は「整数の分割」より

1.あ、恥ずかしい。ごめんなさい 確率論 I, 確率論概論 IのPDFです

2.定義 1.1.1 (標本点と標本空間,有限バージョン) 一回の実験の結果として起こりうるものを根元事象または標本
点と呼ぶ.標本点の全体からなる集合を標本空間(sample space)Ω と言う.

3.整数の分割 ジョージ・アンドリュース,キンモ・エリクソン著 訳:佐藤文広 のP53〜

4.ラマジャン恒等式では違和感があった為、全単射を必要としない母関数の導出をP58〜を参考に行いました。
87
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/01(金)07:56 ID:JZLrHX1j(2/17) AAS
>>80
どうも。スレ主です。

> 1.あ、恥ずかしい。ごめんなさい 確率論 I, 確率論概論 IのPDFです
> 2.定義 1.1.1 (標本点と標本空間,有限バージョン) 一回の実験の結果として起こりうるものを根元事象または標本
> 点と呼ぶ.標本点の全体からなる集合を標本空間(sample space)Ω と言う.

そこは、「原先生の主張する標本空間」>>71ではなく、標準です。多分コルモゴロフ流確率論だな
下記だね
省10
106
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/01(金)11:47 ID:Gaq1pHvm(15/18) AAS
>>80

おーい、BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、正誤表があるよ(^^

外部リンク[pdf]:www2.rikkyo.ac.jp
『整数の分割』正誤表
ジョージ・アンドリュ?ス, キムモ・エリクソン著. 佐藤文広訳. 数学書房 2006 年発
193
(1): 2017/12/02(土)14:37 ID:obrfWbw7(1/4) AAS
おっちゃんです。
>>80 ( BLACKX ◆jPpg5.obl6 氏)
佐藤文広だったら、石取りゲームの数理もお薦めだと思いますよ。
スレ主が>>98-100で挙げたサイトに出て来るヤング図形というのと全単射対応が付き、
ヤング図形に深く関連するマヤ図形というのも扱っています。
マヤ図形は、以前スレ主が挙げたソリトンの数理という本でも扱われていますが、
整数の分割と深く関連があると思います。
194
(1): 2017/12/02(土)14:41 ID:obrfWbw7(2/4) AAS
>>80 ( BLACKX ◆jPpg5.obl6 氏)
マヤ図形を扱っている本は少ないです。
その1つが石取りゲームの数理というのになります。
296: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/03(日)17:46 ID:rPUpBQUT(18/30) AAS
>>291
ID:cTg/FCp5で一致しとるよ
そもそも、別スレに書くのに、IDを変える必要もあるまい(^^

まあ、平日は昼間職場からアクセスできるので
朝晩と昼間とはIDが変わるが、そのためのコテとトリップよ(^^

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46
2chスレ:math
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s