[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
619: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/12(火) 23:07:57.61 ID:QZzpEMYK >>615 >負け犬の遠吠えにしか見えない。 そうかね〜? その定理および、それから導かれる”R−B_f = (リプシッツ不連続な点全体の集合) が可算無限集合であり、 しかもこれが R の中で稠密であるとすると、「そういう関数は数学的に存在しえない!」” という主張はすばらしく面白いと思うが・・ すばらし過ぎ、面白過ぎ、じゃないかな・・・? じゃ、なんで、いままで誰も、気がつかなかったのか? 関数論の専門家たちが? それから、その証明について、「正しい」と請け合う人は、まだいないよ ああ、腰巾着のおっさんID:ItXIVsgQ 一人いるけどな。このおっさん、訳分からんがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/12(火) 23:10:51.35 ID:14lo33mI >>619 話が進まないので、俺の方から話を進めるぞ。 例の pdf の構成は 定義1.1 定義1.2 定理1.3 系1.4 補題1.5 補題1.6 定理1.7 系1.8 補足 となっている。この中で、定理1.3と系1.4はベールのカテゴリ定理だから疑いようがない。 また、補題1.6は基本的なε−δ論法であるから、これが理解できないなんて許されない。 また、系1.8と補足はオマケであり、明らかに今回の話の本題からは外せる。従って、残るは 補題1.5 定理1.7 の2つだけである。そこで、スレ主に最初の質問をする。 「補題1.5 は理解できたか?YESかNOかで答えよ。 NOの場合は、どこで躓いているのかも述べよ。 YES, NO 以外の返答は認めない。さっさと証明を読んで来い。 補題1.5は たかが0.5ページ程度の分量しかないのだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/620
623: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/13(水) 00:59:00.08 ID:5ixW3ELF >>619 > それから、その証明について、「正しい」と請け合う人は、まだいないよ 証明を読みました 正しいと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/623
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s