[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
603(2): 2017/12/12(火)21:09 ID:14lo33mI(5/9) AAS
>>602
>あなたの証明は理解できないが・・、マジレスしておくと
この程度の証明が理解できないなど問題外である。
極めて基本的なことしかやってないのに、一体どこで躓いているというのだ。
そして、証明を理解するよりも前に何を「余計なこと」ばかりを考えているのだ。
>リプシッツ不連続な点(それは内点を持たないとする)が可算無限個あって、それら可算無限個の点が、有理数のようにR中に稠密に分散されているとし、
>もちろん、リプシッツ不連続な点以外は、全てリプシッツ連続で、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } を満たすとする。
省14
605(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)21:40 ID:QZzpEMYK(11/13) AAS
>>603
まあ、良いけどね
>そして、証明を理解するよりも前に何を「余計なこと」ばかりを考えているのだ。
違うと思うよ。数学というのは、そう独善にならずに、多角的に考えるべきというのが私の信念でね
「反例が無いか?」は、自分でしっかり、考えた方がいいぜ。それ、数学を研究するなら基本だろう
>「一点におけるリプシッツ連続」という言葉遣いは見たことが無い。あえて定義するなら、
曲解だな。「一点におけるリプシッツ”不”連続」と言ったんだよ
省10
627(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/13(水)07:56 ID:NkVXzHSd(1/6) AAS
>>620
悪いが、おれはそれには乗らない
反例の方から攻めたいけど、良いかな?
1.”負け犬の遠吠え”とか言っているが、ある新しい定理を思いついたら、既存の定理と組み合わせて、面白いことが言えないかと考えるのは正道だろ
というか、それをやらないと、本当に定理が正しいとして、折角の成果を取り逃がしてしまうよ
2.確かに、”R−B_f = (リプシッツ不連続な点全体の集合) が可算無限集合であり、
しかもこれが R の中で稠密であるとすると、「そういう関数は数学的に存在しえない!」”は、反例として考えたが、正しいとしたら面白いことでもある
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s