[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
272: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/03(日) 08:07:37.21 ID:rPUpBQUT オハヨー、朝です。 (^o^) 無駄にスレが伸びても仕方が無い で、折角の機会なので、「ぷふ」さんに、ちょっと教えて貰いたいと思った次第です(^^ 良いでしょうかね?(^^ (>>128より) 「x,y∈N P(x<y)=1/2 P(x<y0)=0 これに尽きるねー (引用終り) これ、感動したね(^^ ああ、なるほどと、はたと膝を打ったんだ〜(^^」 ここなんだけど、まず、簡単のために、x,y∈N→x,y∈R(x>=0 & x>=0)と実数にするね(平面に針先を落として、x,yを決めるイメージ) 1.P(x<y)=1/2:これは、デカルト座標(x,y)で、第一象限(x>=0 & x>=0)で、直線y=xの上の面積と下の面積比較で、1/2だと つまり、x=y=a>0 として、 直線y=xの下の面積が∫(x=0〜a) xdx=1/2a^2、 直線y=xの上の面積が∫(x=0〜a) (a-x)dx=1/2a^2、 全体が、一辺aの正方形の面積 a^2 から導ける 但し、第一象限全体とすると、x=y=aで、a→∞の極限を考えることになる。 ここで、ポイントは、1)極限必須、2)x=y=aのままでa→∞とすること(x=a、y=b でばらばらに、極限→∞とするとまずい)の2点確認 2.P(x<y0)=0:これは、上記で、y=y0で第一象限を制限したということに相当する 上記と同様に、 直線y=xの下で、xが0〜y0までの面積∫(x=0〜y0) xdx=1/2(y0)^2、このあと(a>y0として)y0〜aまでの面積が長方形で y0(a-y0)で、両者の和 直線y=xの上で、xが0〜y0までの面積∫(x=0〜y0) (y0-x)dx=1/2(y0)^2 全体が、一辺aとy0の長方形の面積 ay0 から導ける このとき、P(x<y0)={1/2(y0)^2}/ay0 で、a→∞とするとP(x<y0)→0 ここでも、ポイントは、極限必須。 3.だから、上記1と2で、”極限必須”とあるように、R全体(この場合はr>=0だが)とかN全体の確率を考えるときは、普通は”極限必須”だと思うのだが そこを、自分勝手な”固定”とかで、極限を考えられなくしてしまって、ドツボに嵌まっていると思うのですが、どうでしょうか? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/272
273: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/03(日) 08:18:40.29 ID:rPUpBQUT >>272 ? この2項は、計算あやしいかも・・(^^ まあ、いいや 大筋は、こんなもので、よろしくm(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/273
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/03(日) 19:36:52.60 ID:rPUpBQUT >>301 そう慌てるな(^^ そのうち、「ぷふ」さんが、 (>>272に対して)何か書いてくれるだろうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/03(日) 19:43:24.33 ID:vsMA9kt/ >そのうち、「ぷふ」さんが、 >(>>272に対して)何か書いてくれるだろうよ そりゃお前さんのさじ加減一つだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/303
305: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/03(日) 21:05:14.03 ID:rPUpBQUT ぶ 「ぷふ」さん必ずレスあるだろう。時間が掛かってもね(^^ が、何を悩んでいるのか、忙しいのか不明(^^ まあ、引っかかりがあるとすれば、(>>272は)通常の確率論の測度に乗らないってことかな まあ、確率論で>>272のような形での極限を取ることは少ない (>>36に) 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/531-534 531 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:11:40.23 ID:f9oaWn8A [10/13] ああ,正しくはP(h(Y)≧h(Z))≧1/2か まあどちらにせよhが可測性が問題となることは間違いない 532 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13] >>530 >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) とある通りだな そなたの浅はかな考えに救いを与えよう ぶわっぶっぶっぶっぶっぶ(^^ まあ、最後は赤っ恥で 奈落の底だがな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/305
340: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/05(火) 06:52:57.18 ID:nuBbFs6N オハヨー、朝です。 (^o^) 「ぷふ」さん、長考しているな(^^ まあ、>>272を、よろしくね 「ぷふ」さま、迷える落ちこぼれ素人衆を、お救いください。 アーメン! m(_ _)m(>>328) ついでに、私スレ主も救って頂けると、幸いです〜 \(^<>^)/ そういえば、昨日 竜王戦を見ていたが、羽生さん封じ手で長考していたね。まあ、勝負所だからね〜。羽生勝利と予想しておく(^^ https://www.youtube.com/watch?v=KfX9NQ-fhhA 【竜王戦 第5局初日】渡辺明竜王 vs 羽生善治棋聖 〜封じ手の瞬間まで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/340
345: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/05(火) 08:02:46.15 ID:nuBbFs6N >>329-330 戻る もし、君が数学科1〜2年に在学なら、確率過程論かランダム現象の数理を修得した先輩か、教官に聞いてみな。即座に、時枝はガセというだろう もし、君が数学科卒業生なら、確率過程論かランダム現象の数理を修得した友人か、いまでもコンタクトできる教官に聞いてみな。即座に、時枝はガセというだろう もし、君が確率過程論かランダム現象の数理を1冊でも読めるなら、読めば、即座に、時枝はガセと納得できるだろう 上記の1〜3のどれも出来ない思い込み素人に救いはない 救えるのは、「ぷふ」さまだけです。(^^ 迷える落ちこぼれ素人衆を、お救いください。 アーメン! m(_ _)m まあ、>>272を、よろしくね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/345
349: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/05(火) 08:32:33.60 ID:nuBbFs6N >>347 「必ず現れる」は、同意だな なにか、考えがあってのことだろう まあ、「ぷ」とか「ふ」とかで終わるかも知れないがね(^^ "P(x<y)=1/2 P(x<y0)=0 これに尽きるねー"(>>272)みたいな書き方が、自然にすっと出てくるところに、「ああ、この人は確率論を学んでいるね」と思った次第 だから、>>272の疑問をぶつけてみたわけさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/349
365: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/05(火) 21:37:37.09 ID:nuBbFs6N >>349 補足 いや、ま、「ぷふ」さんが、何を考えているか分らないが・・ P(x<y)=1/2 は、xとyとの対称性から出る。 つまり、対称性からP(x<y)=P(x>y)であるべき 全事象は、(x,y)平面全体として、R^2で、P(R^2)=1 P(x=y)は、面積を持たないから、零集合でP(x=y)=0 起こりうる事象は、{x<y},{x>y},{x=y}の三つのみとして 必然、P(x<y)=P(x>y)=1/2 だけど、P(R^2)=1は、普通の計量ではないから、極限を取るのが普通だろうと 有限で、P(x<y)=P(x>y)=1/2 を先に出して、lim r→∞ P(x<y)=P(x>y)=1/2 として、その後、P(x<y)+P(x>y)+P(x=y)=1を出す そういう話が、>>272なんだけどね そういう考えで良いのかどうかだな? コルモゴロフ流確率論の外かなと思った次第です(^^ (>>31より) ”P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明” 辺りと、これちょっと絡んでいるかなとも思ったりする今日この頃・・ ここ、ご意見を聞いておきたいと思った次第です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/365
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s