[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497
(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/10(日)13:42 ID:IMWeAd+d(15/26) AAS
>>495
ピエロご苦労
正直、>>478

Ruler Function f_w(p/q) = 1/w(q) where p and q are relatively prime integers.(>>285より)
w(q) an increasing function that eventually majorizes every power function. (いかなるq^rよりも急増加関数)

は、おまえの新定理の反例になってないか?

1.(>>481 wikipediaより)「不連続点の全体は閉集合の可算個の合併(Fσ-集合)である」を認めるとする
省12
147
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/02(土)09:07 ID:DyQaSaf9(7/63) AAS
>>145 つづき
(参考)
スレ46 2chスレ:math
(抜粋)
501 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/23(木) 08:53:04.51 ID:A258vGqh [1/13]
>>497 補足

1.>>50より"<言いたいことは、結論を言えば、XOR’S HAMMERも、Sergiu Hart氏・時枝も、全部パズルなんだよね>
省16
498: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/10(日)13:46 ID:IMWeAd+d(16/26) AAS
>>497 追記

このRuler Function f_w(p/q) = 1/w(q) (有理数で。無理数では0)という関数で
至ところ微分可能で、Hausdorff dimension 1になり

一方
”Interesting, each of the sets of points where these
functions fail to be differentiable is large in the
sense of Baire category.”(>>285より)
省1
499
(1): 2017/12/10(日)14:10 ID:dC87nXPd(4/7) AAS
>>497
相変わらず論理が錯綜してるなw
501
(1): 2017/12/10(日)14:20 ID:dC87nXPd(5/7) AAS
>>497
こいつは反例の意味が分かってないw

> そんな関数に、「f はある開区間(a,b)の上でリプシッツ連続になる」という結論を導く新定理って、それなに様定理だねと(^^
> キーは、”R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できる”が言えるかどうかだな。
504
(1): 2017/12/10(日)15:57 ID:dC87nXPd(7/7) AAS
何を食ったらこんなに論理を飛躍できるのか教えてほしい

>>497
> 3.とすると、その定理の”R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できる”が言えるだろ?
534
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/11(月)06:54 ID:H5YTMI7H(1/17) AAS
>>531-533

ともだち、いないのか?

・大学教員レベルでの
・自分の考えたことを、論文のような書き物にして、相談してみろよ
・「証明が凄く普通なので、他の誰かが既に発見しているものと思われる」:なら、その通りか、間違っているかの可能性が、大。万に一つ、誰も思いつかなかったが正しい。

 おれみたいな、素人相手、こんなバカ板で、何をぐじぐじやっている?

 1点、(>>497)”Ruler Function f_w(p/q) = 1/w(q) where p and q are relatively prime integers.(>>285より)
省7
542
(2): 2017/12/11(月)17:11 ID:klK9xJGy(1/7) AAS
>>534
その >>497 は反例に「なってない」ことを >>508-509 で既に指摘した。スレ主の勘違いである。
微分不可能な点でも、その点で不連続とは限らないので、「個々の不連続点の閉集合」が
内点を持っても持たなくても、そのことを R−B もしくは R−B_{f_w} に適用することはできず、
例の「定理」まで こぎつけることが出来ない。そして、依然としてスレ主は話題逸らしをしている。

>おれみたいな、素人相手、こんなバカ板で、何をぐじぐじやっている?

この発言は的外れである。俺が言っていることは、「俺が正しいことを認めろ」ということではない。
省2
549
(2): 2017/12/11(月)20:31 ID:klK9xJGy(2/7) AAS
>>546
>誹謗中傷でもなんでもない
>怪しいから、怪しいと言った

詭弁である。俺の方は「怪しくない」と主張している。証明を提示してもよいと言っている。
しかしスレ主は「証明は読まない」と言っている。となれば、スレ主の発言は

「どうせお前の証明は間違っているぞ。証明も読まないぞ」

という誹謗中傷でしかないことになる。これは正真正銘の誹謗中傷である。
省6
555
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/11(月)21:59 ID:H5YTMI7H(12/17) AAS
>>553-554

1. (>>534 より)”1点、(>>497)”Ruler Function f_w(p/q) = 1/w(q) where p and q are relatively prime integers.(>>285より)
 w(q) an increasing function that eventually majorizes every power function. (いかなるq^rよりも急増加関数)”
 が、反例になるだろうと指摘した
 それ、>>284-285に出典が上がっているだろ?
 あなたのすべきことは、私への反論でなく、出典に当たって、本当に反例かそうでないか、直接確かめることじゃないのか?”
 と書いたけど、相変わらず原典に当たってないでしょ? あなたの反例でないという理屈が、単におれが挙げた理由付けについての反論に過ぎないでしょ?
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s