[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 09:44:20.15 ID:DyQaSaf9 >>149-150 笑える(^^ そんな理解では、Taylor先生の>>148は、解釈できないぜ(^^ ”For a fixed true scenario, if one randomly selects an instant t in the interval [0,1] (or in R, under a suitable probability distribution), then Corollary 3.4 does tell us that the μ-strategy will be correct at t with probability 1. However, if one fixes the instant t, and randomly selects a true scenario, then the probability that the μ-strategy is correct at t under that scenario might be 0 or might not even exist, depending on how one defines the notion of a random scenario.” という文をどう理解してんだ?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/154
155: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/02(土) 09:53:08.30 ID:83lr90vw >>154 > という文をどう理解してんだ?(^^ レス済み 同様のことを昔からさんざん言ってきている お前と"ぷ"だけが分かってないことである https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/505 156 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/19(土) 22:46:59.17 >(1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ からと言って >(2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ は言えない (1') サイコロの確率だけで99/100が言える問題設定=時枝記事の前半部分=上記(1)の設定 (2') 非可測性が問題になるR^N X 100 を確率標本に取った問題設定=上記(2)の設定 時枝記事を理解できるかは、この2つを区別できるかどうかにかかっていると言ってよい。 記事の前半を正しく(1')の設定で読んだとしたら確率99/100は論理で理解できる。 ただし記事の後半は個々の箱のr_i∈Rの独立性を議論している。 (1')の設定では各r_iは固定されており、そもそも確率事象ではなく独立性は関係ない。 よって記事の後半は(2')の設定を頭に浮かべながら読むのがいいだろう。 非可測性の観点から記事前半の戦略を否定する人は設定を取り違えて(2')と解釈している。 あるいは相手の考えている設定にはお構いなく(2')の設定で議論する。このため話がすれ違う。 とはいえ、記事の後半を読むと(2')に誘導させられる気持ちも分かる。 取り違えの誘発は時枝氏の意図である可能性もある。 ・(1')と(2')の違いが分からない ・決定番号は∞ ・サイコロで箱の数を決めれば現代確率論に反するので当てられない ・カントールは間違っている こういう手合いは第三の勢力で、あまりマトモなものではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/155
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 11:06:48.25 ID:DyQaSaf9 >>164 1) >・決定番号は∞ 似たようなことは、表現は違えど、いろいろな人が言っているよ(^^ 例えば ”dAを知らなければ1/2で知っていれば0です”(>>168) ”情報が得られていなければ1/100で箱を開けたあとでは0です どうも理解していないかしようとしていないようですね まあ 自分としてはこの「パラドックス」の元凶が分かったのでホッとしました”(>>168) また、「ぷふ」さん ”x,y∈N P(x<y)=1/2 P(x<y0)=0 これに尽きるねー”(>>128) 2) >・サイコロで箱の数を決めれば現代確率論に反するので当てられない 確率の専門家さん(>>39) "時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう" 3) >・サイコロを1回振っただけでは uniform probabilityとは言えない 上記>>145 >>147-148 >>154に書いた通りだよ 加えて、スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/483-484 「Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。([HT09] および(成書)The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems )」 つまりは、”Corollary 3.4 does tell us that the μ-strategy will be correct at t with probability 1.”(>>148)は、「数学的に無価値」でしたということですよ(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s