[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
182: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 12:40:07.85 ID:DyQaSaf9 >>111 戻る > 1/(1-q)^k (k=1〜4) > 1/(1-q^k) (k=2〜3) > それに > 1/(1-q^2)^2 >と、公式を使いやすい分母にしたんだな〜 BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。 公式が、小島 定吉先生のPDF 組合せ理論 2 母関数(下記) にあったね 1/(1-q)^k (k=1〜4)と 1/(1-q^k) (k=2〜3) とは、公式通り 1/(1-q^2)^2は、組み合わせで、1/(1-q)^k (k=2) で、q→q^2 の置き換えで、得られる・・かな(^^ なお、小島 定吉先生は、形式的冪級数ではなく、収束域を持つ級数として扱っているね(^^ (P2「|x| < 1 という範囲で成り立つ解析的な等式を使っているので,等号は,|x| < 1 でx で定義された関数として成り立つ.」) (参考) http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/index-j.html 小島 定吉 東京工大 http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/ 過去の担当講義 http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05.html 組合せ理論 2/2/06 第1章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter1.pdf 第2章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter2.pdf 第3章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter3.pdf http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter2.pdf 組合せ理論 第2章 小島 定吉 東京工大 200602 (抜粋) 2 母関数 3. 重複組合せの関数表示 {an} の母関数はつぎのようにも表せる. Σ{∞ n=0} ( N + n ? 1, N ? 1 ) x^n = 1/(1 ? x)^N 左辺は定義による.右辺は ・ ・ の級数のn 次の項にはすべてのn 次の単項式が各々1 回現れるので,x1 = x2 = ・ ・ ・ = xn = x とおけば,各係数は重複組合せの個数になる. 10. 分割数の母関数 分割数の母関数は, 略 右辺をえるためにn を自然数とし, 1/(1 ? xn^n) = 1 + xn^n+ xn^2n+ ・・・ 13. コメント 有理式は分母が因数分解できれば部分分数展開でき,an の一般項をn の式で表す のは 1/(1 ? x)^k = Σ{∞ n=0} [(k + n ? 1)!/{(k ? 1)! n!}] * x^n に帰着される. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/182
185: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 12:48:25.29 ID:DyQaSaf9 >>182 補足 ありゃ、”−”が?に文字化けか たまにある 不便なところ(”板”)だね、ここは まあ、原文PDFの式を見て下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/185
201: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 15:54:22.38 ID:DyQaSaf9 >>88 戻る https://imgur.com/ZOphQTF.jpg の式(6.10)の下の式で 最初のΣの中の二項係数 1/24*(n+3,3), 1/8*(n+2,2), (5/12)^2*(n+1)は、 小島 定吉先生 >>182 Σ{∞ n=0} ( N + n - 1, N - 1 ) x^n = 1/(1 - x)^N で、 N=4のとき(N-1=3)、Σ{∞ n=0} (n+3,3) x^n = 1/(1 - x)^4 N=3のとき(N-1=2)、Σ{∞ n=0} (n+2,2) x^n = 1/(1 - x)^3 N=2のとき(N-1=1)、Σ{∞ n=0} (n+1,1) x^n = 1/(1 - x)^2 ((n+1,1)=n+1だな(下記)) から導けるな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E4%BF%82%E6%95%B0 二項係数 (n,k)= n!/{k!(n-k)!} https://mathtrain.jp/nikoukeisu 二項係数の有名公式を2つの方法で導く 高校数学の美しい物語 2015/11/19 次のΣの中の二項係数 1/8*(n+1), 1/16は、 小島 定吉先生の公式 >>182 Σ{∞ n=0} ( N + n - 1, N - 1 ) x^n = 1/(1 - x)^N で、 N=2 x=q^2として、Σ{∞ n=0} (n+1,1) (q^2)^n = 1/(1 - (q^2))^2 ((n+1,1)=n+1) と 1/(1 - xn^n) = 1 + xn^n+ xn^2n+ ・・・ で、n=1 xn=q^2として、 1/(1 - (q^2)) = 1 + (q^2)+ (q^2)^2+ ・・・ (つまり1/16そのまま) とから導かれる 最後のΣの中の二項係数 2/9*q^3n, 1/9*q^(3n+1),1/4*q^4nは、 上の式で、上記前2者は 項 {(2+q)/9}/(1-q^3)、上記最後は項 1/4*{1/(1-q^4)} から 1/(1-x)の級数展開公式に、それぞれ、x=q^3 と x=q^4 適用でOKだな BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、これで良さそうだな(^^ ガウスのように始めたが、すぐ検索で、小島 定吉先生の助けを借りるスレ主でした〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/201
333: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/04(月) 22:09:38.90 ID:6GvjUkk/ >>201 BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。 本来たよ https://www.amazon.co.jp/dp/4903342611 整数の分割 単行本 ? 2006/5 ジョージ・アンドリュース (著),? キムモ・エリクソン (著),? 佐藤 文広 (翻訳) 単行本: 188ページ 出版社: 数学書房 >小島 定吉先生 >>182 Σ{∞ n=0} ( N + n - 1, N - 1 ) x^n = 1/(1 - x)^N この式は、P85の定理7.2(二項級数定理)だな 但し、定理7.2の式表記は、下記の二項級数 wikipedia流だね。(指数が、前者は-nで下記はβ+1で表現されているが) 小島 定吉先生の ( N + n - 1, N - 1 )に合わせるには、P85の対称性(n+j,j)= (n+j,n)を使えば良い (小島 定吉先生の ( N + n - 1, N - 1 )で、N→n+1、n→j の変数の置き換えで、定理7.2の表記になるね) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E7%B4%9A%E6%95%B0 二項級数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/333
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s