[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
168: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 10:48:14.39 ID:DyQaSaf9 >>167 つづき >そして、スレ38のID:BjC0xyI+さん(>>606-611) スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/606-611 (抜粋) 250 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/13(日) 17:21:30.56 ID:BjC0xyI+ [20/39] >>249 100が最大という情報を与えられていると問題をすり替えましたね? それでもdAもdBも知らない状況なら1/2 dAを知っていればこの場合は(100-dA)/99ですよ 253 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/13(日) 17:53:11.77 ID:BjC0xyI+ [21/39] >>251 ではどの値もあらかじめ分かっていないということですね? それなら dAを知らなければ1/2で知っていれば0です 254 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/13(日) 17:55:17.47 ID:BjC0xyI+ [22/39] >>252 >しかし上限が無いからといって確率0にはなりません 情報が得られていない蹴れば1/100で箱を開けたあとでは0です どうも理解していないかしようとしていないようですね まあ 自分としてはこの「パラドックス」の元凶が分かったのでホッとしました 255 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/13(日) 17:58:32.88 ID:BjC0xyI+ [23/39] >>253 情報として与えられているのは d1〜d100は自然数であるということのみですので dAが何であれ その値を知らなければ確率は1/2で知った時点で確率は0となります 257 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/13(日) 18:03:03.18 ID:BjC0xyI+ [24/39] >>252 >(無関係でないと主張するなら根拠を示してもらえばいいです) 無視していただいて結構ですけど これを書いたのは この場合無数にある自然数のどれであるか分からないからこそ0であり もしも上限が分かっていれば正になるので 私が0であるという主張をしているのは自然数が無数にあることが前提であるといいたかったからです (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/168
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/30(木) 22:20:55.36 ID:IqNIthYM 追加テンプレ 44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/462-464 462 名前:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/16(月) 20:55:29.14 ID:bqiuLoxO [3/9] さて、本題 >>457 >100個の決定番号から1個を選ぶから99/100。 & >>458 >Dとは、d(S^k)以外の99個の決定番号d(S^1)〜d(S^100)の最大値 >そして、それがd(S^1)〜d(S^100)全体の最大値と >一致しないようなkは高々1個しか存在しない まずここから あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね で、過去スレから同じ議論を引用しようね(^^ 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/169-170 (抜粋) 169 返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 15:32:30.21 ID:6yrERyqQ [9/9] >>168 最初(1年半前)から最後(現在)まで、おっちゃんらしい外し方だね(最初のときも、当時似たことを言っていたね(^^ ) >時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、 >ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき >と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/40
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 10:48:51.36 ID:DyQaSaf9 >>168 つづき >そして今、「ぷふ」さん(>>529) ここは、>>128に引用してあるよ(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/169
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 11:06:48.25 ID:DyQaSaf9 >>164 1) >・決定番号は∞ 似たようなことは、表現は違えど、いろいろな人が言っているよ(^^ 例えば ”dAを知らなければ1/2で知っていれば0です”(>>168) ”情報が得られていなければ1/100で箱を開けたあとでは0です どうも理解していないかしようとしていないようですね まあ 自分としてはこの「パラドックス」の元凶が分かったのでホッとしました”(>>168) また、「ぷふ」さん ”x,y∈N P(x<y)=1/2 P(x<y0)=0 これに尽きるねー”(>>128) 2) >・サイコロで箱の数を決めれば現代確率論に反するので当てられない 確率の専門家さん(>>39) "時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう" 3) >・サイコロを1回振っただけでは uniform probabilityとは言えない 上記>>145 >>147-148 >>154に書いた通りだよ 加えて、スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/483-484 「Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。([HT09] および(成書)The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems )」 つまりは、”Corollary 3.4 does tell us that the μ-strategy will be correct at t with probability 1.”(>>148)は、「数学的に無価値」でしたということですよ(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/170
171: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/02(土) 11:16:43.19 ID:83lr90vw >>166 > その後に、非可測集合を使うことを問題視した人(あなたの無茶苦茶な”固定”に辟易して去って行ったね) ・非可測性を無視して確率99/100が成り立つという主張を問題視してるのも、 ・何をfixして何を確率変数と見るかが重要だと説いているのも、俺なんですけどねw 確率の専門家さんの主張はよく分からんが下記の(2)の設定で確率は非自明と言っているのであれば正しい 156 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/19(土) 22:46:59.1 >(1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ からと言って >(2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ は言えない >>168 > >そして、スレ38のID:BjC0xyI+さん(>>606-611) こいつは確率空間を明示しろと要求したら消えていったよ。過去スレよく見てねw 分からないものを何でもかんでも「同様に確からしい確率事象」と扱うウカツな人間が多すぎて困る スレ主は他人の主張なんか引用する時間があるならとっとと自分の間違いの言い訳を考えろよw お前は「1回の試行ではuniform probabilityとは言えない」と言ったのである uniform probabilityのサイコロはどの目が出る事象もuniform probability 1/6であり、確率が試行回数に依存するわけではない お前は小学生でも分かるような素朴な間違いを犯しているのである この間違いが分からずに確率を語れるわけねえだろww >>283 > >>250 > > 要は、x0を1回のみ試行するなら、”uniform probability”ではない! > > だから、[ 0,1 ]を全部”均等”に実施するのだ!と(もし、別の解釈が可能なら仰ってください) > > それ言ったらお前さんサイコロ振れないぞ。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/171
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s